Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4086

本学留学生が「笑って壁をぶち破れ」とスピーチ 「外国人による日本語弁論大会」本選に出場

6月1日、本学環境・社会理工学院 融合理工学系のロー・ジャントンさん(学士課程3年)が「第60回外国人による日本語弁論大会」(主催:国際教育振興会、国際交流基金、八戸市)に出場しました。同大会は1960年に第1回大会が開催され、1998年からは日本の各都市で開催されています。第60回大会は、青森県の八戸市公会堂で開催されました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
リハーサル中のローさん

リハーサル中のローさん

今回の大会には、29ヵ国・地域から123名の応募があり、予選審査を通過した11ヵ国12名が本選に出場しました。約900名の来場者が見守る会場で、壇上の弁士たちは日本で学んだことや感じたこと、来日のきっかけ、家族や出身国のことなど、様々なテーマのスピーチを披露しました。マレーシアから日本に留学して5年目のロー・ジャントンさんは「笑って壁をぶち破れ」というタイトルで、日本人の友達ができなかった時、どのように壁を乗り越えたかについてユーモアを交えながら語り、会場の爆笑を誘いました。惜しくも入賞は叶いませんでしたが、原稿作成から応募、予選通過を経て本選までの練習、大会開催中の出場者や関係者との交流など、貴重な学びの機会となりました。

ロー・ジャントンさんら出場者全員のスピーチ動画は国際教育振興会のサイト(下記リンク参照)で2019年6月29日(土)以降に公開される予定です。

また、タレントで本学非常勤講師のパトリック・ハーラン(パックン)さんが大会の特別審査員を務めました。当日の模様は、2019年6月29日(土)午後2時~3時、NHK Eテレ「ワタシの見たニッポン」で放送予定です(全てのスピーチが放送されない場合もあります)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
スピーチ中のローさん

スピーチ中のローさん

Image may be NSFW.
Clik here to view.
八戸市の歓迎「おんでやぁんせ(ようこそ)」

八戸市の歓迎「おんでやぁんせ(ようこそ)」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ローさんとハーラン講師

ローさんとハーラン講師

Image may be NSFW.
Clik here to view.
大会前の出場者を激励するハーラン講師

大会前の出場者を激励するハーラン講師

Image may be NSFW.
Clik here to view.
出場者同士の友情も芽生えました(葦毛崎展望台)

出場者同士の友情も芽生えました(葦毛崎展望台)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらなる飛躍と再会を願いジャンプ!(種差海岸天然芝生地)

さらなる飛躍と再会を願いジャンプ!(種差海岸天然芝生地)

参加学生・教員のコメント

ロー・ジャントンさん(環境・社会理工学院 融合理工学系 学士課程3年)

日本語で発信する能力をより磨きたく、本大会に応募しました。準備の過程で苦労した部分もありましたが、「伝え方」について改めて考えるきっかけとなり、とても有意義な時間となりました。本大会に出場した外国人の方々は実に多彩な背景、個性、価値観を持っていて、そして日本語が大好きです。本大会では入賞を果たせませんでしたが、素晴らしい仲間に出会えた喜びをしっかり満喫して参りました。今後も引き続き、自分の思いを言葉にまとめ上げ、発信していきたいと思います。

森田淳子准教授(リベラルアーツ研究教育院日本語セクション)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ローさんと森田准教授

ローさんと森田准教授

約1年前、ローさんから「大学に入ったら日本語弁論大会に出たいと思っていたけど、東工大にないので始めたい」と聞きました。ちょうどローさんが公認サークルSAGE(国際交流学生会)の代表、私が顧問教員になった時期だったので、SAGE主催イベントとして大学内外の関係者の協力も得て2018年12月「留学生による日本語スピーチコンテスト」を初開催しました。運営側に徹したローさんは出場しなかったため、「第60回外国人による日本語弁論大会」への応募を勧め、今回見事に本選出場を果たしました。日本語や国際交流に対するローさんの情熱と努力に感心しています。本学の「留学生による日本語スピーチコンテスト」も第2回大会を開催予定ですので、多くの留学生に挑戦してほしいと思います。

日本語セクションでは留学生の日本語学習支援を目的に毎週火・木曜日「にほんご相談室」を実施し、日本語の質問やフリートーク、スピーチ練習など様々なニーズに応じています。日本語科目を履修していない留学生も参加できます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
11ヵ国12名の出場者(右から3人目がローさん)

11ヵ国12名の出場者(右から3人目がローさん)

<$mt:Include module="#G-15_リベラルアーツ研究教育院モジュール" blog_id=69 $>

お問い合わせ先

東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 日本語セクション

Tel : 03-5734-2679

E-mail : nihongo@js.ila.titech.ac.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4086

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>