Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4086

無線でミニカーの動きをコントロール~飯山市STEAM親子実験教室を開催

東京工業大学は2月25日と26日、「飯山市STEAM親子実験教室」を長野県飯山市・株式会社Tスポットと共同で開催しました。東京工業大学基金を活用し、小中高校生の知的創造性をはぐくむ「理科教育振興支援(ものつくり人材の裾野拡大ならびにSTEM教育の推進支援プロジェクト)」の一環となるイベントです。

STEM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)等の各教科での学習を実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育です。近年では、Art(芸術またはリベラルアーツ)の要素を加えたSTEAM教育となっています。

長野県の飯山市文化交流館「なちゅら」を会場に、市の小学4年生から6年生とその保護者が集いました。講師は東京工業大学附属科学技術高等学校の長谷川大和教諭がつとめました。

初日の初級編では、英国BBC(英国放送協会)で開発されたプログラミング教育用マイコンボードのmicro:bit(マイクロビット)を参加者1組につき2台配布しました。それをPCに接続し、子どもと保護者が一緒に仲良くプログラミングをしながら、温度センサーや光センサー、加速度センサーを用いたもの、親子で無線通信をおこなうためのものなど、さまざまな装置を製作しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
初級編の「無線通信」についての課題

初級編の「無線通信」についての課題

2日目の中級編では、初級編で学習したことを応用して無線通信で動く車を制作しました。
サンプルの無線通信車のリモコンをどう操作すると実際に車がどのように動作するのか、子どもたちが詳しく調べ、自分専用のリモコンを製作しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミニカーの制作前にサンプルカーについて出された課題

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミニカーの制作前にサンプルカーについて出された課題

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミニカーの制作前にサンプルカーについて出された課題

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミニカーの制作前にサンプルカーについて出された課題

ミニカーの制作前にサンプルカーについて出された課題

次に、出力端子を用いてモーターを2つの向きに回転させることを学びました。それを踏まえて、無線を用いてモーターを制御しながら、自分がデザインし製作した車が、自分の思い通りに動かせるかに挑戦しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミニカーの製作について説明する長谷川教諭

ミニカーの製作について説明する長谷川教諭

Image may be NSFW.
Clik here to view.
完成した車での試走

完成した車での試走

参加した子どもたちや保護者から「サーボモーターの角度の調節が難しかったけど、うまく走らせることができて楽しかった」や「ミニカーの形、他に光や音など、その場で考えることが求められ難しかった」などの「とても興味深い内容だった」というコメントなどが寄せられ、STEAMの特色を生かした親子実験教室となりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
参加者がつくった車

Image may be NSFW.
Clik here to view.
参加者がつくった車

参加者がつくった車

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東工大基金

このイベントは東工大基金によりサポートされています。

東工大への寄附 > 東京工業大学基金

お問い合わせ先

附属科学技術高等学校 長谷川大和

Email science-workshop@hst.titech.ac.jp


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4086

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>