Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4086

東工大初のMOOCによるオンライン講座の概要公開・受講登録開始

東京工業大学は、9月9日に東工大初となるMOOC「Introduction to Deep Earth Science Part1」の配信をスタートします。

本学は2014年10月に大規模オンライン講座「MOOC(s)」のコンソーシアム「edX」に参加、講義配信の準備を行ってきました。本MOOCは、文部科学省から世界トップレベル研究拠点プログラムとして採択されている地球生命研究所Image may be NSFW.
Clik here to view.
outer
の廣瀬敬所長・教授が講師となり、地球内部の構造について英語で学ぶもので、全4週間で構成されます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
収録中の廣瀬敬教授

収録中の廣瀬敬教授

Image may be NSFW.
Clik here to view.
TAとの協働によりMOOC制作が行われている

TAとの協働によりMOOC制作が行われている

MOOCの制作は、廣瀬教授の講義を、学生TA(ティーチング・アシスタント)が学習者の視点から再構成するなど、教員と学生TAとの協働により行われています。また、講義ビデオの撮影や編集も学生TAが主体となってすすめています。

本MOOCは紹介ページが公開されており、受講登録も受付中です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
edXウェブサイトの東工大ページ

edXウェブサイトの東工大ページ

「Introduction to Deep Earth Science Part1」担当講師 廣瀬敬教授のコメント

できるだけわかりやすい講義になるよう心がけました。普段の対面授業と違って学生の反応がその場でわからないのが難しい点ですが、ネット上での学生とのやりとりを大事にしたいと思っています。

学生TAのコメント

「地球内部」という題材もさることながら、科学の最前線を体験し、科学する醍醐味を味わえるのが、このMOOCの魅力です。製作はかなり大変な作業ですが、教員・スタッフ・TAメンバーそれぞれが力を合わせることで 、素敵なMOOCになりました。皆さんも、世界中の学生とともに、地球内部への冒険に踏み出してみませんか。

※1
MOOC (Massive Open Online Course(s)) : インターネット上において無料提供され、誰もが受講することができる大規模な講義です。通常の講義のように学習期間が設定されており、学習者は科目提供者や同じ科目を登録している学習者とコミュニケーションを取ることができるなど、双方向の学びが提供されています。
※2
edX : マサチューセッツ工科大学とハーバード大学を中心に、世界のトップ大学によって構成される非営利のオンライン教育のためのコンソーシアムです。edXでは、最先端の学習を世界中の誰もがどこからでも学ぶことができる環境をインターネット上で提供するだけでなく、最先端の教育学、教授法に基づいた学習環境の提供を実現しています。

問い合わせ先

教育革新センター オンライン教育開発室
Email : oedo@eduplan.titech.ac.jp
Tel : 03-5734-2993 / 3445


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4086

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>