6月から8月にかけて、欧米・アジアの理工系トップ校28大学との連携による国際化の推進を目的として、サマープログラム2016(Tokyo Tech Summer Program 2016)を開催しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
参加学生と東工大生による集合写真
第1回目の開催となった今年は、学士課程レベルの留学生を対象とした4週間の集中講義を行う授業中心プログラム、および学士課程・大学院レベルの留学生向けの6週間または10週間の研究中心プログラムという2つのプログラムを提供し、学士課程2年生から博士課程の学生まで、全体で16大学より31名が参加しました。
授業中心プログラム
7月4日~29日までの4週間、12名の参加学生は、本プログラムのための英語による集中講義である「環境・エネルギー学特論(Environment & Energy)」、「国際エンジニアリングデザインプロジェクト基礎(International Engineering Design Experiences)」、「英語で語る科学・技術・社会(Communicating Science and Engineering in Society (CSES))」、「近代日本の建築(Modern Japanese Architecture)」、「科学者倫理と危機の時代(The Age of Ethical Crisis for Professional Scientist)」を受ける一方、日本語初心者は「サバイバル・ジャパニーズ(Survival Japanese)」を受講し、日本語の基礎を学びました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.東京電力川崎火力発電所の見学
「環境・エネルギー学特論(Environment & Energy)」では、資源循環型ごみ処理施設である横浜市鶴見資源工場、および東京電力川崎火力発電所の見学を行い、日本の最新鋭の高効率ガス複合発電と、廃棄物管理・発電の技術について理解を深めました。
また、「英語で語る科学・技術・社会(Communicating Science and Engineering in Society)」では、最終日に東京工業大学附属科学技術高等学校の生徒19名が参加して、「環境負荷の少ないエネルギー(Green Energy)」や「持続可能性(Sustainability)」といったテーマの下、留学生とのグループ討論に挑戦し、留学生は異なる文化の中でのリーダーシップの取り方について学びました。
Clik here to view.

Clik here to view.

東工大附属高校の生徒らとのディスカッション
研究中心プログラム
6月6日~8月10日の10週間、または7月4日~8月10日までの6週間、19名の参加学生が受入指導教員の下、本学での研究活動に従事しました。研究室での研究活動の傍ら、日本語初心者は「サバイバル・ジャパニーズ(Survival Japanese)」を受講し、日本語の基礎を学びました。
プログラム最終日には、19名全員の参加学生が10分間の研究成果発表を行い、またその後の自由討論では、プログラムに対する意見交換や東工大での経験について、参加学生から感想が述べられました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view.
研究成果発表会
- Image may be NSFW.
Clik here to view.
「サバイバル・ジャパニーズ」
最終日の日本語による発表会 - Image may be NSFW.
Clik here to view.
丸山理事・副学長(教育・国際担当)
による修了式祝辞
体験企画
本プログラムでは今年度、以下の体験企画を提供し、参加学生は日本文化や日本人学生との交流を楽しみました。
- 茶道・浴衣着付け体験
- 東工大合氣道部見学・体験
- 東工大折り紙同好会FITによる折り紙教室
- 書道体験
- 大田区立東調布中学校にて琴・三味線見学・体験
- 東工大国際学生交流会SAGEによる「東京オリエンテーリング(Tokyo Orienteering)」
Clik here to view.

茶道体験
Clik here to view.

浴衣着付け体験
Clik here to view.

東工大合氣道部見学・体験
Clik here to view.

東工大折り紙同好会FITによる折り紙教室
Clik here to view.

書道体験
Clik here to view.

大田区立東調布中学校にて琴・三味線見学・体験
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東工大国際学生交流会SAGEによる「東京オリエンテーリング(Tokyo Orienteering)」
Clik here to view.

東工大国際学生交流会SAGEによる
「東京オリエンテーリング(Tokyo Orienteering)」
Clik here to view.

日光への一泊研修旅行
本プログラムは、平成26年度に採択された「スーパーグローバル大学創成支援事業」による取組として、平成27年度に終了した大学の世界展開力強化事業(TiROP、CAMPUS Asia)でパイロット事業として実施したサマープログラムの後継として実施され、学士課程レベルの留学生向け授業プログラム、および学士課程・大学院レベルの留学生向け研究プログラムを提供する全学対象のプログラムです。