植物のエピジェネティクス変化をリアルタイムに捉えることに成功 ―マウスの抗体の一部が生きた植物細胞内でも抗原を認識した―
概要 東京理科大学 理工学部 応用生物科学科 松永幸大教授、坂本卓也助教、栗田和貴大学院生、理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チーム 関原明チームリーダー、ケミカルゲノミクス研究グループ 吉田稔グループディレクター、東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター...
View Articleサイエンスカフェ 「腸内細菌ってなんだ?」開催報告
3月30日、東京工業大学博物館は、生命理工学院 山田拓司研究室との共催で、サイエンスカフェ「腸内細菌ってなんだ?」を開催しました。 学生による腸内細菌の仕組みの説明...
View Article東工大関係者9名が平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で「若手科学者賞」を受賞
このたび、東工大関係者9名が、平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において「若手科学者賞」を受賞しました。 「若手科学者賞」は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象としています。...
View Article東工大教員3名が平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で「科学技術賞」を受賞
このたび、東工大教員3名が、平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において「科学技術賞」を受賞しました。 「科学技術賞」は科学技術分野で顕著な功績をあげた者を対象としたもので、「開発部門」、「研究部門」、「科学技術振興部門」、「技術部門」、「理解増進部門」に分かれて表彰されています。 日ごろの研究活動、研究成果を認められ、本学からは「開発部門」で2名、「研究部門」で1名が受賞しました。...
View Article平成29年度東京工業大学附属科学技術高等学校入学式挙行
4月6日、大岡山キャンパスで東京工業大学附属科学技術高等学校(以下、附属高校)の入学式が執り行われ、199名が晴れの入学の日を迎えました。...
View Articleニュースレター「AES News」No.9 2017春号発行
科学技術創成研究院 先進エネルギー国際研究(AES)センターは、「AES News」No.9 2017春号を発行しました。 AESセンターは、従来の大学研究の枠組みを越えて、企業、行政、市民などが対等な立場で参加する研究拠点である「オープンイノベーション」を推進しています。ここでは、低炭素社会実現のための研究プロジェクトを創生することを大きな目的の一つとしています。...
View Article大隅栄誉教授率いる細胞制御工学研究センターを設置
東京工業大学科学技術創成研究院は、4月1日を以て、新たに「細胞制御工学研究センター」を設置しました。その前身である「細胞制御工学研究ユニット」から継承した数々の強みを最大限活かしながら、基礎生命科学から医療・創薬への応用までを視野に入れた幅広い生命科学研究を牽引・推進することで、細胞制御工学の研究拠点と呼ぶにふさわしい研究センターを目指します。 細胞制御工学研究センターの概要...
View Article攻殻機動隊リアライズプロジェクト「ザ アワード 2016」グランプリを鈴森・遠藤研究室が受賞
攻殻機動隊 リアライズプロジェクト(REALIZE PROJECT)「ザ アワード(the AWARD) 2016」の義体(ロボット)部門グランプリを工学院 機械系の鈴森・遠藤研究室が受賞しました。3月25日に東京ビックサイトで行われた「アニメ ジャパン(Anime Japan)2017」の中で表彰式が開催され、鈴森康一 工学院 教授、鈴森・遠藤研究室の車谷駿一さん(工学院 機械系...
View Article三次元DRAM、WOW技術で熱抵抗が1/3に削減
要点 3次元積層デバイスの熱抵抗[注1]計算法を確立 バンプとTSVを組み合わせた垂直配線に比べ、バンプレスTSVの熱抵抗は1/3に IoT時代に欠かせない大容量メモリーの多層積層を3倍に 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article5月の学内イベント情報
5月に本学が開催する、一般の方が参加可能な公開講座、シンポジウムなどをご案内いたします。 ベンチャー未来塾2017 東京工業大学社会人アカデミーでは、本講座をはじめとして、産業のグローバル化に対応できる企業人材を育成する「グローバル産業リーダー育成プログラム」(GINDLE-Global INDustrial LEader)を設置しています。...
View Article新アンモニア合成プロセス実用化へ ―細野秀雄教授 味の素、UMIと新会社―
味の素(株)、UMI、東工大教授ら 世界初となるオンサイトアンモニア生産の実用化を目指す新会社を設立 ―アミノ酸等の発酵副原料の安価・安定供給、農業肥料等への活用を図る― 味の素株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 西井孝明)およびユニバーサル マテリアルズ インキュベーター株式会社(以下「UMI」)(本社:東京都中央区、代表取締役...
View Articleマイクロ波でマグネシウム製錬の省エネ化に成功―アンテナ構造で生成効率アップ―
要点 工業的に利用されている金属の中で最も軽いマグネシウムの新たな製錬方法を開発 マイクロ波照射時に熱伝導性をあげるため材料の成形方法を工夫 他の有用金属の製錬における省エネルギー化への応用に期待 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article「より優れた教育の推進に」平成27年度東工大教育賞授与式を実施
2月28日に、大岡山キャンパス本館理学院第2会議室において、平成27年度東工大教育賞の授与式が行われました。 この賞は教員の教育方法および教育技術等の向上を図り、より優れた教育を推進することを目的として制定されたもので、今回で14回目となります。 授与式では、最優秀賞に選ばれた史蹟教授、トム・ホープ准教授のほか受賞者に対して三島良直学長から賞と報奨金(目録)が授与されました。 史蹟教授 挨拶...
View Article舞踏研究部が東都大学選手権で団体3位入賞
4月16日、埼玉県草加市の獨協大学35周年記念館アリーナで開催された第114回東都大学学生競技ダンス選手権大会(東部日本学生競技ダンス連盟主催)において、本学の舞踏研究部が団体の部において25校中3位入賞を果たしました。東都大学選手権での団体入賞は1987年以来で、30年ぶりの快挙となりました。個人の部においては、同部から出場した13組のうち9組が入賞し、そのうち7組が決勝進出を果たしました。...
View ArticleNHK Eテレ「すイエんサー」に大佛俊泰教授が出演
本学 環境・社会理工学院 建築学系の大佛俊泰教授が、NHK Eテレ「すイエんサー」に出演します。「すイエんサー」は、視聴者から寄せられる素朴な疑問、やってみたいことに「ちょっとだけ科学」の姿勢で大まじめに取り組む番組です。 左からすイエんサーガールズの(西川茉佑、佐久間乃愛、平塚麗奈さん)、大佛教授 大佛俊泰教授のコメント...
View Article本学学生が第7回日本学術振興会 育志賞を受賞
大学院総合理工学研究科 物質電子化学専攻の堀智日本学術振興会特別研究員と、大学院生命理工学研究科 生体システム専攻の持田啓佑さん(博士後期課程3年)が、第7回日本学術振興会 育志賞を受賞しました。...
View Article科学教室「細胞分裂の観察」開催報告
生命理工学院 基礎生物学教室は、3月25日に大岡山キャンパスにおいて、小学生から高校生までを対象とする科学教室「細胞分裂の観察~1個の細胞からどうやって個体が作られるの~」を開催しました。 濱口名誉教授の説明を聞く 付き添いの父兄に観察内容を説明する参加者...
View Article東工大インドネシア留学生協会がキャリアセミナーを開催
2月11日、東工大インドネシア留学生協会は東工大大岡山キャンパスにてキャリアセミナーを開催しました。専門的なキャリアを目指す学生を対象に、日本で活躍するインドネシア人の専門家コミュニティの一つであるエンジニア・ヌサンタラ(Enijinia Nusantara,...
View Article博物館すずかけ台分館 ノーベル賞メダルレプリカの常設展示を開始
博物館すずかけ台分館で、ノーベル賞メダルレプリカの常設展示が始まりました。 大隅良典栄誉教授のノーベル生理学・医学賞受賞メダルに加え、本学卒業生の白川英樹博士が2000年にノーベル化学賞を受賞した際のメダルレプリカも展示しております。通常の博物館展示に加え、ノーベル賞受賞者2名の研究成果やその軌跡をたどることができます。 開館日・時間 平日(月~金)...
View Article