8月21日、フィンランド アールト大学 生産技術クラブ(Aalto University Club of Production Technology)のメンバーが、日本研修旅行の訪問先のひとつとして、本学精密工学研究所を訪問しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
集合写真
Clik here to view.

手術支援ロボットについて説明する吉木さん
アールト大学は、2010年にヘルシンキ工科大、ヘルシンキ経済大、ヘルシンキ美術大の3大学が合併してできた新しい大学です。近年教育先進国として常に世界ランキングトップにあげられるフィンランドで、それぞれに歴史と実績のある3大学を1つにまとめ、フィンランド高等教育のイノベーションを目指してできたこの大学は、世界的な注目を集めています。
フィンランドの教育では、学生の自主性や実践性を伸ばすシステムが特に有名ですが、今回の訪問も学生自らの企画・発案で実施されているとのことだったので、本学での受け入れ対応も、博士課程学生を中心に学生のみで準備を進めました。
Clik here to view.

藤原さんによる研究内容のプレゼンテーション
アールト大学の学生リーダー トミ・ヌルミさんを始めとする、教授、大学院生、学部生総勢13名は、約3週間かけてトヨタ、ファナックなど日本企業や大学研究室等、さらに中国に移動して現地企業も巡りました。そのような精力的なスケジュールのため、本学への訪問は時間的には短いものとなってしまいましたが、得難い国際交流体験の場をもつことができました。
Clik here to view.

精研実験室レーザー加工機関連研究の説明
Clik here to view.

津野田さんによるロータ研究の説明
本学からは、大学院総合理工学研究科メカノマイクロ工学専攻の以下の学生が参加しました。
Clik here to view.

アールト大学から届いた見学証明書
只野・香川研
博士1年 吉木均さん、周 東博さん佐藤海二研
博士1年 浜維志さん吉田・金研
博士2年 三好智也さん進士研
博士2年 藤原良元さん
修士2年 鈴森雄基さん、津野田亘さん、冨岡洸太さん
修士1年 田中駿也さん、吉田博貴さん
学生の感想を以下にいくつか紹介します。
只野・香川研 博士1年 吉木均さん
工学・経済・芸術の学生間でのイノベーションを狙うアールト大の取り組みは、医工連携を進める私たちの研究に近いものがあり、異分野連携に関する意見交換ができて大変有意義でした。また、本訪問は50年来の歴史ある学生団体による学生主導のプロジェクトであり、日本だけでなく、米国、中国、欧州も訪問する地球一周学習旅行であることや、資金は学生自身が拠出していることなど、その主体性と学習意欲には大変感銘と刺激を受けました。
進士研 博士2年 藤原良元さん
アールト大学は旧ヘルシンキ工科大学ということもあり、設備や教育が非常に充実していることに加え、女子学生が少なく募集に力を入れていることまで本学と似ており、とても親近感がわきました。逆に、飛行機やホテルの予約だけでなく、訪問先のアポ取りまで全てを学生だけで行う彼らの積極性は、見習わなければいけないと感じました。
進士研 修士2年 冨岡洸太さん
今回の旅行の全てを学生が主体となり企画し、実行したということを聞き、その行動力と向上心の高さに驚かされ、刺激を受けました。このような積極で学習意欲の高い学生達と意見交換できる場に参加できたことを、非常にうれしく思います。
お問い合わせ先
精密工学研究所 教授 進士忠彦
Email : shinshi@pi.titech.ac.jp
Tel : 045-924-5095