Quantcast
Channel: 更新情報 --- 東工大ニュース | 東京工業大学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4086

科学教室「海産動物の運動とウニランプの作成」を開催

$
0
0

東京工業大学生命理工学院は、全国の小学4年生から6年生の親子を対象とした科学教室「海産動物の運動とウニランプの作成」を2月12日に本学大岡山キャンパスで開催しました。予定を大幅に上回る応募があったため、定員を20組から36組に増やし、感染症対策のため2グループに分けて実施しました。

浜口幸久名誉教授が棘皮(きょくひ)動物の生態と構造について話をした後、参加者は2グループに分かれて観察と工作を入れ替えで行いました。

浜口名誉教授による講義

浜口名誉教授による講義

参加者たちは、ウニが棘の長さによって生息環境が異なり、棘の短いウニは砂の中に、棘の少し長いウニは小石の中に、棘の長いものは岩場に生息することを知りました。また、スカシカシパン、タコノマクラ、ムラサキウニ、イトマキヒトデに実際に触れてその構造を確かめました。危険なガンガゼを観察するためのAR(Augmented Reality、拡張現実)も用意され、スマホやタブレットで覗きながら観察しました。

タコノマクラに触れる参加者
タコノマクラに触れる参加者

ガンガゼをARで観察する参加者
ガンガゼをARで観察する参加者

ウニランプの作成では、バフンウニ、ムラサキウニ、ハスノハカシパンの3種の殻から1つ選び、ライトを埋め込んだ木製スタンドに接着しました。参加者は、管足と呼ばれるウニの無数の触手のような器官が抜け落ちた穴からライトの光が漏れることを確認しました。

ウニランプ作成の説明をする生命理工学院のOB
ウニランプ作成の説明をする生命理工学院のOB

ハスノハカシパンの殻を慎重に接着
ハスノハカシパンの殻を慎重に接着

参加者のコメント

  • ウニ、ヒトデは脳がないのに自ら動くことに驚いた

  • ウニ殻のイボイボはトゲの根元だということを初めて知った

  • ヒトデを裏返しにしたら、自分から管足を動かして戻るのがすごかった

3種のライトを使用したウニランプ(参加者提供写真)

3種のライトを使用したウニランプ(参加者提供写真)

本イベントは生命理工学院の浜口幸久名誉教授、OB/OGらの支援と、東工大基金事業のサポートを受けて開催されました。

東工大基金

このイベントは東工大基金によりサポートされています。

東工大への寄附 > 東京工業大学基金

生命理工学院

生命理工学院 ―複雑で多様な生命現象を解明―
2016年4月に発足した生命理工学院について紹介します。

生命理工学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

生命理工学院 奥村英一

Email okumura.e.aa@m.titech.ac.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4086

Trending Articles