Quantcast
Channel: 更新情報 --- 東工大ニュース | 東京工業大学
Browsing all 4086 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「財務レポート2014-2015」公表

このたび、6月に文部科学大臣に提出しました平成26年度財務諸表が、8月31日に承認されましたので、財務レポートを公表しました。 東京工業大学では、本学を支えてくださるみなさまに、財務諸表をなるべくわかりやすい形で提供することを目的として、平成21年度決算から財務レポートを作成しています。 「財務レポート2014-2015」の内容は、以下のpdfファイルをご覧ください。 財務レポート2014-2015...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

英文ニュースレター Bulletin No. 40 配信

Tokyo Institute of Technology Bulletinは3か月に一度本学が配信している英文ニュースレターです。 東京工業大学の研究成果やニュース記事、学生の活動などを国内外へ広くメールで配信をしております。 この度、Tokyo Institute of Technology Bulletin No. 40 が発行されました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東南アジアの優秀な学生たちと切磋琢磨~Tokyo Tech AYSEAS 2015 実施報告

9月6日~16日、Tokyo Tech-AYSEAS 2015に東工大生15名が参加し、東南アジアからの参加学生17名とともに、インドネシアを訪問しました。 ホスト大学・ガジャマダ大学にて AYSEASとは AYSEAS2015 スケジュール 参加大学 参加学生の体験談 Tokyo Tech-AYSEASとは Tokyo...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

工大祭2015―The Future― 開催報告

工大祭用に装飾された階段 10月10日・11日の2日間にわたり、東京工業大学大岡山キャンパスで工大祭2015が開催されました。2日目の午前は生憎の雨に見舞われてしまいましたが、のべ約43,000人の方にご来場いただきました。「The...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

電気抵抗の変化により触媒活性が劇的に向上―アンモニアの省エネ合成に有力な手がかり―

要点 C12A7エレクトライドは電子濃度によって絶縁体から金属へと変化 絶縁体から金属へ変化するとアンモニア合成の触媒機能も劇的にジャンプ 高性能アンモニア合成触媒開発のための新たな道筋を提示 概要...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小寺正明講師が2015年度Oxford Journals-JSBi Prize受賞

大学院生命理工学研究科の小寺正明講師が、2015年度Oxford Journals-JSBi Prizeを受賞しました。日本バイオインフォマティクス学会が主催するこの賞は、日本の生命情報学(バイオインフォマティクス)領域のさらなる発展への貢献が期待される功績顕著な若手研究者に授与されるものです。 生命医薬情報連合大会2015年大会における授賞式の様子 受賞テーマ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MEMS構造をCMOS-LSIと一体化した加速度センサー開発―超小型で1G以下の高分解能検知を実現―

要点 高分解能MEMS加速度センサーをCMOS-LSI直上に1チップ集積 高分解能加速度センサーの小型化・汎用化を実現 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大関係者2名が平成27年秋の叙勲を受章

平成27年秋の叙勲において、梅谷陽二名誉教授が瑞宝中綬章を、岩倉良雄元総合理工学研究科等事務部長が瑞宝双光章を受章しました。 梅谷陽二名誉教授 経歴 梅谷陽二名誉教授は、1956年9月に京都大学工学部機械工学科を卒業し、同年から大阪真空機器製作所にて真空化学プラント系の制御システムの開発に従事しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TBSテレビ「未来の起源」に塚越研究室の前角貴士大学院生が出演

本学、大学院理工学研究科 機械制御システム専攻 塚越研究室の修士1年・前角貴士さんが、TBS「未来の起源」に出演します。「ヤマビルを参考にした柔軟吸盤により、多様な壁面に吸着可能なロボットの開発」について紹介されます。 前角貴士さん 塚越秀行准教授 番組名「未来の起源」 タイトルヒルから学ぶ吸着力 放送日TBS: 12月13日(日) 22:54~23:00 (再放送)BS-TBS:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アーヘン工科大学テキスタイル技術研究所と国際シンポジウムを共催

11月10日、大岡山キャンパス 東工大蔵前会館 手島精一記念会議室において、ドイツのアーヘン工科大学 テキスタイル技術研究所(ITA)と、本学大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻(DOPM)との共催による、国際シンポジウムが開催されました。 シンポジウム風景 「A symposium on the collaboration to bridge challenges in New Fiber...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地震・津波観測監視システム「DONET」で海底における長周期地震動を観測

地震・津波観測監視システム「DONET」で海底における長周期地震動を観測 ―海溝型大地震の震源域に広がる海洋堆積層が長周期地震動の発達に影響することを実証― 概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦、以下「JAMSTEC」という)地震津波海域観測研究開発センターの中村武史技術研究員らは、岡山大学、東京工業大学、福井大学と共同で、2013年4月淡路島での中規模地震(M...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学と三井住友銀行の産学連携の取り組みについて

国立大学法人東京工業大学(学長:三島良直、以下「東京工業大学」)と株式会社三井住友銀行(頭取:國部 毅、以下「三井住友銀行」)は、デザイン思考を活用した、サービス向上、及び同手法を活用した金融教育を推進する目的で、産学連携での取組を開始いたします。 梅室博行教授...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成27年度永年勤続者表彰式 48名を表彰

11月19日、大岡山キャンパス西8号館10階 情報理工学研究科大会議室において、平成27年度永年勤続者表彰式が行われ、48名が表彰を受けました。 この表彰は、永年(他国立大学等を含む勤続20年(うち本学勤務10年以上))職務に精励した職員を対象としています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成27年度「東工大特別賞」を授与

11月19日に東工大特別賞の授与が行われました。この表彰は、多年にわたって研究教育の円滑な推進に寄与し、かつ、勤務成績が優秀と認められる大学職員に対し行われているものです。今年度は3名が表彰を受けました。 表彰式では、三島学長より表彰状の授与と報奨金目録の贈呈が行われました。 今回受賞した職員は次のとおりです。 平成27年度「東工大特別賞」受賞者 研究推進部情報基盤課 事務職員(主査) 井上...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成27年度「東工大挑戦的研究賞」授賞式を実施―独創性豊かな若手研究者に―

平成27年度「東工大挑戦的研究賞」授賞式が11月30日に行われました。 受賞者との記念撮影 相川准教授によるプレゼンテーション 授賞式では、三島学長から受賞者に賞状の授与及び今後さらなる活躍を期待する旨の激励の言葉があり、ついで受賞者代表3名から、採択された研究課題についてのプレゼンテーションが行われました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「第38回My Study Abroad 留学報告会」開催報告

10月27日の昼休みに、My Study Abroad 留学報告会を開催しました。国際室が募集するプログラムにより留学した学生によるこの報告会は、授業期間中、月1~2回開催されています。 バーネットさんが発表中の会場の様子 今回は派遣交換留学プログラムとTiROP(グローバル理工系リーダー養成協働ネットワーク)により留学した4名の学生が発表しました。 派遣交換留学 所属・学年 氏名 留学先...

View Article

役員会トピックス:企画戦略本部を設置し、大学運営に係る戦略を一元化

役員会は、東工大における最高意思決定機関です。東工大では毎月2回役員会を開催し、大学の組織、教育、研究などについて、審議し決定しています。 12月4日の会議で承認された、意欲的で新しい取り組みについて、紹介します。 企画戦略本部を設置し、大学運営に係る戦略を一元化 2016年4月、学長のリーダーシップのもと、本学運営に係る戦略の立案を一元的に統括する企画戦略本部を設置します。 教育研究に関する事項...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大スパコンTSUBAME-KFC/DLがスパコンの省エネ性能ランキングで世界2位を獲得

次世代TSUBAME3.0に向けたプロトタイプシステム、オイルによる冷却システムを備えた「TSUBAME-KFC/DL」[用語1]がスパコンの省エネランキングGreen500 Listの2015年11月版において世界2位を獲得しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大が平成27年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受彰

東京工業大学は平成27年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰 技術開発・製品化部門を7者と共同受彰しました。 表彰式にて共同受彰者集合写真(坂井教授は右から4人目)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AESセンター第8回シンポジウム開催報告~分散型エネルギーインフラと地域活性化

東京工業大学ソリューション研究機構先進エネルギー国際研究センター(AESセンター)は、11月9日、大岡山キャンパスの東工大蔵前会館で「オープンイノベーションが牽引する分散型エネルギーインフラと地域活性化」をテーマとしたシンポジウムを開催しました。約200名の参加がありました。 パネルディスカッションの様子...

View Article
Browsing all 4086 articles
Browse latest View live