2017年度 3学院夏期短期学生交流プログラム 活動報告
今夏、3学院夏期短期学生交流プログラム(Summer Exchange Research Program:SERP)による留学生が来日し、約3ヵ月間、日本で研究を行っています。...
View Article遺伝子撹拌装置をタイミング良く染色体から取り外す仕組み
遺伝子撹拌装置をタイミング良く染色体から取り外す仕組み ―減数分裂期に相同染色体間の遺伝情報交換を促す高次染色体構造の解体を指揮するシグナリングネットワークを特定―...
View Article第23回スーパーコンピューティングコンテスト ―高校生・高専生の熱き知的な戦い「夏の電脳甲子園」(東京工業大学・大阪大学共同開催)
昨年度開催風景 スーパーコンピューティングコンテスト(以下、スーパーコン)は、スパコン上で行う高校生・高専生対象のプログラミングコンテストです。 予選を通過した高校生・高専生の20チームがスパコンを使い、難しい出題に対し、試行錯誤しながら4日間をかけプログラムを作成し、その性能を競います。...
View Article「JCHM第5回シンポジウム及び総会―日本人腸内環境の全容解明と産業応用プラットフォーム―」を実施
6月28日、大岡山キャンパス緑が丘6号館の緑が丘ホールにて、JCHM第5回シンポジウム及び総会が「日本人腸内環境の全容解明と産業応用プラットフォーム」をテーマに開催されました。 JCHMとは JCHMは、日本ヒト共生菌叢研究協会(Japanese Consortium for Human Microbiome)の略称です。 ヒトの腸内には 1,000種100兆個体の微生物が共生していると言われ、...
View Article本学学生が制作したラジオCMが「JFN学生ラジオCMコンテスト2017」で優秀賞を受賞
7月20日、全国FM放送協議会主催の「JFN学生ラジオCMコンテスト2017」の授賞式が開催され、工学部化学工学科の安智潤さん(学士課程2年)が制作したラジオCMが優秀賞を受賞しました。...
View Articleオランダのデルフト工科大学 優秀学生選抜団が東工大 3学院を訪問
本館前での集合写真 7月13日、本学と2009年から授業料不徴収協定を結び、派遣交換プログラムでも人気の留学先であるオランダのデルフト工科大学の優秀学生選抜団20名が本学を訪問し、岩附信行工学院長、和田雄二物質理工学院長を始めとする工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院の3学院の教員と討論会を行いました。...
View Articleスマート創薬手法で4個のヒット化合物を発見 ―顧みられない熱帯病(NTDs)制圧に期待―
研究成果のポイント 創薬研究向けデータベース「iNTRODB」で、シャーガス病やリーシュマニア症などの原因となるトリパノソーマ科寄生原虫の創薬標的(スペルミジン合成酵素[用語1])を発見 スーパーコンピュータ「TSUBAME」で、スペルミジン合成酵素の機能を阻害する化合物候補約480万化合物から176化合物を選択、アッセイ試験[用語2]を行い、阻害活性を持つヒット化合物を4個見つけた...
View Article8月の学内イベント情報
8月に本学が開催する、一般の方が参加可能な公開講座、シンポジウムなどをご案内いたします。 社会人アカデミー主催 2017年度「理工系一般プログラム」 社会人アカデミーでは、毎年ご好評をいただいている理工系一般プログラムを本年度も開講しています。 日時 「環境科学」(コースレベル:初・中級)4月22日(土)~6月24日(土)※終了...
View Article「東工大ホームカミングデイ2017」開催報告
今年で6回目となる「東工大ホームカミングデイ2017」が、本学と本学同窓会組織である一般社団法人蔵前工業会との共催で5月20日に開催されました。当日は、暑い一日となりましたが、約1,500名の方々が来場し、また、イベントの最後に行われた全体交流会には500名を超える参加がありました。 正門の立看板 総合受付の様子...
View Articleサイエンスカフェ「腸内細菌ってなんだ?」―2017年7月 開催報告
7月1日、東京工業大学博物館は生命理工学院 山田拓司研究室との共催で、サイエンスカフェ「腸内細菌ってなんだ?」2017年7月を開催しました。 会場の様子...
View Article3種の金属を1ナノメートルの粒子に合金化 ―炭化水素の酸化反応は市販触媒の24倍―
要点 粒径1ナノメートル(nm)程度の極微小なナノ粒子に3種類の金属を精密に合金化する手法を開発 銅と貴金属群の合金界面が炭化水素の酸化反応で高い触媒活性を示すことを発見 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の山元公寿教授と山梨大学大学院医工農学総合研究部の高橋正樹助教らの研究グループは、銅と白金、金の3種類の金属を精密に制御した合金ナノ粒子の開発に成功した。...
View Article東京工業大学・秋田大学・秋田県医師会の三者間連携協定キックオフフォーラムを開催
会場の様子 7月25日、東京工業大学、秋田大学、秋田県医師会の三者は、3月29日に締結した連携に関する協定のキックフォーラムを秋田大学で開催しました。 連携協定はそれぞれの持つ教育・研究・医療に関する技術や経験を生かし、医理工分野における連携を強化することで、我が国が直面する超高齢化社会への対応と国民の長寿・健康に資する取り組みを推進するために締結されたものです。 東京工業大学の三島良直学長...
View Article細野秀雄教授の研究が、高校の化学の教科書に掲載
科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の細野秀雄教授・元素戦略研究センター長の研究成果が、東京書籍株式会社が出版する高校の化学の教科書2冊に掲載されました。 細野教授はこれまで、液晶ディスプレイや有機ELテレビに使用されているIGZO半導体の創出を始め、常識を覆す鉄系超伝導物質の発見や、電子化物を用いた低温・低圧でのアンモニア合成方法などの研究を行ってきました。...
View Article東京工業大学が、スパコンと化学合成技術を融合した世界初となる中分子IT創薬研究拠点を、キング スカイフロントに設立
東京工業大学が、スパコンと化学合成技術を融合した世界初となる中分子IT創薬研究拠点を、キング スカイフロントに設立 ―東京工業大学・川崎市の提案事業が、文部科学省「平成29年度地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」支援対象に採択― 要点...
View Article世界最高水準の科学・技術×アスリートの育成」東工大と日体大が連携協定を締結
東京工業大学(以下、東工大)と日本体育大学(以下、日体大)は、7月21日、日体大世田谷キャンパスにおいて、連携協定の締結式を行いました。...
View Article懲戒処分の公表について
このたび、本学職員に対して以下のとおり懲戒処分を行いましたので公表します。 1. 被処分者 工学院 准教授 山本貴富喜(やまもと たかとき) 2. 処分年月日 平成29年8月7日 3. 処分の内容 停職4月 4. 事案の概要...
View Articleタイ副首相が東工大を訪問
プラジン副首相(左)と三島学長 4月28日、タイ王国のプラジン・チャントーン副首相を団長とした、バンサーン・ブンナーク駐日タイ王国特命全権大使、同国政府関係者の総勢13名からなる視察団が本学を公式訪問しました。懇談には、三島良直学長、丸山俊夫理事・副学長(教育・国際担当)、関口秀俊副学長(国際連携担当)、工学院の花村克悟教授、杉野暢彦准教授らが出席しました。...
View Article次期学長候補者について
学長選考会議は、国立大学法人東京工業大学学長候補者の選考及び学長解任の申出に関する規則(平成16年9月3日学長選考会議決定)第8条の規定に基づき、次期学長候補者選考の公示を行い、7月3日から7月21日までの間、学長候補者の推薦を受け付けました。その結果、2名の学長候補者の推薦がありました。...
View Article免疫細胞を活性化する情報伝達分子の働きを解明
免疫細胞を活性化する情報伝達分子の働きを解明―生きた細胞中の1分子の動きと相互作用を見る新手法を開発― 要点 免疫T細胞を活性化するタンパク質分子の動きを解明 生きた細胞中で分子1個の動きを観察し計測できる画像解析方法を開発 ノーベル賞で注目集める分子イメージング分野での利用を期待 概要 東京工業大学...
View Article