10月22日、本学すずかけ台キャンパス大学会館(すずかけホール)において、「第9回高校生バイオコン・教材で遊ぼう2016」が開催されました。
生命理工学院が主催し、同院所属の学生を中心とした学生サークル、東工大バイオ・クリエイティブ・スタッフ(以下、BCS)が運営を担当する「高校生バイオコン」は、高校生たちが独自のアイデアで小中学生向けのバイオ系教材を開発し、その出来栄えを競うコンテストです。また、「教材で遊ぼう」では、小学生をはじめとする来場者が実際に開発教材で遊びながら体験学習をする時間を設け、お気に入りの教材に投票し、その結果も順位決定に反映されます。
今回は8校15チームが参加し、約5ヵ月かけて開発した教材について発表しました。高校生の趣向を凝らした教材やプレゼンテーションに、来場者は驚き、笑い、会場全体が活気と熱気に満ちていました。
Clik here to view.

イベントの立て看板
Clik here to view.

会場配置図を片手にミーティング
プレゼンテーション
10時から、高校生たちのプレゼンテーションによる熱い戦いが始まりました。
今年度の参加チームは以下のとおりです。
学校名 |
チーム名 |
テーマ |
---|---|---|
私立麻布大学附属高等学校(神奈川県) |
なぎ部長とゆかいな仲間たち |
色素の冒険~色素増感太陽電池~ |
愛媛県立西条高等学校 |
POM |
不思議な生物“ミドリムシ” |
神奈川県立厚木高等学校 |
モスラボ |
蚊を引き寄せよう?~誘引物質で蚊を捕まえる~ |
神奈川県立厚木高等学校 |
Structural Color |
色の名は。 |
神奈川県立相模原中等教育学校 |
Evolution |
進化ゲーム |
神奈川県立相模原中等教育学校 |
Vocal Cord |
視覚で捉える声変わり |
私立清真学園高等学校(茨城県) |
チーム Echos |
耳ってなあに? |
私立清真学園高等学校(茨城県) |
チーム くろろ |
クロロフィルの吸収する光の波長と蛍光 |
私立清真学園高等学校(茨城県) |
チーム フレグラ |
カタチでにおいがわかる? |
私立桐蔭学園高等学校(神奈川県) |
ECOシステム |
生態系の理解による自然の保護 |
私立桐蔭学園高等学校(神奈川県) |
TBC |
Forever Figure |
東京都立新宿高等学校 |
クマムシマスターズ |
クマムシGo~めざせクマムシマスター~ |
東京都立新宿高等学校 |
それいけ!ももちゃんず |
FLY! |
栃木県立大田原女子高等学校 |
いーちゃん |
誰の消化管が腸~なが胃? |
栃木県立大田原女子高等学校 |
O-girls |
目指せバードマスター! |
Clik here to view.

高校生によるプレゼンテーション
Clik here to view.

自身のチーム以外のプレゼンテーションにも積極的に質問する参加者
プレゼンテーション後の質疑応答では、ほかのチームの高校生からあがったたくさんの質問に、発表チームの高校生たちが堂々と答えていました。
「教材で遊ぼう」
Clik here to view.

教材お試しタイムに教材に挑戦する子ども
Clik here to view.

自身のブースで教材を説明する高校生
プレゼンテーションに続く「教材で遊ぼう」では、小学生をはじめ多くの来場者が実際に教材を試しました。動物の腸の長さを実感できる展示やゲームなどが用意された展示ブースは、子供たちの楽しそうな笑顔で溢れていました。どの作品にも工夫が凝らされ、高校生たちは来場者に丁寧に解説していました。
Clik here to view.

教材について来場者にも丁寧に説明
Clik here to view.

ブースに展示された教材
Clik here to view.

Clik here to view.

審査・表彰
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高校生の発想を楽しみながら審査する審査員
学外から招待した審査員や来場者による投票などで参加チームの順位が決定します。
今年度は以下の結果となりました。入賞チームの皆さん、おめでとうございました。
受賞を惜しくも逃したチームも素晴らしい作品で、審査員からエールが送られました。
優勝 |
神奈川県立相模原中等教育学校 |
Vocal Cord |
---|---|---|
準優勝 |
栃木県立大田原女子高等学校 |
いーちゃん |
3位 |
東京都立新宿高等学校 |
クマムシマスターズ |
横浜市教育委員会賞 |
私立清真学園高等学校(茨城県) |
チーム Echos |
審査員特別賞 |
神奈川県立相模原中等教育学校 |
Evolution |
審査員特別賞 |
私立桐蔭学園高等学校(神奈川県) |
ECOシステム |
優勝から3位までと横浜市教育委員会賞を受賞した4チームは、2017年1月21日(土)に開催予定の「東工大バイオものコン2017」に出場し、本学2、3年生と競い合います。
東工大バイオ・クリエイティブ・スタッフ(BCS)
BCSは、今回の「高校生バイオコン」のほか、「東工大バイオコン」「東工大ものつくりコンテスト」への協力、さらには小中学生を対象とした実験教室の開催も行うなど、2009年に創設されて以降、バイオの面白さを子供たちに伝えるための活動しています。
本イベントでは、BCSメンバーは運営だけでなく、参加チームの高校に出向いてアドバイスをするなどのサポートも行うなどして、高校生との交流を深めてきました。高校生にとってだけでなく、BCSのメンバーにとってもよい経験となりました。
- 開催報告 - 高校生バイオコン & 教材で遊ぼう -|バイオ創造設計室
- 「東工大バイオコン2014&教材で遊ぼう」開催報告|東工大ニュース
- 第9回高校生バイオコン2016 & 教材で遊ぼう! 開催報告|生命理工学系 News
- バイオものコン|バイオ創造設計室
- Bio Creative Staff
Image may be NSFW.
Clik here to view.
生命理工学院 ―複雑で多様な生命現象を解明―
2016年4月に新たに発足した生命理工学院について紹介します。
学院・系及びリベラルアーツ研究教育院Image may be NSFW.
Clik here to view.