8月に本学が開催する、一般の方が参加可能な公開講座、シンポジウムなどをご案内いたします。
社会人アカデミー主催 2017年度「理工系一般プログラム」
![社会人アカデミー主催 2017年度「理工系一般プログラム」](http://www.titech.ac.jp//news/img/news_16512_1.jpg)
社会人アカデミーでは、毎年ご好評をいただいている理工系一般プログラムを本年度も開講しています。
日時 |
「環境科学」(コースレベル:初・中級)4月22日(土)~6月24日(土)※終了 「環境工学(1)リサイクル」(コースレベル:中級)4月21日(金)~6月16日(金)※終了 「環境工学(2)エネルギー」(コースレベル:中級)6月23日(金)~8月18日(金) 「食の安全と安心」(コースレベル:基礎)4月18日(火)~8月1日(火) |
---|---|
場所 |
|
参加費 |
「環境科学」(コースレベル:初・中級)30,856円 「環境工学(1)リサイクル」(コースレベル:中級)15,428円 「環境工学(2)エネルギー」(コースレベル:中級)15,428円 「食の安全と安心」(コースレベル:基礎)30,856円 |
対象 |
一般 |
申込 |
必要 |
ひらめきときめきサイエンス2017「目で見てわかる昔の日本語と今の日本語 : タイムマシンに 乗らずに行ける昔の世界」
![ひらめきときめきサイエンス2017「目で見てわかる昔の日本語と今の日本語 : タイムマシンに 乗らずに行ける昔の世界」](http://www.titech.ac.jp//news/img/news_16512_2.jpg)
ことばは時代につれて変化していきます。今の私たちの知っていることばの意味は今の意味で、昔のことばの意味とまったく同じではありません。昔の文章から、ことばの使い方を図に描くことで、目で見てわかる昔のことばの世界についてお話しします。
日時 |
8月2日(水) 10:00 - 17:15(受付9:50 - 10:00) |
---|---|
場所 |
|
参加費 |
無料 |
対象 |
中学生 |
申込 |
必要 |
夏のワークショップ2017「声に出してシェイクスピア-悲劇編その1『マクベス』-」(全5回)
![夏のワークショップ2017「声に出してシェイクスピア-悲劇編その1『マクベス』-」(全5回)](http://www.titech.ac.jp//news/img/news_16512_3.jpg)
気鋭の若手シェイクスピア研究者、小泉勇人准教授の解説を聞きつつ、俳優の下総源太朗さんとともに四大悲劇のひとつ『マクベス』の台詞を読んでみます。下総源太朗さんは、昨年の新国立劇場での『ヘンリー四世』にも出演され、シェイクスピア没後400年シンポジウム「歴史劇の現場から」にも講師として登壇いただきました。全体のコーディネートは、英国現代劇を専門とし、演劇評論家でもある谷岡健彦教授が行います。シェイクスピアの面白さは声に出してこそ実感できるものです。
日時 |
7月6日(木)、20日(木)、8月3日(木)、24日(木)、31日(木)(全5回) 各回とも18:00 - 20:00。1回のみの受講も可能。 |
---|---|
場所 |
|
参加費 |
1回1,000円、全回通し4,000円(本学学生および教職員は無料) |
対象 |
本学の学生・教職員、一般 |
申込 |
必要 |
CERI寄附公開講座「ゴム・プラスチックの安全、安心―身の回りから先端科学まで―」(2017年前期)
![CERI寄附公開講座「ゴム・プラスチックの安全、安心―身の回りから先端科学まで―」(2017年前期)](http://www.titech.ac.jp//news/img/news_16512_4.jpg)
本講座では前期の講義として、私たちの身の回りにある化学品を含むゴムやプラスチックとその製品の安全・安心に関する情報とやさしい科学を、 一般の方にもわかりやすく紹介します。更に後期の講義では、少し高度な内容として、最先端の安全性評価技術、劣化と寿命予測技術、耐性向上技術、高性能・高強度化技術 ・材料に関する科学を紹介し、将来の安心・安全な材料・製品設計の基礎を学べるようにします。
日時 |
6月3日(土)、6月17日(土)、6月24日(土)、7月15日(土)、7月22日(土)、7月29日(土)、8月5日(土)、各日13:20 - 14:50、15:05 - 16:35
|
---|---|
場所 |
|
参加費 |
無料(「追加資料代」として1,000円(全14講議分)が掛かります。初回受講時に申し受けます。) |
対象 |
一般 |
申込 |
必要 |
高校生・受験生のためのオープンキャンパス2017(大岡山キャンパス)
![高校生・受験生のためのオープンキャンパス2017(大岡山キャンパス)](http://www.titech.ac.jp//news/img/news_16512_5.jpg)
東工大での学びや学生生活について体験し、深く知ってもらうためのオープンキャンパスを開催します。
日時 |
8月10日(木)10:00 - 17:00 |
---|---|
場所 |
|
参加費 |
無料 |
対象 |
一般 |
申込 |
一部の企画に参加するためには事前申込みが必要です。 |
国立科学博物館「2017夏休みサイエンススクエア」
![国立科学博物館「2017夏休みサイエンススクエア」](http://www.titech.ac.jp//news/img/news_16512_6.jpg)
生命理工学院山田研究室は8月11日~13日の3日間、国立科学博物館主催「2017夏休みサイエンススクエア」に出展します。山田研究室の出展テーマは「腸内細菌ってなんだ?」です。今回2回目の出展となりますが、今回も生命理工学院の学部生たちが開発した腸内細菌ボードゲームを使ってそうした目に見えない細菌達の活動や仕組みを子ども達に楽しく学んでもらいます。
日時 |
8月11日(金)~13日(日)10:00 - 17:00 |
---|---|
場所 |
国立科学博物館 |
参加費 |
入館料として高校生以下・65歳以上無料/一般・大学生620円(団体310円 ※20名以上) |
対象 |
一般 |
申込 |
必要 |
シンポジウム「現代の社会と宗教 1995~2017」リベラルアーツ研究教育院主催
![シンポジウム「現代の社会と宗教 1995~2017」リベラルアーツ研究教育院主催](http://www.titech.ac.jp//news/img/news_16512_7.jpg)
混迷する現代社会にあって、宗教とは何か?阪神淡路大震災、オウム真理教から、ドナルド・トランプ、皇室典範特例法まで。20数年間のニュースを振り返り、文化人類学、宗教学、政治思想史、ジャーナリズムの視点から、社会の諸問題と宗教についてディスカッションを深めます。
日時 |
8月16日(水) 14:00 - 17:00 |
---|---|
場所 |
|
参加費 |
無料 |
対象 |
本学の学生・教職員、一般 |
申込 |
不要 |
「マナビゲート2017」with Robogals Tokyo
![「マナビゲート2017」with Robogals Tokyo](http://www.titech.ac.jp//news/img/news_16512_8.jpg)
東京国際フォーラムにて開催される学び体験フェア「マナビゲート2017」に、東京工業大学がブース出展します。学び体験フェアマナビゲートは、子ども目線でアレンジした大学の知的財産を、子どもたちに「見て・聞いて・触れて」体験してもらう夏休みイベントです。
日時 |
8月19日(土)~8月20日(日) 10:00 - 17:00 |
---|---|
場所 |
東京国際フォーラム 地下1階ロビーギャラリー |
参加費 |
無料 |
対象 |
小学生・中学生 |
申込 |
不要 |
第23回スーパーコンピューティングコンテスト 成果発表会・表彰式
![第23回スーパーコンピューティングコンテスト 成果発表会・表彰式](http://www.titech.ac.jp//news/img/news_16512_9.jpg)
スーパーコンピューティングコンテスト(以下、スーパーコン)は、スパコン上で行う高校生・高専生対象のプログラミングコンテストです。予選を通過した高校生・高専生の20チームがスパコンを使い、難しい出題に対し、試行錯誤しながら4日間をかけプログラムを作成し、その性能を競います。最終日の成果発表会・表彰式では、その奮闘の様子を紹介いたします。成果発表会・表彰式にお越しいただき、若者たちの熱い戦いをご覧ください。
日時 |
8月25日(金)10:00 - 12:00 |
---|---|
場所 |
|
参加費 |
無料 |
対象 |
一般 |
申込 |
不要 |
地球と遊ぼう2017 ―石の不思議を調べて地球を知ろう―
![地球と遊ぼう2017 ―石の不思議を調べて地球を知ろう―](http://www.titech.ac.jp//news/img/news_16512_10.jpg)
「地球とあそぼう2017」では、大きく分けて3つの実習を行います。
- 1.
- きれいな鉱物をタガネで宝石のような形にけずって、その形や色を観察しよう
- 2.
- 南アメリカ・ボリビア産化石を砂利の中から探し出そう
- 3.
- 重液という薬品を使って重い石と軽い石に分ける実験を行おう
日時 |
8月26日(土) 9:45~、13:45~のいずれか(2回開催) |
---|---|
場所 |
|
参加費 |
無料 |
対象 |
小学5、6年生 |
申込 |
必要 |
科学教室「なぜ植物には葉っぱがあるの?」
![科学教室「なぜ植物には葉っぱがあるの?」](http://www.titech.ac.jp//news/img/news_16512_11.jpg)
なぜ植物は葉を持っているのでしょう?植物にとって葉の役割とは何でしょうか?
今回のイベントでは植物の葉に注目して、葉を構成している組織・細胞を顕微鏡で観察すると共に、これらの組織や細胞がどのような構造を持って、植物が生きる為にどのような働きをしているか考えてみましょう。そして、この働きを観察する方法を一緒に考え、研究してみましょう。
日時 |
8月27日(日) 10:00 - 12:00 |
---|---|
場所 |
|
参加費 |
無料 |
対象 |
小学校高学年以上 |
申込 |
必要 |
一部締め切りを過ぎているものがございますが、取材をご希望の場合はご連絡ください。
お問い合わせ先
東京工業大学 広報・社会連携本部 広報・地域連携部門
Email : media@jim.titech.ac.jp
Tel : 03-5734-2975 / Fax : 03-5734-3661