原昇平さんがデュアスロン世界大会で13位と健闘
トライアスロン部の原昇平さん(工学部 高分子工学科4年)が、7月6日にデンマーク オーデンセにて行われた世界大会「マルチスポーツ ワールド チャンピオンシップ フェスティバル」のデュアスロン U23男子部門に出場し、13位と健闘しました。...
View Article超新星爆発ニュートリノで宇宙核時計テクネチウム98が生成されることを予言 ニュートリノ天体観測及び始原的隕石の分析による検証が期待される
発表のポイント 超新星爆発で発生するニュートリノによって新しい核種が生成されるが、6種類のニュートリノの中で反電子ニュートリノによる生成の寄与が大きい核種は知られていなかった。 理論計算によって、天然に存在しないテクネチウム98がニュートリノで生成されること及び、反電子ニュートリノの寄与が大きいことを発見した。 本成果は原始中性子星から放出された反電子ニュートリノの平均エネルギーの評価に寄与する。...
View Article現物資産活用基金の創設
東京工業大学は、株式や土地などの現物資産寄附を受け入れ、当該資産を有効に活用するため、東京工業大学基金の中に「現物資産活用基金」を創設しました。同基金は、2018年度の税制改正(※)に対応した文部科学大臣の証明を受けた特別な基金です。 ※...
View Article留学生向けイベント「マジック」「ジャグリング」「七夕」開催報告
東京工業大学 学生支援センター国際交流支援部門では、学生の国際交流支援の一環として、留学生を対象としたイベントを毎月開催しています。 2018年度前期は、4月の新入留学生歓迎イベント「ウェルカム コーヒー アワーズ」に続き、5月に「マジック」、6月に「ジャグリング」、7月に「七夕」を開催しました。6月の「ジャグリング」は晴天にも恵まれ大岡山キャンパス...
View Article将棋部の大野弘喜さんが関東オール学生最強者戦で3位入賞
東工大将棋部の大野弘喜さん(生命理工学院 生命理工学系 学士課程2年)が、関東大学将棋連盟主催 平成30年度関東オール学生最強者戦において3位に入賞しました。 賞状を手にする大野さん...
View Articleものつくりサークル「ロボット技術研究会」がマイコン体験会を開催
ものつくりサークル「東京工業大学ロボット技術研究会」は、STマイクロエレクトロニクス社(スイス、以下、ST社)と学術国際情報センター(以下、GSIC)の協力のもと、 4月25日と5月2日に大岡山南4号館のGSIC第2演習室でマイコン体験会を開催しました。両日合わせて32名の学生が参加し、5月2日にはST社の方も加わりました。 マイコン体験会の風景 マイコンに電子回路を接続して実験...
View Article東工大代表団がASPIREフォーラム 2018 に出席
本学が加盟しているASPIREリーグ※1が主催する「ASPIRE フォーラム」が7月9日から13日に南洋理工大学(NTU、シンガポール)で開催されました。本学からは、水本哲弥理事・副学長(教育担当)を団長に、学生5名を含む教職員14名(加盟大学からは総勢60名)が参加しました。 フォーラムに参加した東工大教職員と学生...
View Article平成30年度「東工大挑戦的研究賞」授賞式を実施-独創性豊かな若手研究者に-
平成30年度「東工大挑戦的研究賞」授賞式が9月12日に行われました。 受賞者との記念撮影 授賞式の様子 金澤輝代士助教によるプレゼンテーション 石﨑孝幸助教によるプレゼンテーション 門之園哲哉助教によるプレゼンテーション...
View Article2019年度以降入学者(学士課程・大学院課程)の授業料を改定
東京工業大学は、2019年4月以降の学士課程入学者、および2019年9月以降の大学院課程(修士課程・専門職学位課程・博士後期課程)入学者の授業料について、学士課程、大学院課程とも、現行の授業料 535,800円(年額)を、635,400円(年額)に改定することといたしました※。...
View Articleものつくりを通じて学ぶ新しいオンライン講座(MOOC)公開のお知らせ
本学ではインターネット上で誰でも受講可能なオンライン講座(MOOC※)を2015年10月から提供しています。現在まで提供している6つのMOOCには190を超える国と地域から受講者が集まっています。 2018年7月には新しいMOOCとして「"Monotsukuri" Making Things in Japan: Mechanical Engineering」(モノツクリ メイキング シングス イン...
View Articleオープンキャンパス2018 開催報告
夏休み期間中の8月10日に、「高校生・受験生のための東京工業大学オープンキャンパス2018」が開催されました。当日は台風一過の暑い一日でしたが、約12,000名が来場しました。...
View Article長沼大樹さんのチームがダイソンアワード2018で国内最優秀賞を受賞 スマートおしゃぶり「ユア パシファイファー」を開発
一般財団法人ジェームスダイソン財団が主催する国際エンジニアリングアワードであるジェームス ダイソン アワード2018(以下、ダイソンアワード)において、情報理工学院 情報工学系の長沼大樹さん(修士2年)を含む6名によるチームRota++(ロタ プラス プラス)が開発した作品「your pacifier(ユア パシファイアー)」が国内最優秀賞に決定しました。 ユア パシファイアー ユア...
View Article2018年度講演会「科学・技術で進化する、スポーツの世界」
科学・技術の進展は、スポーツの世界に何をもたらすのか。いま研究・開発・実践の最前線に立つ講師とともに未来を構想します。 第1回は、パラアイスホッケープレイヤー上原大祐と、VRなどを用いたスポーツエンターテインメントも手がける映像ディレクター引地耕太が、「IT × パラスポーツ が拓く未来」について対談します。 第2回は、AIを活用したディジタルカーリングについて伊藤毅志が語ります。...
View Article大佛俊泰教授 地域防災計画について語る ―BBC ニュース アラビックに登場
環境・社会理工学院 建築学系の大佛俊泰教授が英国放送協会(BBC)ニュース アラビック(本部:英国)の世界のテクノロジーとイノベーションを紹介する「フォー テック(4Tech)」に出演しました。番組は、8月25日からBBC ニュース アラビックのウェブサイトで公開されています。 収録の様子 大岡山キャンパス近辺で防災対策について説明する大佛教授 BBC ニュース...
View Article高大連携サマーチャレンジ 2018 開催報告
15年目の夏 高大連携サマーチャレンジ(以下、サマーチャレンジ)は、今夏で15回という節目を迎えました。2004年夏の初開催以来、東日本大震災の年も含めて1度も休まずに歴史を重ねてきたことになります。...
View Article有害元素フリーの高効率青色発光体を実現 LEDをマイルドな製造環境で作製可能に
ポイント 蛍光量子効率90%の青色蛍光体を開発 有害元素を含まず室温で溶液から合成可能 電子注入層、正孔注入層の組み合わせでLEDの作製可能...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に科学技術創成研究院の吉田啓亮助教が出演
科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の吉田啓亮助教が、TBS「未来の起源」に出演します。 植物が夜に光合成をオフにするメカニズムの研究について紹介されます。 吉田助教のコメント...
View Article原子の対称性を超えるナノ物質を発見 次世代電子材料・磁性材料を生み出す新たな指針
要点 球対称の原子より高い対称性[用語1]を持つナノ物質の存在を理論的に証明 既存物質ではありえないほど、多くのエネルギー状態が重なる 多く重なったエネルギー状態を利用した次世代の電子・磁性材料の開発に期待 概要 東京工業大学...
View Articleキチン加水分解酵素は熱ゆらぎを利用して一方向に動きながら結晶性バイオマスを分解する分子モノレールカーである
発表者 中村彰彦(自然科学研究機構分子科学研究所 助教) 岡崎圭一(自然科学研究機構分子科学研究所 特任准教授) 古田忠臣(東京工業大学 生命理工学院 助教) 櫻井実(東京工業大学 バイオ研究基盤支援総合センター 教授) 飯野亮太(自然科学研究機構分子科学研究所 教授) 要点 キチン加水分解酵素SmChiAを金ナノ粒子で可視化し、結晶性キチンの脱結晶化と分解を伴う1...
View Article