4月16日、埼玉県草加市の獨協大学35周年記念館アリーナで開催された第114回東都大学学生競技ダンス選手権大会(東部日本学生競技ダンス連盟主催)において、本学の舞踏研究部が団体の部において25校中3位入賞を果たしました。東都大学選手権での団体入賞は1987年以来で、30年ぶりの快挙となりました。個人の部においては、同部から出場した13組のうち9組が入賞し、そのうち7組が決勝進出を果たしました。
また、東都大学選手権と同時開催される東部予選会のフォーメーションの部で25校中8位となったことを受け、東部選手権への出場権を獲得しました。こちらも1999年以来、18年ぶりとなります。
準決勝進出者による閉会式(写真提供:百川美彩)
競技ダンスとは
男女がペアになって踊る社交ダンスとほぼ同じものですが、社交ダンスが社交を目的としているダンスであるのに対し、競技ダンスは競技会にて技術や表現を競うことを目的としています。
学生の競技ダンスには、大きく3つの部門があり、全部で9種目のダンスがあります。
スタンダード:男女が組んで踊ります。
- ワルツ
- タンゴ
- スローフォックストロット
- クイックステップ
ラテンアメリカン:基本的に男女が離れて踊ります。
- チャチャチャ
- サンバ
- ルンバ
- パソドブレ
フォーメーション:4~8組が2~4種目のメドレーで隊列を構成しながら踊ります。
東工大 舞踏研究部について
舞踏研究部は、学生競技ダンス連盟に所属している大学公認のサークルです。共同加盟校である白百合女子大学と杉野服飾大学と一緒に、競技会にむけて日々練習しています。部員数は東工大生23名、白百合女子大生9名、杉野服飾大生7名です(2017年4月現在)。
今大会の入賞者
今回の東都大学選手権の東工大チームの入賞者をご紹介します。
スタンダード
スローフォックストロットの部 3位入賞、ワルツの部 6位入賞
渡辺雅紀(理学部 地球惑星科学科 4年)・
佐藤洸佳(白百合女子大学)組
(写真提供:百川美彩)
タンゴの部 準優勝
斎藤悠太郎(生命理工学部 生命科学科 4年)・
大木あかり(杉野服飾大学)組
(写真提供:百川美彩)
クイックステップの部 5位入賞
武田龍河(工学部 化学工学科 3年)・
小泉渚(白百合女子大学)組
(写真提供:百川美彩)
クイックステップの部 7位入賞
生方道明(工学部 電気電子工学科 4年)・
斎藤那維(跡見学園女子大学)組
(写真提供:百川美彩)
タンゴの部 12位入賞、クイックステップの部8位入賞
西村力也(工学部 経営システム工学科 4年)・
山口結(白百合女子大学)組
(写真提供:百川美彩)
ラテンアメリカン
ルンバの部 準優勝、チャチャチャの部 3位入賞
栗崎義紀(理学部 地球惑星科学科 4年)・輿水早記(津田塾大学)組
(写真提供:百川美彩)
チャチャチャの部 準優勝
田添康平(理学部 情報科学科 4年)・
水野都(白百合女子大学)組
(写真提供:百川美彩)
ルンバの部 4位入賞
重原悠太郎(理学部 地球惑星科学科 4年)・
蔵重結奈(上智大学)組
(写真提供:百川美彩)
サンバの部 10位入賞、ルンバの部 11位入賞
上原克也(生命理工学部 生命科学科 3年)・
松田貴子(白百合女子大学)組
(写真提供:百川美彩)
代表 重原悠太郎さん(理学部 地球惑星科学科 4年)からのコメント
今回の大会では良い成績を残して非常にいい雰囲気で終えることが出来ました。日頃からの練習がこのような成績につながり、とても満足しています。
また今回の試合ではOB、OGの方々や試合に出場していない下級生からの応援も心強いサポートになりました。この良い雰囲気を保ちながら、今後の試合へ向けて更なる練習に励んでいきます。
- 舞踏研究部 天野杯争奪学生競技ダンス選手権大会にて団体優勝|東工大ニュース
- 舞踏研究部 国公立大学学生競技ダンス選手権大会にて団体準優勝|東工大ニュース
- 東工大 鈴木・八田組 東都大学学生競技ダンス選手権優勝|東工大ニュース
- 東工大生のリードで全日本学生競技ダンス選手権優勝|東工大ニュース
- 東京工業大学舞踏研究部(競技ダンス部)
- 第114回東都大学学生競技ダンス選手権大会|東部日本学生競技ダンス連盟
- 東部日本学生競技ダンス連盟