Quantcast
Channel: 更新情報 --- 東工大ニュース | 東京工業大学

研究者・留学生向け英文メールニュース「Tokyo Tech Bulletin No. 74」を配信

$
0
0

Tokyo Tech Bulletin(トーキョー テック ブリテン)」は、東京工業大学の研究成果やニュース記事、学生の活動などを紹介し国内外へ広く配信する英文メールニュースです。この度、Tokyo Tech Bulletin No. 74 が発行されました。
東京工業大学は2024年10月に東京医科歯科大学と統合し、東京科学大学(Science Tokyo)となります。Tokyo Tech Bulletin No. 74 は東工大から配信する最後のメールニュースとなります。準備が整い次第、Science Tokyoより新大学のニュースを配信する予定です。

今後、メールでの配信をご希望の方は申込フォームからご登録ください。

SPECIAL TOPICS

Special website introduces philosophy, logo of Institute of Science Tokyo

Special website introduces philosophy, logo of Institute of Science Tokyo

Tokyo Medical and Dental University and Tokyo Institute of Technology will merge on October 1, 2024, to form Institute of Science Tokyo (Science Tokyo).
The merging universities have created a special website, the Science Tokyo introductory website, which reveals the philosophy, logo, and other verbal and visual elements of the new university.

Final candidate for inaugural president of National University Corporation Institute of Science Tokyo

Final candidate for inaugural president of National University Corporation Institute of Science Tokyo

The Joint Meeting for Selection of Head of National University Corporation Institute of Science Tokyo decided on June 18, 2024 to nominate Naoto Ohtake, currently Professor and Director-General of the Institute of Innovative Research, Tokyo Tech, as the final candidate for the inaugural president of National University Corporation Institute of Science Tokyo.

Tokyo Tech's TSUBAME4.0 supercomputer is now operational

Tokyo Tech's TSUBAME4.0 supercomputer is now operational

GSIC at Tokyo Tech started operation of its next-generation supercomputer, TSUBAME 4.0, on April 1.The TSUBAME series of supercomputers at Tokyo Tech has long supported research and development in industry, academia, and government, both in Japan and overseas, as "everyone's supercomputer." The latest system, TSUBAME4.0, is now in operation at Suzukakedai Campus and makes extensive use of its GPUs, a feature of the TSUBAME series, and has achieved a 5.5 to 20-fold improvement in performance and ease of use while maintaining the continuity with the TSUBAME3.0 system.

Where knowledge and curiosity meet, new heights are reached

Where knowledge and curiosity meet, new heights are reached

Tokyo Tech and Tokyo Medical and Dental University will merge in October 2024 to become Institute of Science Tokyo. Both universities have amassed numerous achievements and knowledge in the fields of science, engineering, medical and dental sciences. A round-table discussion with both presidents on research by students shows a glimpse of the cutting-edge research of those universities.

AI-powered sensing technology to watch over the Earth and connect to the future—Kentaro Matsuura

AI-powered sensing technology to watch over the Earth and connect to the future—Kentaro Matsuura

As climate change progresses and threatens the earth and our lives on it, Mr. Matsuura, who works for Sony Group Corporation, is tackling global challenges through the use of AI and sensing technologies. He is pursuing research on wheat growth sensing in Hokkaido. Looking back on his student days when he was immersed in device research, and forward to the present, he talked about his studies and experiences that are utilized in his daily work.

Research

Aluminum Scandium Nitride Films: Enabling Next-Gen Ferroelectric Memory Devices

Aluminum Scandium Nitride Films: Enabling Next-Gen Ferroelectric Memory Devices

Aluminum scandium nitride thin films could pave the way for the next generation of ferroelectric memory devices, according to a new study from Tokyo Tech. Compared to existing ferroelectric materials, these films maintain their ferroelectric properties and crystal structure even after heat treatment at temperatures up to 600°C in both hydrogen and argon atmospheres. This high stability makes them ideal for high-temperature manufacturing processes under the H2-included atmosphere used in fabricating advanced memory devices.

Flexible and Durable Bioelectrodes: The Future of Healthcare Wearables

Flexible and Durable Bioelectrodes: The Future of Healthcare Wearables

Combining single-wall carbon nanotubes and poly nanosheets, researchers from Tokyo Tech have developed a novel bioelectrode material for wearable devices. This innovative material is stretchable, permeable to humidity, and conforms closely to the skin, making it ideal for prolonged use. This development addresses critical limitations of current bioelectrode materials, promising more comfortable and effective wearables for healthcare and fitness applications.

Unraveling the Role of ADGRF5: Insights into Kidney Health and Function

Unraveling the Role of ADGRF5: Insights into Kidney Health and Function

The absence of Adhesion G-protein-coupled receptor F5 (ADGRF5) led to significant changes in gene expression in glomerular endothelial cells, disrupting the structure and function of the glomerular filtration barrier, as discovered by researchers from Tokyo Tech and Kyorin University. Their study, employing genetic knockout and knockdown techniques in mice and human cells, elucidates ADGRF5's crucial role in barrier maintenance and proposes potential therapeutic approaches for glomerular diseases.

Transition-Metal-Free Zeolite Catalyst for Direct Conversion of Methane to Methanol

Transition-Metal-Free Zeolite Catalyst for Direct Conversion of Methane to Methanol

Direct oxidation of methane to methanol is dominated by transition- or noble-metal-based catalysts, thus making the reaction quite expensive. To make the process efficient and cost-effective, researchers from Tokyo Tech developed a transition-metal-free aluminosilicate ferrierite zeolite catalyst that can produce methanol by using methane and nitrous oxide as starting materials. The new catalyst ensures excellent methanol production efficiency, one of the highest recorded rates in the literature thus far.

Towards Wider 5G Network Coverage: Novel Wirelessly Powered Relay Transceiver

Towards Wider 5G Network Coverage: Novel Wirelessly Powered Relay Transceiver

A novel 256-element wirelessly powered transceiver array for non-line-of-sight 5G communication, featuring efficient wireless power transmission and high-power conversion efficiency, has been designed by scientists at Tokyo Tech. The innovative design can enhance the 5G network coverage even to places with link blockage, improving flexibility and coverage area, and potentially making high-speed, low-latency communication more accessible.

Novel Diamond Quantum Magnetometer for Ambient Condition Magnetoencephalography

Novel Diamond Quantum Magnetometer for Ambient Condition Magnetoencephalography

A highly sensitive diamond quantum magnetometer utilizing nitrogen-vacancy centers can achieve millimeter-scale resolution magnetoencephalography (MEG), as reported by scientists from Tokyo Tech. The novel magnetometer, based on continuous-wave optically detected magnetic resonance, marks a significant step towards realizing ambient condition MEG and other practical applications.

Advances in Understanding the Evolution of Stomach Loss in Agastric Fishes

Advances in Understanding the Evolution of Stomach Loss in Agastric Fishes

Genotypic convergence involving the loss of multiple genes required for gastric function could explain the evolution of different stomachless (or agastric) ray-finned fishes, according to a new study by Tokyo Tech researchers. Based on preliminary research identifying slc26a9 gene loss in agastric fishes compared to gastric fishes, the researchers further compared gene losses between agastric and gastric fishes to arrive at their findings, which revealed convergent gene losses and pseudogene-forming inactivations in agastric fishes.

Tracing the Origins of Organic Matter in Martian Sediments

Tracing the Origins of Organic Matter in Martian Sediments

Organic matter on Mars may have been formed due to atmospheric processes rather than have biological origin suggests researchers at Tokyo Tech. Using photolysis experiments and theoretical considerations, researchers demonstrate that the organic matter in sediments is formed from carbon monoxide, which originates from the photodissociation of carbon dioxide in the atmosphere.

Release of "Fugaku-LLM" — a large language model trained on the supercomputer "Fugaku"

Release of

Large language model with enhanced Japanese language ability was developed using Japanese supercomputing technology. Distributed parallel learning by maximizing the performance of the supercomputer "Fugaku". Commercial use is permitted, which will lead to innovative research and business applications such as AI for Science.

In the spotlight

Tokyo Tech Bulletinは英語で配信を行っていますが、コンテンツは一部を除いてすべて日英両方で掲載しています。

お問い合わせ先

総務部 広報課

Email publication@jim.titech.ac.jp


16ヵ国の留学生18人による「日本語研修コース修了ポスター発表会」を開催

$
0
0

7月10日、東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院は、本学留学生(日本語研修生)の「日本語研修コース修了ポスター発表会」をHisao & Hiroko Taki Plazaイベントスペースで開催しました。

各自の発表ポスターと共に記念撮影

各自の発表ポスターと共に記念撮影

発表会では留学生18人(アフガニスタン・アメリカ・アルゼンチン・イエメン・イスラエル・インド・エルサルバドル・韓国・コロンビア・タイ・フィリピン・ベリーズ・ペルー・メキシコから各1人、エジプト・モンゴルから各2人)が、日本語や日本文化を学んだ成果を披露しました。

各自が作成したポスターをもとにパソコンで動画や資料を見せたり、母国の国旗や通貨、民族衣装を実際に見せたりと、工夫を凝らしながら母国の文化・歴史・地理などについて日本語で発表を行い、日々の学習成果を十分に発揮しました。

留学生がこの発表会に先駆けて訪問した大田区立洗足池小学校から5、6年生と先生を合わせた約120人、鎌倉フィールドツアーで留学生を案内した神奈川県のボランティアガイド団体KSGG(Kanagawa Systematized Goodwill Guide Club/神奈川善意通訳者の会)から会員2人が発表会を訪れ、留学生との交流を深めました。

また、井村順一理事・副学長(教育担当)、留学生の受け入れ教員、研究室の友人、前年度に発表を行った先輩留学生など、東工大の多くの教職員、学生が発表を聴きました。発表会の終わりには井村理事・副学長が小学生を歓迎する言葉を述べ、洗足池小学校の伊藤聡校長と小学生の代表者からは発表会への招待に感謝する言葉や、留学生の発表に対する感想が述べられました。

タブレットで資料を見せながら説明
タブレットで資料を見せながら説明

母国の紙幣や国旗を紹介
母国の紙幣や国旗を紹介

小学生のコメント

  • 留学生の国のことがよく分かりました。
  • 留学生の母国に行ってみたいです。
  • 国旗に使われている色の意味が分かり面白かったです。
  • 留学生の国の料理を食べてみたいです。
  • (留学生は)サッカーが好きで、私もサッカーが好きなのでさらに興味を持ちました。
  • 留学生の国のお祭りに参加してみたいと思いました。
  • 日本語が上手でした。

留学生のコメント

  • 私の国について、おそらく事前に聞くことも知ることもあまりなかったであろう小学生たちに、私の国のことを話す機会を与えられたことをとてもうれしく思いました。東工大の日本語研修コースで学んだことで言葉の壁が低くなり、子どもたちにエキサイティングで新しい場所や文化を紹介する良い機会になりました。子どもたちは、いろいろなことを聞いて興奮していました。私と同じように発表会を楽しんでくれたことを願っています。
  • 小学生や、私の国について聞いたことがない人たちに、自分の国を紹介するといった機会は、そうそうあるものではありません。東工大の日本語研修コースは、まさに、私たちがどこから来たのか、日本での生活と自国での生活がどのように違うのかを知りたがっている人たちに紹介する機会を与えてくれました。あまりよく知られていないエルサルバドルから来た私が、エルサルバドルの歴史的な場所や伝統について話す機会を得たのです。子供たちは私の発表を楽しんでくれたようで、私が発表を終えると拍手をしてくれました。私の日本語の発表が理解しやすく、新しいことを学んでくれたことがわかってほっとしました。楽しく、素晴らしい経験で、一秒一秒を楽しむことができました。

小学生を前に説明をする留学生

小学生を前に説明をする留学生

日本語研修コースとは

年に2回開講する国費外国人留学生を対象とする日本語の集中講座です。定員に余裕がある場合は学内から特別受講生を募集します。本コースは、来日直後の学生に対する日本語初級レベルの能力養成を目的としていて、コース終了までにやさしい日本語で口頭発表ができる程度の語学力が身につきます。異なる文化背景を持った留学生にとっては、日本の生活に関する「情報交換の場」であり、心の寄りどころとなる「集いの場」や「学び合いの場」ともなっています。

授業の中では、鎌倉ツアー、防災体験学習施設防災体験施設「そなエリア東京」での防災体験学習、大田区立洗足池小学校、大田区立清水窪小学校(両校共大田区)の児童との交流など、留学生が地域の人々や日本文化に触れる機会や留学生活を安心して送るためのサポートを提供しています。

リベラルアーツ研究教育院

リベラルアーツ研究教育院 ―理工系の知識を社会へつなぐ―
2016年4月に発足したリベラルアーツ研究教育院について紹介します。

リベラルアーツ研究教育院(ILA)outer

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

リベラルアーツ研究教育院
日本語・日本文化セクション

Email intensive-contact@js.ila.titech.ac.jp

社会人アカデミー オープンアカデミープログラム 2024年度「合意形成学」セミナー

$
0
0

合意形成にはさまざまな視点が必要です。この「合意形成学」セミナーでは、「合意とは何か」、「合意形成とは何か」、「合意形成のためには何をすればいいのか」などの問いに対して受講生それぞれが自身の考えを手に入れることを目標に、合意形成のためのさまざまな視点を学びます。
合意がどこで形成されるのか(世界・国家、地域、自治体、場)、合意で何が形成されるのか(制度、政策、プロセス、納得)、合意をどうやって形成するのか(制度、アセスメント、フレーム、ファシリテーション、デザイン、マネジメント、技術、戦略)について、視点を広範・グローバルなものから精緻・ローカルなものへと移動させながら、全10セッションを進めます。理念、理論、方法、技術、戦略、事例、実践、体験を通じて、合意形成についての広く深い理解を促します。

概要

開催日時

2024年10月16日 - 12月18日(水曜日・最長10回)
各授業18:30 - 20:40(休憩10分含、講義時間は合計2時間)

開催場所

Zoomによるオンライン開催(パソコン、アプリ、マイク、スピーカ、Webカメラ、ネットワーク環境等はご自身でご準備ください)

対象者

  • 合意形成のプロセスや場のデザインにかかわる事業者、地域、自治体、市民の方々
  • 環境政策における合意形成のアプローチや方法論を必要とするファシリテータ-、NPO、当事者の方々
  • 合意形成に関する教育や人材育成に携わっている教育機関、社会的企業、国際機関、社会的企業の方々
  • 合意形成に関わる参加者同士のネットワークを構築したい方、など

定員

最少開催人数は13名(「総合コース」換算)。お申込が最少開催人数に達しなかった場合には開講されません。
定員は延べ50名。定員に達し次第、募集を締切とさせていただきます。

プログラム

「合意形成学」セミナーでは、4つのコース4つのクラスを設置しています。

各コース、クラスの日程、受講料、概要、ねらい等は「合意形成学」セミナーの下記WEBサイトをご覧ください。

ご案内|「合意形成学」セミナー

講師陣

  • 坂野達郎(東京工業大学名誉教授)
  • 錦澤滋雄(東京工業大学 環境・社会理工学院 准教授)
  • 豊田光世(佐渡自然共生科学センター 里山領域 准教授、コミュニティデザイン室 室長)
  • 髙田知紀(兵庫県立大学 准教授、兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
  • 猪原健弘(東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 教授)

申込方法

2024年度「合意形成学」セミナー

関連リンク

申込・受講に関する問い合わせ先

東京工業大学 社会人アカデミー 事務室

Email jim@academy.titech.ac.jp
Tel 03-3454-8867、03-3454-8722 / Fax 03-3454-8762

取材申し込み及び問い合わせ先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

国立大学法人東京科学大学の初代理事長の指名について

$
0
0

8月27日、大竹尚登氏(現 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授、同研究院長)が、文部科学大臣から、2024年10月に設置される国立大学法人東京科学大学の理事長に指名されました。

藤原章夫文部科学事務次官(右)から指名書の交付を受けた大竹初代理事長(左)

藤原章夫文部科学事務次官(右)から指名書の交付を受けた大竹初代理事長(左)

理事長の指名を受けてのコメント

大竹尚登氏
大竹尚登氏

このたび、文部科学大臣から国立大学法人東京科学大学理事長の指名を受けました。

東京医科歯科大学と東京工業大学の統合によって誕生する東京科学大学(Science Tokyo)は、そのMissionに「『科学の進歩』と『⼈々の幸せ』とを探求し、社会とともに新たな価値を創造する」ことを掲げ、本年10月1日に船出します。私は、対話を通じて活力に満ちたOne teamを形成し、Science TokyoのCore valuesである、知と技術の探求、変革と挑戦、そして創造の文化を学内外と共有します。

そしてScience Tokyoは、人々がありたいと願う未来の姿を、善き生活、善き社会、善き地球のマルチスケールで考え、それらに向けた研究・教育を総合して、「善き未来」を作っていく役割を担い、新学術・新産業の創成や感染症、カーボンニュートラルなどの社会課題への対応に挑戦していきます。

皆様方には、新大学にご期待いただくとともに、一層のご支援ご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

お問い合わせ先

総務部 総務課 総務グループ

Email som.som@jim.titech.ac.jp

フッ素の新同位体、フッ素30の観測に成功 中性子過剰核での超流動の発生を示唆、中性子星の謎解明にも期待

$
0
0

要点

  • 理研RIビームファクトリーで新フッ素同位体のフッ素30を観測
  • 中性子数が過剰な原子核で中性子物質の超流動状態が発生している可能性を示唆
  • 未知の中性子間力の解明を通して、中性子星の構造などを理解する鍵になると期待

概要

東京工業大学 理学院 物理学系の近藤洋介助教、中村隆司教授、ダルムシュタット工科大学(ドイツ)のJulian Kahlbow(ユリアン・カールボウ)氏、Thomas Aumann(トマス・オーマン)教授、Grand Accélérateur National d'Ions Lourds (GANIL、フランス)のOlivier Sorlin(オリビエ・ソルラン)氏、理化学研究所 仁科加速器科学研究センターの大津秀暁チームリーダー、上坂友洋部長らの国際共同研究チームは、理化学研究所 RIビームファクトリー(RIBF)[用語1]において、フッ素同位体[用語2]としてはこれまでで2番目に重いフッ素30を世界で初めて観測した。

フッ素30は中性子数が陽子数の2倍以上もある中性子過剰核[用語3]であり、生成が難しく、寿命が短いため、これまで観測例がなかった。本研究ではRIBFで高エネルギーのネオン31を陽子標的に衝突させることでフッ素30を生成し、その崩壊過程を多種粒子測定装置(SAMURAI)で観測した。本研究の結果からはさらに、中性子数が過剰な酸素やフッ素同位体では魔法数[用語4]20が消失し、これに起因して超流動[用語5]状態が発生することが示唆された。本研究の結果は、未知の中性子間力の解明にもつながることから、中性子星[用語6]の構造解明にも資すると期待される。

本研究は、8月23日付(現地時間)の「Physical Review Letters」誌に掲載される。本論文は同誌のEditors' Suggestion(注目論文)にも選ばれた。

図1. 核図表上のフッ素30(30F)。原子核は中性子ドリップライン(用語7)を超えると寿命が極端に短くなり、特に不安定になる。フッ素30は、中性子ドリップラインを超える中性子過剰核であり、これまで観測が困難であった。
図1.
核図表上のフッ素30(30F)。原子核は中性子ドリップライン[用語7]を超えると寿命が極端に短くなり、特に不安定になる。フッ素30は、中性子ドリップラインを超える中性子過剰核であり、これまで観測が困難であった。

背景

物質は原子からできており、原子の中心には原子核がある。原子核は陽子と中性子でできており、半径は10兆分の1 cmほどと極めて微小ながら、物質の質量の99.9%以上を占める。身の回りの物質に含まれる原子核(安定同位体または安定核)は、陽子と中性子の数がほぼ同数である。これに対し、自然界で安定に存在できない不安定同位体(不安定核)は、陽子の数と中性子の数に大きな偏りができる。特に、超新星爆発や中性子星合体などの爆発的な天体現象では、中性子数が陽子数に比べて非常に大きい、短寿命の原子核(中性子過剰核)が瞬間的に生成されることがある。

中性子過剰核は、最近急速に進展した重イオン加速器や不安定核ビーム[用語8]生成技術を用いると、地上でも人工的に生成できる。実際に不安定核ビームにより、中性子過剰核の新しい構造や反応様式が次々と明らかになりつつあり、宇宙の元素合成の仕組みや、高密度天体である中性子星の謎なども明らかになると期待されている。このように不安定核ビームを用いた中性子過剰核の研究は、現在の核物理の主要テーマとなっている。

原子核は量子力学の法則に従う微小な粒子であり、代表的な量子効果として、中性子や陽子の個数が2個、8個、20個、50個、82個、126個という特定の数(魔法数)の場合にはより安定になるという性質がある。一方で中性子過剰核では、安定核で確立したこうした魔法数が消失したり、逆に新しい魔法数が現れたりすることが明らかになってきた。例えば、魔法数20は、中性子過剰核のネオン(陽子数10)やマグネシウム同位体(陽子数12)では消失することが明らかとなっており、より陽子数の少ないフッ素同位体(陽子数9)で魔法数が消失するかどうかかが問題となっていた。最近の研究から、魔法数破れの兆候はフッ素28やフッ素29についても示されつつあった。

一方、液体ヘリウムに現れる超流動状態が、孤立した原子核でも出現することは以前より知られていたが、中性子数が陽子数の2倍を超える中性子超過剰核での超流動状態については不明だった。研究グループが昨年初観測を発表した中性子過剰核、酸素28(陽子数8、中性子数20)[参考文献1]では魔法数の破れに伴ってさまざまな軌道を往きかう中性子対によって超流動状態になっているという予測があり、陽子数と中性子数がともに酸素28に近いフッ素30(陽子数9、中性子数21)の構造が注目されていた。

さらにこのフッ素30の質量観測は、未知の中性子間力である三中性子間力に対する制限を与える。そこから中性子星の構造や中性子星合体のメカニズムで重要な役割を果たす、中性子物質の状態方程式にも重要な知見を与えることも期待される。

研究成果

本研究では、これまで見つかった中では2番目に重いフッ素の同位体である、フッ素30の生成とその同定に世界で初めて成功した。理化学研究所にある不安定核ビーム研究の世界的拠点RIビームファクトリー(RIBF)において、高エネルギーのネオン31(陽子数10、中性子数21)を陽子標的に衝突させ、ネオン31から陽子を叩き出した結果、フッ素30が生成された。フッ素30は、寿命が10のマイナス22秒程度と非常に短く、中性子1個を放出してフッ素29(中性子数20)にすぐに崩壊するが、その崩壊過程を多種粒子測定装置(SAMURAI)において観測することで、生成を確認した。さらに、これまで不明であったフッ素30の質量も同時に決定された。

フッ素30には、安定同位体であるフッ素19(中性子数10)の2倍以上の中性子が含まれている。これまで知られている最も重いフッ素同位体はフッ素31(陽子数9、中性子数22)である(図1)。フッ素30はこのフッ素31より中性子数は1個少ないが、フッ素31に比べて寿命が極めて短いため捕捉が難しく、これまで観測されていなかった。

今回得られたフッ素30の質量の値より、中性子数が20(本来は魔法数)に近いフッ素同位体について、中性子過剰核における魔法数20の破れが完全に確定した(図2)。これは、昨年発表した酸素28における魔法数20の破れに続く成果である。つまり、中性子魔法数20の消失は、陽子数8(酸素同位体)から9(フッ素同位体)に広がっていることが分かった。また一つ中性子の多いフッ素31では、魔法数の消失によって角運動量の小さい状態が混じりやすくなり、中性子ハロー[用語9]と呼ばれる特異状態ができる可能性も示された。

図2. 中性子数が15から21までの酸素同位体とフッ素同位体の1中性子分離エネルギー(質量より得られる)。中性子数16から17にかけて急激に減少するのは、中性子数16が魔法数であるため。一方、中性子数20ではそのような急激な変化はないことから、魔法数20が消失していることが明らかになった。
図2.
中性子数が15から21までの酸素同位体とフッ素同位体の1中性子分離エネルギー(質量より得られる)。中性子数16から17にかけて急激に減少するのは、中性子数16が魔法数であるため。一方、中性子数20ではそのような急激な変化はないことから、魔法数20が消失していることが明らかになった。

この魔法数20の消失によって、2個の中性子がスピンゼロの対(クーパー対に対応)を作りながら、さまざまな軌道を往き来することが可能になり、超流動状態を作り出すことが示唆された。

一方、中性子数16を超える酸素やフッ素の中性子過剰核の質量は、三中性子間力(未知の中性子間力)の効果に敏感であるため、こうした未知の核力成分に対して制限を与えることが期待される。三中性子間力は、観測で見つかっている重い中性子星の謎を理解する上で鍵となると考えられており、その意味でも重要である。

社会的インパクト

本研究で得られた中性子過剰フッ素同位体の質量測定の結果は、未知の三中性子間力に制限を与える。これは同時に、近年重要となっている原子核構造の第一原理計算に対して有力なベンチマークにもなる。こうした研究は、中性子過剰核の安定性(どこまで中性子の数を増やすことができるのか)、宇宙の元素合成過程(中性子捕獲反応による重い元素の合成など)、謎の高密度天体、中性子星の構造や中性子合体のメカニズムを解く鍵となる。こうしたことから、今回の研究成果は、学際領域である宇宙核物理分野にも大きなインパクトを与えるものである。

今後の展開

中性子を原子核にどれだけつけ加えることができるのか。これは原子核物理だけでなく、宇宙における元素合成や中性子星の構造にも関わる問題である。本研究などにより、軽い酸素やフッ素ではどれだけ中性子をつけ加えられるのかがようやく分かってきたが、ネオンを超える元素を構成する原子核では全く分かっていない。今後の研究によって、より重い中性子過剰な同位体(中性子過剰核)の発見がさらに進むと期待される。

これまで中性子過剰核の研究は、世界的には日本の理研RIBFがけん引してきた。今後はRIBFに加えて、米国のFRIB(2022年稼働)、中国のHIAF(2026年頃から稼働予定)、ドイツのFAIR(2027年頃から稼働予定)などにより、未知の原子核の観測がさらに進み、関連する宇宙核物理分野などへの進展にもつながると期待される。

付記

本研究は、JSPS科学研究費・新学術領域JP18H05404、特別推進研究JP2400006、基盤研究A-JP21H04465、基盤研究C-JP18K03672、ドイツDFG Project-ID 279384907-SFB1245、並びにGSIとの共同研究合意、理研IPAプログラムおよび東工大物理リーダーシッププログラム、日本—フランス核構造の問題に関すLIA国際共同研究ラボ、フランスANR-14-CE33-0022-02 EXPANDプログラム、クロアチア科学基金No.1257, No.7194、 米国NSF-PHY-1102511、ハンガリーNational Research, Development and Innovation Fund Project No. TKP2021-NKTA-42 and K128947、韓国IBS IBS-R031-D1の補助を受けている。

参考文献

[1] Y. Kondo, T. Nakamura, K. Ogata, H. Otsu, M. Sasano, T. Uesaka et al.
"First observation of 28O" Nature : 620, 965 (2023)
DOI: 10.1038/s41586-023-06352-6
極限原子核の謎を解く要となる新たな酸素同位体の発見|東工大ニュース

用語説明

[用語1] RIビームファクトリー : 理化学研究所にある不安定核研究の世界的拠点実験施設。不安定核ビームを世界最大強度で供給することができ、不安定核の構造を分析できる世界的にもユニークな分光装置(スペクトロメータ)を有する。

[用語2] フッ素同位体 : 同位体とは陽子数(=原子番号)が同じで、中性子数が異なる原子核のこと。同位体のうち、天然に存在し、寿命が無限大の同位体を安定同位体もしくは安定核と呼び、短寿命で崩壊する同位体を不安定同位体もしくは不安定核と呼ぶ。フッ素同位体とは、陽子数9の同位体のことである(陽子数9の元素はフッ素)。フッ素の安定核は、陽子数が9、中性子数が10のフッ素19で、それ以外のフッ素同位体は不安定核である。フッ素19の「19」は質量数と呼ばれ、陽子数と中性子数の和を示し、質量数を左肩につけて19Fなどと表す。フッ素同位体は、一番軽いフッ素17(17F)から一番重い31(31F)まで全15種類が知られており、今回は不安定核であるフッ素30(30F)が初観測された。

[用語3] 中性子過剰核 : 中性子数が陽子数に比べて多い核のことで、多くは不安定核である。最近では、中性子数が陽子数の2倍を超える中性子超過剰核も加速器実験で観測できるようになった。フッ素30はそうした中性子超過剰核の一つ。

[用語4] 魔法数 : 陽子ないし中性子の数が2, 8, 20, 28, 50, 126個の場合、原子核はより安定になる。これは原子核の量子力学効果である。最近では、こうした従来型の魔法数が消失している例や、逆に従来型にはなかった新しい魔法数が見つかり、注目されている。

[用語5] 超流動 : 液体ヘリウムを2.17ケルビン以下に冷やすと、粘性のない超流動状態に相転移することが知られている。ヘリウム(4He)原子はボーズ粒子と呼ばれ、スピンがゼロの粒子であるが、そのボーズ凝縮により、超流動状態が発生する。孤立した原子核においても、2個の中性子ないし2個の陽子がクーパー対となってボーズ粒子(スピンゼロの粒子)としてふるまうことで超流動状態を作り出すことが知られている。こうした超流動状態が、中性子数が過剰で、表面密度が低下した中性子過剰核でどのように出現するのかという問題は、これまで十分に研究されておらず、現在、本研究を含めていくつもの研究が進められている。

[用語6] 中性子星 : 半径が10 km程度ながら、太陽質量を超える程度の質量を持つ、コンパクトで高密度の天体。中性子が成分の大部分をしめるとされ、巨大な原子核とも言える。パルサーとして観測されるが、中性子星がどのくらい重くなれるのか(最大質量)、中性子星の中身はどうなっているのかなど、いまだに謎が多い。最近では、中性子星同士の合体が重力波により観測され、重い元素合成が起こる天体現象の有力候補としても注目されている。

[用語7] ドリップライン : ある同位体に中性子を次々とつけ加えていくと、原子核はやがて中性子を結合しておけなくなる。この束縛限界(結合できる限界)をドリップラインと呼んでおり、中性子の束縛限界を中性子ドリップライン、陽子の束縛限界を陽子ドリップラインと呼ぶ。中性子ドリップラインを超える原子核は中性子を放出して崩壊するため、寿命が10のマイナス22秒程度と極端に短寿命になり、特に観測が難しくなる。

[用語8] 不安定核ビーム : 重イオン加速器で加速された安定核の重イオンビームと、標的核との核反応によって不安定核を生成すると、高速の不安定核のビームが得られる。これを不安定核ビームと呼ぶ。不安定核の大部分(ドリップライン内の束縛した不安定核)の寿命は、短いとはいえミリ秒を超えるので、不安定核ビームを構成する不安定核のほとんどは崩壊前に実験に使うことができる。

[用語9] 中性子ハロー : 高密度のコア核のまわりに、極低密度で雲状にまとわりつく中性子の広がりのことを中性子ハロー(neutron halo)と呼ぶ。中性子数が陽子数に比べて非常に過剰になり、中性子の結合エネルギーが非常に小さくなるときに現れる。中性子ハローを構成する中性子の数は1個ないし2個で、こうした中性子がトンネル効果と呼ばれる量子効果によって原子核の平均場(コア部分)から滲み出したものとして理解される。そのため、トンネル効果を阻害しない角運動量の小さい状態がハローの発達に必要とされる。

論文情報

掲載誌 :
Physical Review Letters
論文タイトル :
Magicity versus Superfluidity around 28O viewed from the Study of 30F
著者 :
J. Kahlbow, T. Aumann, O.Sorlin, Y. Kondo, T.Nakamura et al.
DOI :

理学院

理学院 ―真理を探究し知を想像する―
2016年4月に発足した理学院について紹介します。

理学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

東京工業大学 理学院 物理学系

教授 中村隆司

Email nakamura@phys.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2652

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

理化学研究所 広報室 報道担当

Email ex-press@ml.riken.jp
Tel 050-3495-0247

ポリープの大腸がん化に腸内細菌が関係していた 家族性大腸腺腫症(FAP)から知る大腸がん発生のメカニズム

$
0
0

要点

  • 家族性大腸腺腫症[用語1](略 FAP:遺伝性疾患で大腸にポリープが100個以上できる病気)患者の腸内細菌を解析することで、ポリープ(前がん病変)が大腸がんになる際の変化を発見(図1)
  • 大腸がんは、腸内細菌の種類に大きな変動があったときに発生していた。
  • 徹底的ポリープ摘除術[用語2]」を経時的に行うことで、FAP患者の腸内環境の特定・解析が可能に
  • この変化は、FAP患者以外の一般の方においてもポリープから大腸がんに至る過程を反映していると考えられることから、腸内細菌改善による大腸がん予防に応用できる可能性

概要

東京工業大学 生命理工学院の山田拓司准教授と大阪大学大学院 医学系研究科の谷内田真一教授と、京都府立医科大学の石川秀樹特任教授、国立がん研究センター中央病院の斎藤豊 内視鏡科長らの研究グループは、家族性大腸腺腫症(FAP)に特徴的な腸内環境を明らかにし、ポリープから大腸がんに至る腸内細菌変動を明らかにしました。

FAPはまれな遺伝性疾患で、大腸にポリープが100個以上でき、いずれはポリープががん化する病気です。標準的な治療法は20歳代で大腸(亜)全摘術[用語3]を行うことですが、手術後は頻回な水様便、脱水など併発症があります。研究グループは、大腸(亜)全摘術に代わる治療法として、定期的(4〜12ヵ月ごと)に内視鏡を用いてポリープを徹底的に切除する「徹底的ポリープ摘除術」を開発し、臨床試験を行ってきました(図2)。

他方、これまでFAPの腸内環境は明らかになっていませんでした。FAPのポリープはがん化することが多いため、経時的に腸内環境を観察することができれば、「ポリープからがん」になる過程を「短いタイムスパン」でとらえることが出来ます。

今回、研究グループは、徹底的ポリープ摘除術を受けたFAP患者さんを対象に、経時的に腸内環境を観察しました。その結果、腸内細菌の種類に大きな変動がある時に発がんすることを解明しました。この変化は、FAP患者に限らず一般の人でも同様に当てはまるものであると考えられることから、腸内細菌叢を経時的に観察することで大腸がん予防が期待されます。

本研究成果は、英国科学誌「Gut」に、8月1日(木)に公開されました。

図1 FAP患者さんの腸内細菌叢の経時的な変化 A. 大腸がんが発症しなかった患者 B. 大腸がんが発症した患者(細菌の属レベルで分類)

図1. FAP患者さんの腸内細菌叢の経時的な変化

A. 大腸がんが発症しなかった患者 B. 大腸がんが発症した患者(細菌の属レベルで分類)

背景

大腸ポリープは多くの方が持っている病気です。大腸ポリープは長い年月(約10〜20年)を経て大腸がんになることが知られています(大腸多段階発がんモデル[用語4])。したがって、ポリープが大腸がんになる腸内環境をとらえるためには長い年月が必要でした。

FAPのポリープは短期間でがん化することが多いため、経時的に腸内環境を観察することで「ポリープからがん」になる過程を「短いタイムスパン」でとらえることが出来ます。

また、大腸がんの発がんには環境要因も作用します。たとえば、双子のFAP患者さんでは、ポリープの数や発がん時期は異なります。これは環境因子(食生活、タバコ、アルコールなど)による影響と考えられています。FAPの大腸がんと一般的なポリープから大腸がんができる遺伝子異常は同じですので、FAP患者の環境因子(腸内細菌など)を調べることで、大腸がんになりやすい腸内環境の理解が深まります。

図2 FAP患者さんに対する徹底的大腸ホリープ摘除術

図2. FAP患者さんに対する徹底的大腸ホリープ摘除術

研究成果

研究グループは、希少な遺伝性疾患FAPのうち大腸(亜)全摘術を受けていないFAP患者さんに研究の協力をお願いしました。これらの患者さんは国立がん研究センター中央病院や医療法人いちょう会石川消化器内科で「徹底的ポリープ摘除術」を定期的(4〜12ヵ月)に行っています。

まずFAP患者さんの腸内細菌叢を健常者の腸内細菌叢と比較しました。興味深いことに健常者では大腸内にはほとんど存在しない大腸菌(Escherichia coli)がFAP患者さんにおいて非常に増えていることが明らかとなりました(図3)。

図3 FAP患者さんと健常者の腸内細菌種の比較(種レベルで比較)

図3. FAP患者さんと健常者の腸内細菌種の比較(種レベルで比較)

FAP患者さんには定期的な「徹底的ポリープ摘除術」ごとに採便を依頼し(多い患者さんで10回)、定期的に腸内細菌叢の変化を観察しました。多くのFAP患者さんでは腸内細菌叢の変動はあまりみられませんでした。一方でポリープの組織学的悪性度(大腸腺腫が大腸がんになること)が変化するFAP患者さんでは、腸内細菌叢の変動が大きいことが明らかとなりました(図1)。

社会的インパクト

FAPはまれな遺伝性の病気です。しかし、FAP患者さんの前がん病変(ポリープ)から大腸がんになるメカニズムは一般的なポリープと同じです。FAPという疾患を研究することで「ポリープからがん」になる過程を「短いタイムスパン」でとらえることができ、大腸がんの発症機構の解明が大きく進みます。解明が進めば、大腸がんの原因となる細菌を特定し、それを制圧することで大腸がんの予防が期待できます。

付記

本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)革新的がん医療実用化研究事業等の一環として行われ、株式会社ピーシーエルジャパン大阪ラボ名誉所長石黒信吾先生の協力を得て行われました。

用語説明

[用語1] 家族性大腸腺腫症 : 大腸にポリープが100個以上できる病気。年齢とともにポリープ数は増加するだけでなく、やがてがん化する。典型例では10歳代で大腸にポリープができ始め、徐々に増え、放っておくと40歳代までには約半数の患者さん、60歳代にはほぼ100%大腸がんになると推測されている。このため大腸ポリープが大腸がんになる前に、大腸を切除する(大腸(亜)全摘術)などの治療が行われる。FAPは、APC遺伝子という遺伝子が生まれつきうまく働かない変異があることが多い病気であり、1991年に中村祐輔 先生(研究当時:ユタ大学、財団法人癌研究会)らが発見した。日本では17,400人に1人の頻度とされている。

[用語2] 徹底的ポリープ摘除術 : 大腸(亜)全摘術はFAPの標準治療であるにもかかわらず、手術後の生活に影響するため、若年層のFAP患者が手術を延期したり、手術を拒否したりすることがある。そこで、研究グループではFAP にきわめて多発する大腸ポリープの積極的な内視鏡的摘除の臨床試験を行ってきた。16歳以上で、100個のポリープがあったFAP患者さんを対象とし5 mm以上のポリープが摘除する治療である。

[用語3] 大腸(亜)全摘術 : 大腸を摘出する手術。大腸が一部でも残っていれば「亜全摘」になる。

[用語4] 大腸多段階発がんモデル : 大腸がんが前がん病変から悪性度の高いがんへ進展していく過程で、複数の遺伝子変異が段階的に蓄積していくモデルで、多くの大腸がんはこの過程を経る。1990年にBert Vogelstein教授らにより提唱された。このモデルの最初の遺伝子異常は上述のFAPと同じAPC遺伝子の異常である。

論文情報

掲載誌 :
Gut
論文タイトル :
Dynamics of the gut microbiome in FAP patients undergoing intensive endoscopic reduction of polyp gurden
著者 :
Sayaka Mizutani1, Ayako Tamaki1, Satoshi Shiba2, Felix Salim1, Masayoshi Yamada3, Hiroyuki Takamaru3, Takeshi Nakajima3, Naohisa Yoshida4, Shoko Ikuta5, Tatsuo Yachida6, Tatsuhiro Shibata2, Tomoyoshi Soga7, Yutaka Saito3, Shinji Fukuda7, Hideki Ishikawa8*, Takuji Yamada1*, Shinichi Yachida5**責任著者)
所属 :
1 東京工業大学 生命理工学院
2 国立がん研究センター研究所 がんゲノミクス研究分野
3 国立がん研究センター中央病院 内視鏡科
4 京都府立医科大学大学院 医学研究科 消化器内科学
5 大阪大学大学院医学系研究科ゲノム生物学講座がんゲノム情報学
6 香川大学医学部 消化器・神経内科学
7 慶應義塾大学先端生命科学研究所
8 京都府立医科大学 分子標的予防医学
DOI :

生命理工学院

生命理工学院 ―複雑で多様な生命現象を解明―
2016年4月に発足した生命理工学院について紹介します。

生命理工学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系
准教授 山田拓司

Email takuji@bio.titech.ac.jp
Tel 03-5734-3629

大阪大学大学院 医学系研究科 ゲノム生物学講座
がんゲノム情報学
教授 谷内田真一

Email syachida@cgi.med.osaka-u.ac.jp
Tel 06-6879-3360 / Fax 06-6879-3369

国立がん研究センター 中央病院 内視鏡科
科長 斎藤豊

Email ytsaito@ncc.go.jp
Tel 03-3542-2511(代表)

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

大阪大学大学院 医学系研究科 広報室

Email medpr@office.med.osaka-u.ac.jp
Tel 06-6879-3387

国立がん研究センター 企画戦略局 広報企画室

Email ncc-admin@ncc.go.jp
Tel 03-3542-2511(代表)

東京科学大学 設立記念吹奏楽コンサート 大岡山キャンパスと湯島キャンパスで2日間にわたり開催

$
0
0

「東京科学大学 設立記念吹奏楽コンサート」は、2024年10月の東京科学大学(Science Tokyo)の設立を記念して、東京工業大学・東京医科歯科大学の学生・教職員のうち管打楽器経験者の有志が集まって東京科学大学 祝祭吹奏楽団を結成して行う祝祭コンサートです。新大学の門出を演奏者・観客が一緒になって華やかに祝うことを目的に開催します。

概要

開催日時

2024年10月1日(火)、10月2日(水)両日ともに19:00開演

開催場所

対象者

東京科学大学の学生・教職員および、学外の方(家族、友人、地域の方々など)

定員

大岡山キャンパス 70周年記念講堂:600名
湯島キャンパス 鈴木章夫記念講堂(M & Dタワー):400名

参加費

入場料無料

主催

東京科学大学 設立記念吹奏楽コンサート実行委員会

後援

東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院
東京医科歯科大学 教養部

プログラム

  • 大学祝典ファンファーレ/ピーター・グレイアム
  • 海を越えた握手/ジョン・フィリップ・スーザ
  • 祝典のための音楽/フィリップ・スパーク
  • 歌劇「トゥーランドット」より 誰も寝てはならぬ/ジャコモ・プッチーニ

申込方法

事前申請や予約は必要ありません。

東京科学大学 設立記念吹奏楽コンサート

リベラルアーツ研究教育院

リベラルアーツ研究教育院 ―理工系の知識を社会へつなぐ―
2016年4月に発足したリベラルアーツ研究教育院について紹介します。

リベラルアーツ研究教育院(ILA)outer

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

東京科学大学 設立記念吹奏楽コンサート実行委員会

高尾隆(東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 教授)

Email takao@ila.titech.ac.jp

プレスリリースに関する取材依頼先

東京科学大学メディアチーム

Email media@ml.tmd.ac.jp

家族性アルツハイマー病に生じる特異な老人斑の謎に迫る 合成生物学的な視点でβ-アミロイドと老人斑の構造的理解へ

$
0
0

概要

東京工業大学 生命理工学院の石井佳誉教授(理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター(BDR)先端NMR開発・応用研究チーム チームリーダー)、モハンマド・ジャファー・テヘラーニ東京工業大学特別研究員、松田勇研究員、理研生命機能科学研究センタータンパク質機能・構造研究チームの山形敦史上級研究員、白水美香子チームリーダー、理研環境資源科学研究センター質量分析・顕微鏡解析ユニットの豊岡公徳上級技師、佐藤繭子技師らの国際共同研究グループは、家族性アルツハイマー病[用語1]で観察される綿花状の老人斑[用語2]を再現するアミロイド線維[用語2]を作成し、その凝集体に含まれる新規構造モチーフ [用語3]クライオ電子顕微鏡[用語4]固体NMR[用語5]の統合解析により解明しました。

本研究は、線維構造の違いがアルツハイマー病(AD)の病態や進行を大きく変える可能性を示した先駆的な研究です。若年性ADに対する創薬や、ADのサブタイプによって異なる病態が生じる仕組みの解明に貢献すると期待されます。

家族性ADは遺伝子変異を伴うADの一つで、一般に若年で発症します。中でもβ-アミロイド(Aβ)[用語2]の22番目のアミノ酸であるグルタミン酸がグリシンに変異した家族性ADは、綿花状の巨大な老人斑など特異な病態を示すため注目されています。

今回、国際共同研究グループは、この綿花状の老人斑の特徴を再現するAβの線維を脳由来試料を全く使わずに化学的に作成することに成功し、クライオ電子顕微鏡と固体NMRにより解析しました。その結果、βシート[用語6]がW字型に折り畳まれた新規構造モチーフを発見し、脳由来の物質ではなくアミロイド線維の構造により綿花状の凝集体の特異性が説明できることを示しました。

本研究は、科学雑誌『Nature Communications』オンライン版(8月15日付)に掲載されました。

βシートがW字型に配置された新規構造モチーフを持つアミロイド線維の分子構造

βシートがW字型に配置された新規構造モチーフを持つアミロイド線維の分子構造

背景

アルツハイマー病(AD)の脳内では、β-アミロイド(Aβ)の線維状の凝集体(アミロイド線維)が老人斑に蓄積し、これがADを引き起こすと考えられています。一般的に酵素などのタンパク質の機能はその分子構造によって決まりますが、ADで観測される病態や病気の進展と、Aβ線維の構造がどのように関連するかは長らく不明でした。

Aβは、主として40アミノ酸から成るAβ40と42アミノ酸のAβ42の2種類が脳内に存在しますが、老年期に発症する通常のADでは、直径10マイクロメートル(µm、1μmは100万分の1メートル)程度の直径の老人斑の核に、42残基のAβ42が線維を形成する形で蓄積することが知られています。近年の固体NMRやクライオ電子顕微鏡を使った研究により、Aβ42線維の構造は、βシートと呼ばれる平たい構造がS字型に折り畳まれ、多数のAβ42が平行に連なって長い繊維を作ることが明らかになってきています。

他方で、AD患者の中には通常の老人斑とは大きく異なる病態を示すサブタイプに分類できるケースがあります。Aβの22番目のアミノ酸であるグルタミン酸(E)がグリシン(G)に換わることで起きるE22G変異は、早期の発症を伴う家族性ADを引き起こすことが知られています。この家族性ADでは、cotton wool(綿花状)老人斑と呼ばれる直径100µmを超える巨大な綿花状の老人斑が形成されることが症例として見られます。綿花状老人斑は通常型ADとは異なり、中心にはAβ40の線維が蓄積し、その周囲にAβ42とAβ40の線維がリング状に形成される特徴的なコアシェル構造を示します。また、綿花状老人斑は、PET検査[用語7]でADの老人斑を検出するために広く利用されるピッツバーグ試薬[用語7]に対して反応が低いという特徴も持ちます。この綿花状老人斑は遺伝子変異を伴わない通常型のADでも見られますが、このような特異なADのサブタイプと考えられる病態が生じるメカニズムや、この病態とAβ線維の構造やその他の要素がどのように関係するかについては、長年大きな謎とされてきました。

近年になって、E22G変異を持つ家族性AD患者の脳から取り出したAβ線維の構造解析が行われましたが[参考文献1]、綿花状老人斑などのこの家族性ADの特異性を反映した特徴のあるAβ線維の構造は得られておらず、複数の構造を持つAβ線維が試料に混在しているため、E22G Aβ線維の構造と家族性AD特有の病態の関連に関して分子レベルの理解を深めることは難しい状況でした。

研究成果

今回、国際共同研究グループは、患者の脳からアミロイド線維を抽出するのではなく、化学合成したE22G Aβ40を用いて、合成生物学的なアプローチで綿花状老人斑の特徴を再現するアミロイド線維を作成しました。綿花状老人斑の特異性がE22G Aβのアミロイド線維に由来するという仮説はこれまでありませんでした。また、化学合成したE22G Aβ40を用いて線維を作成する試みはこれまでも行われていましたが、従来法では出来上がった線維が短く不均一であるなど(図1a)、構造解析には不向きでした。今回は作成条件を最適化し、均一な構造を持つ形で単離することに成功しました。均一な構造の存在は、固体NMRで確認されました。

通常のAβの線維は複数の線維が束を作りコンパクトな構造になりますが、今回単離されたE22G Aβ40線維は分散性が高く、一本ごとに分離していることが電子顕微鏡写真で分かりました(図1b)。このため、同じ重量でも野生型のAβ40線維と比べて約12倍の大きさを持つ密度の低い凝集体を作ることが分かりました(図2)。また、ピッツバーグ試薬と同じ分子骨格を持つ蛍光試薬(チオフラビンT)では検出しにくいことも示されました。これらのE22G Aβ40線維の特徴は、綿花状の老人斑で観測されているアミロイド線維の多くの特徴とよく一致します。さらに、通常のADでは脳内に多く存在するAβ40よりも少数派の42残基のAβ(Aβ42)が老人斑の形成を促すと考えられていますが、国際共同研究グループはE22G変異があるとAβ42よりもAβ40が早く凝集をすることを、老人斑が蓄積する細胞外環境の溶液状態に似せた試験管内の実験で示しました。

図1 合成生物学的なアプローチで作成したE22G Aβ40線維の透過電子顕微鏡像 (a)従来法で作成したE22G Aβ40線維。さまざまな形状の線維が混ざっており、束を作っていることが分かる。このような不均一で分散性の低い試料はクライオ電子顕微鏡での構造解析が難しく、固体NMRによる解析でも複数の異なる構造の存在が示唆された。 (b)条件を最適化して得た線維。(a)の観察像では分からなかった強いねじれ(黄色矢印)を伴う線維が観測された。均一な形状が得られており、クライオ電子顕微鏡と固体NMRによる構造解析に最適である。この線維は、温度や振とう条件などを最適化して得た線維を超音波で破砕し、それを鋳型として凝集していないE22G Aβ40モノマーを加えて線維を成長させることを5回繰り返して得られた。

図1. 合成生物学的なアプローチで作成したE22G Aβ40線維の透過電子顕微鏡像

(a)従来法で作成したE22G Aβ40線維。さまざまな形状の線維が混ざっており、束を作っていることが分かる。このような不均一で分散性の低い試料はクライオ電子顕微鏡での構造解析が難しく、固体NMRによる解析でも複数の異なる構造の存在が示唆された。
(b)条件を最適化して得た線維。(a)の観察像では分からなかった強いねじれ(黄色矢印)を伴う線維が観測された。均一な形状が得られており、クライオ電子顕微鏡と固体NMRによる構造解析に最適である。この線維は、温度や振とう条件などを最適化して得た線維を超音波で破砕し、それを鋳型として凝集していないE22G Aβ40モノマーを加えて線維を成長させることを5回繰り返して得られた。

図2 E22G Aβ40線維が作る密度の低い凝集体 化学合成したAβを染色して試験管内で遠心沈殿させた観察像。 上段:(a)線維なしの試料。 (b)対照試料としての、アミノ酸変異を持たない野生型(WT)Aβ40線維。 (c)最適化して作成したE22G Aβ40線維。 下段:(b)、(c)を同じ倍率で拡大した画像。E22G Aβ40線維の沈殿の大きさが、同じ重量でも面積ベースでWTAβ40線維と比較して12倍程度大きいことを示し、綿花状の老人斑で大きく広がった老人斑を再現したものと考えられる。この理由として、図1bで確認されたように通常の線維のように束を作らず、分散しているために同じ量でも線維の分布範囲が大きく広がるためと説明できる。

図2. E22G Aβ40線維が作る密度の低い凝集体

化学合成したAβを染色して試験管内で遠心沈殿させた観察像。
上段:(a)線維なしの試料。 (b)対照試料としての、アミノ酸変異を持たない野生型(WT)Aβ40線維。 (c)最適化して作成したE22G Aβ40線維。
下段:(b)、(c)を同じ倍率で拡大した画像。E22G Aβ40線維の沈殿の大きさが、同じ重量でも面積ベースでWTAβ40線維と比較して12倍程度大きいことを示し、綿花状の老人斑で大きく広がった老人斑を再現したものと考えられる。この理由として、図1bで確認されたように通常の線維のように束を作らず、分散しているために同じ量でも線維の分布範囲が大きく広がるためと説明できる。

国際共同研究グループは、今回単離されたE22G Aβ40に対して、クライオ電子顕微鏡と固体NMRによる統合構造解析を行いました。解析の結果、E22G Aβ40はこれまで観測されたことのない、βシートがW字型に折り畳まれた新規構造モチーフを持つことが分かりました(図3)。C末端の40番目のアミノ酸が他の残基と強く相互作用していないことから、Aβ42がE22G Aβ40線維の末端に吸着しても、C末端にある41と42残基が邪魔にならず相互作用可能で、Aβ42の共凝集を引き起こしやすいことがこの構造より示唆されました。

実際にこのE22G Aβ40線維を、凝集していない野生型のAβ42(WT Aβ42)のモノマー(単分子)に混ぜて実験を行ったところ、WT Aβ42の線維化が促進され、E22G Aβ40とWT Aβ42の共凝集が起こることが確認できました。さらに、得られた構造を基に分子動力学計算[用語8]を行ったところ、E22G Aβ40とWT Aβ42が混ざった線維(キメラ線維)もW字型構造で安定であることが示唆されました。WT Aβ42で見られるS字型の構造ではAβ40の共凝集が起こりにくいことが以前から知られていましたが、今回観察されたW字型構造はAβ40とAβ42の共凝集を促進すると考えられます。

以上の結果より、E22G変異を伴う家族性ADでは、凝集の早いE22G Aβ40が分散性の高いW字型構造を持つE22G Aβ40線維を生成することで、Aβ40の大きなコアができると説明できます。さらにこのAβ40の大きなコアの周りに、Aβ42モノマーが共凝集によりリクルートされてAβ42の線維が蓄積することが、綿花状の老人斑に特有のコアーシェル構造の生成メカニズムであると示唆されました。

図3 W字型にβシートが折り畳まれた新規構造モチーフ (a)W字型の新規構造モチーフを示すE22G Aβ40線維の構造。幅広のリボンの矢印はβシート構造を示し、赤と青の構造は180度回転するとほぼ対称形のW字になっている。 (b)クライオ電子顕微鏡で得られた密度マップ(分子内部密度の高低を白と灰色のアウトラインで表示)と得られた構造(緑と黄色の構造)の重ね合わせ。初期構造では内層の2層の他に外層の2層のβシート構造(灰色)も密度マップで示されたが、固体NMRで得られた構造情報と一致する内層の構造のみを示した。なおAβ40のN末端側11アミノ酸はおそらく定常的な構造を取っていないため、密度マップとして得られなかった。 (c)クライオ電子顕微鏡で得られた線維の画像。黄色矢印は、透過電子顕微鏡像で見られたねじれ(図1b)に対応する構造。 (d)クライオ電子顕微鏡で得られた構造に、固体NMRで観測された原子間の相互作用情報(矢印)を重ね合わせたもの。両者の位置関係がよく一致している。

図3. W字型にβシートが折り畳まれた新規構造モチーフ

(a)W字型の新規構造モチーフを示すE22G Aβ40線維の構造。幅広のリボンの矢印はβシート構造を示し、赤と青の構造は180度回転するとほぼ対称形のW字になっている。
(b)クライオ電子顕微鏡で得られた密度マップ(分子内部密度の高低を白と灰色のアウトラインで表示)と得られた構造(緑と黄色の構造)の重ね合わせ。初期構造では内層の2層の他に外層の2層のβシート構造(灰色)も密度マップで示されたが、固体NMRで得られた構造情報と一致する内層の構造のみを示した。なおAβ40のN末端側11アミノ酸はおそらく定常的な構造を取っていないため、密度マップとして得られなかった。
(c)クライオ電子顕微鏡で得られた線維の画像。黄色矢印は、透過電子顕微鏡像で見られたねじれ(図1b)に対応する構造。
(d)クライオ電子顕微鏡で得られた構造に、固体NMRで観測された原子間の相互作用情報(矢印)を重ね合わせたもの。両者の位置関係がよく一致している。

今後の期待

今回の合成生物学的なアプローチにより、ADのサブタイプに分類され得る家族性ADの特異な老人斑の性質が、脳由来の物質を必要とせず化学合成された物質だけで説明できることが示されました。異なる病態を示すADのサブタイプは複数報告されていますが、Aβ線維の構造的な差異と、異なる病態の明確な関連は従来の研究では示されていませんでした。今回の研究は老人斑が異なる病態を示すADに対する発症メカニズムの理解と、それに対する適切な創薬のターゲットを選ぶ上で、関連するAβ線維の単離と構造の同定がキーになり得ることを示しています。

今回の研究はまた、E22G変異を伴う家族性ADでは、通常のADとは違い、Aβ42ではなくAβ40がまず線維化してAβ40の大きなコアができ、その周囲でのAβ42の共凝集が促進されて、家族性ADに特徴的な老人斑形成につながることが示されました。遺伝子変異により発症の第一幕であるAβ凝集の主役がAβ40に変更されることで、脇役となったAβ42を含む異なる種類のAβの間の相互作用でより複雑な病態が生まれることが示唆されました。Aβ凝集のメカニズムとAβ線維の構造を理解することで、複雑で手掛かりが少なかった家族性ADの発症プロセスと創薬のターゲットも理解できるようになり、有効な治療へとつながることが期待できます。

本研究は現在科学技術振興機構(JST)の未来社会創造事業[参考文献2]の大型プロジェクトで開発中である1.3ギガヘルツ(GHz)超高磁場NMRの利用を広げる研究の一例として行いました。今回の研究では、900メガヘルツ(MHz)の高磁場固体NMRを用いて、化学合成したAβ試料を解析しました。NMRは磁場が高くなるほど高感度になるため、1.3GHz NMRなどの超高磁場が実現すれば、ヒトやマウス由来など極微量の試料でも固体NMRとクライオ電顕の統合構造解析が可能となることが期待できます。これにより応用可能な試料の幅が大きく広がり、他の病気の理解にも適用できることが期待されます。

国際共同研究グループ

東京工業大学 生命理工学院

  • 教授 石井佳誉
    (理化学研究所 生命機能科学研究センター 先端NMR開発・応用研究チーム チームリーダー)
  • 東京工業大学特別研究員 モハンマド・ジャファー・テヘラーニ
    (理研 生命機能科学研究センター 先端NMR開発・応用研究チーム リサーチアソシエイト)
  • 研究員 松田勇
    (理研 生命機能科学研究センター 先端NMR開発・応用研究チーム 客員研究員)
  • 大学院生 児玉有
    (理研 生命機能科学研究センター 先端NMR開発・応用研究チーム 研修生)
  • 助教 松永達弥
    (理研 生命機能科学研究センター 先端NMR開発・応用研究チーム 客員研究員)

理化学研究所

生命機能科学研究センター

  • 先端NMR開発・応用研究チーム
    上級研究員 小林直宏
  • タンパク質機能・構造研究チーム
    上級研究員 山形敦史
    チームリーダー 白水美香子

環境資源科学研究センター

質量分析・顕微鏡解析ユニット
上級技師 豊岡公徳
技師 佐藤繭子

イリノイ大学(アメリカ)シカゴ校 化学科

NMR施設長 Dan McElheny

付記

本研究は、米国National Institutes of Health、NIGMSのU01グラント「Structures and Propagation of Pathologically Relevant Amyloids in Alzheimer's(研究代表者:石井佳誉)」、科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業(大規模プロジェクト型)「エネルギー損失の革新的な低減化につながる高温超電導線材接合技術」研究領域の研究課題「高温超電導線材接合技術の超高磁場NMRと鉄道き電線への社会実装(研究開発代表者:小野通隆)」、日本学術振興会(JSPS)科学研究費助成事業挑戦的研究(開拓)「超高分解能固体NMRと自動解析による非結晶性生体高分子と先端材料構造解析の新機軸(研究代表者:石井佳誉)」、同学術変革領域研究(A)「神経変性疾患に関わる凝集体の形成・抑制のin situ構造生物学(研究代表者:山形敦史)」による助成を受け、理化学研究所運営費交付金(生命機能科学研究、戦略的研究展開事業)で一部の研究を実施して行われました。

用語説明

[用語1] 家族性アルツハイマー病 : アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症、AD)には、遺伝が関係しない孤発性と遺伝が関係する家族性の二つのタイプがある。本研究の対象としたβ-アミロイドの22番目のアミノ酸であるグルタミン酸(E)がグリシン(G)に換わる遺伝子変異は、スウェーデン北部の家族性アルツハイマー病患者で見つかったことから「北極変異(arctic mutation)」と呼ばれている。

[用語2] 老人斑アミロイド線維β-アミロイド(Aβ) : β-アミロイド(Aβ)は、アミロイドβ前駆体タンパク質からプロテアーゼにより切断されて産生される生理的ペプチド。Aβが凝集したアミロイド線維が、アルツハイマー病患者の脳で見られるタンパク質の沈着(老人斑)の構成成分として発見されたことから、Aβの過剰な蓄積が発症の引き金と考えられている。Aβはアミノ酸の数で種類が分類され、40アミノ酸残基から成るAβ40、42アミノ酸残基から成るAβ42が脳内の主要な種として同定されている。

[用語3] 構造モチーフ : 多くのタンパク質に共通する構造パターンを構造モチーフと呼ぶ。新規の構造モチーフの発見は新しいタンパク質の動作機序や機能の発見につながるために価値を持つ。本研究では新しい構造モチーフの発見が、新しい機能を持つAβアミロイド線維の発見につながっている。

[用語4] クライオ電子顕微鏡 : 液体エタン(-183~-160℃)中で急速に凍結させることにより非晶質(アモルファス)の氷に閉じ込めた試料を、液体窒素温度(-196℃)で観察する電子顕微鏡。生体分子が生体内に存在している状態と同様の水溶液中に居る状態を電子顕微鏡で観察できる。

[用語5] 固体NMR : 核磁気共鳴(NMR)法は、磁場中に置かれた原子核の核スピンの共鳴現象(核磁気共鳴現象)により、物質の分子構造や物性を解析する方法。分子の相互作用などの情報も得られるため、生命科学、医薬、化学、食品、材料物性といった幅広い分野で利用されている。磁気共鳴画像(MRI)法でもこの共鳴現象が用いられている。測定対象となる物質を溶媒に溶かす溶液NMR法に対し、固体状態の物質を測定するNMR法を固体NMR法と呼ぶ。NMRはnuclear magnetic resonanceの略。

[用語6] βシート : タンパク質の代表的な二次構造の一つ。タンパク質の直鎖状の部分が2本以上隣り合って並び、水素結合で形成された平面構造。

[用語7] PET検査ピッツバーグ試薬 : PETは、陽電子を放出する放射性同位体を薬などの分子に組み込んで個体に投与し、体内で崩壊して放出されるγ線を測定して分子の体内分布を見る方法。臨床では、PET検査として主にがんの診断に用いられている。ピッツバーグ試薬は、Aβに結合する低分子を放射性同位体で標識したもので、アルツハイマー病のPET検査に用いられる。PETはpositron emission tomographyの略。

[用語8] 分子動力学計算 : コンピュータを用いた分子シミュレーション法の一つ。分子を構成する各原子の間に働く力を、経験的に定められたポテンシャルエネルギー関数を用いて計算し、その運動をニュートン方程式F=maに基づいて数値的に解くことで、分子の動きを予測し解析する方法。

参考文献

[1] Yang, Y. et al. Cryo-EM structures of amyloid-β filaments with the Arctic mutation (E22G) from human and mouse brains. Acta Neu- ropathol. 145, 325–333 (2023).

[2] 科学技術振興機構(JST)未来社会創造事業大規模プロジェクト型「エネルギー損失の革新的な低減化につながる高温超電導線材接合技術」研究領域の研究課題「高温超電導線材接合技術の超高磁場NMRと鉄道き電線への社会実装

論文情報

掲載誌 :
Nature Communications
論文タイトル :
E22G Aβ40 fibril structure and kinetics illuminate how Aβ40 rather than Aβ42 triggers familial Alzheimer’s
著者 :
Mohammad Jafar Tehrani, Isamu Matsuda, Atsushi Yamagata, Yu Kodama, Tatsuya Matsunaga, Mayuko Sato, Kiminori Toyooka, Dan McElheny, Naohiro Kobayashi, Mikako Shirouzu, Yoshitaka Ishii
DOI :

生命理工学院

生命理工学院 ―複雑で多様な生命現象を解明―
2016年4月に発足した生命理工学院について紹介します。

生命理工学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系 教授/
理化学研究所 生命機能科学研究センター 先端NMR開発・応用研究チーム チームリーダー

石井佳誉

Email ishii@bio.titech.ac.jp

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

理化学研究所 広報室 報道担当

Email ex-press@ml.riken.jp
Tel 050-3495-0247


グリセロールから高付加価値化合物を選択的に生成 バイオディーゼル生産における経済的な課題を解決

$
0
0

要点

  • グリセロールの電気化学的手法による高選択性物質変換技術を開発。
  • グリセロールとほう酸の比率の最適化により、高付加価値な特定の三炭素化合物を生成。
  • バイオディーゼル生産の収益性向上や、再生可能資源からの高付加価値化合物の生成技術の開発に期待。

概要

東京工業大学 物質理工学院 材料系の林智広准教授と国立台湾科学技術大学 化学工学科の江佳穎(Chiang Chia-Ying)教授らの国際共同研究チームは、バイオディーゼルの製造過程において副産物として生産されるグリセロールを、高選択性をもって物質変換する技術を開発した。

グリセロールは、バイオディーゼル生産の副産物として大量に生成される一方で、その用途が限られているため、過剰供給が問題となっている。近年はその対応として、グリセロールを高付加価値の化学製品に変換する技術が注目されているが、生成物の選択性の制御に課題があった。

本研究では、ニッケル酸化物(NiOx)触媒を用いた電気化学的手法による物質変換において、グリセロールとほう酸の比率を最適化することで、高付加価値の三炭素化合物であるジヒドロキシアセトンとグリセルアルデヒドをそれぞれ選択的に生成する技術を開発した。

この研究成果は、グリセロールの有効利用を通じて、バイオディーゼル産業全体の収益性向上に大きく貢献し、持続可能なエネルギーの利用促進に寄与することが期待される。

本研究成果は、東京工業大学 物質理工学院 材料系の林智広准教授、前田翔一博士後期課程学生、千頭俊太博士後期課程学生と国立台湾科学技術大学化学工学科の江佳穎(Chiang Chia-Ying)教授、博士後期課程学生 Giang-Son Tran氏、Chih-Jia Chen氏らによって行われ、8月15日付の「Journal of Catalysis」に掲載された。

背景

近年、地球規模の気候変動や化石燃料の枯渇が懸念される中、再生可能エネルギーの利用拡大が求められている。その中でもバイオディーゼルは、植物油や動物脂肪を原料とし、再生可能で生分解性が高く、環境に優しいエネルギー源として注目を集めている。しかしバイオディーゼルの製造過程では、重量ベースで10%ものグリセロールが副産物として生成され、供給過剰状態にある。このことが市場におけるグリセロール価格の低下を招き、バイオディーゼル産業全体の収益性に悪影響を及ぼしている。この課題を解決するため、近年では、グリセロールを付加価値の高い化学製品へと変換する技術が注目され、その一環として電気化学的酸化反応が研究されている。

グリセロールは、3つの水酸基を持つため、酸化反応によりさまざまな三炭素化合物(ジヒドロキシアセトン、グリセルアルデヒド、グリセリン酸など)を生成する可能性がある。これらの化合物は、化粧品、医薬品、食品添加物などの分野で高い需要があり、特にジヒドロキシアセトンは、日焼け止め製品の主要成分として使用されている。しかしグリセロールの酸化は反応条件や触媒の特性に大きく依存するため、目的とする生成物の選択性を制御することが難しいという課題が残っていた。特に強アルカリ性条件では、グリセロールが過度に酸化され、低付加価値の二酸化炭素やギ酸が主要生成物となることが多く、目的とする高価値化合物の選択的生成は困難であった。  

このような背景から本研究では、ニッケル酸化物(NiOx)触媒を用いたグリセロールの電気化学的酸化において、緩衝液の性質、特にほう酸とグリセロールのモル比が選択性に与える影響を詳細に解析した。

研究成果

本研究では、ほう酸緩衝液中でのグリセロールの電気化学的酸化において、ほう酸/グリセロールのモル比を調整することで、目的とする生成物の選択性を大きく変えることができることを明らかにした。具体的には、ほう酸/グリセロール比が0.1の場合には、主にグリセルアルデヒドが生成される一方で、この比率を1.5に増加させた場合には、ジヒドロキシアセトンが主生成物として得られることが示された。この選択性の変化は、ほう酸とグリセロールの水酸基が形成する複合体の種類に起因するものと考えられる。

ほう酸とグリセロールは、1,2-ジオールおよび1,3-ジオールとそれぞれ五員環および六員環の錯体を形成する。本研究では、ラマン散乱分光法[用語1]と高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて、これらの錯体の生成が酸化選択性にどのように影響を与えるかを系統的に解析した。ラマン散乱分光分析では、ほう酸/グリセロール比が高い場合には六員環錯体が優勢に形成される一方で、この比が低い場合には五員環錯体が優勢となることが確認された。これにより、2級アルコール基の酸化が選択的に促進される条件下ではジヒドロキシアセトンが、1級アルコール基の酸化が促進される条件下ではグリセルアルデヒドが主生成物として得られることが示された。

さらに触媒表面でのグリセロールの吸着挙動についても、ほう酸/グリセロール比によって変化することが確認された。赤外分光法(FTIR)による分析では、高いほう酸/グリセロール比の条件下では2級アルコール基の吸着が優先される一方、低い比では1級アルコール基の吸着が優先されることが示され、これが生成物選択性の違いに寄与していると考えられる。

図1 三炭素化合物を作り分けるための条件と原材料・触媒の複合体の模式図

図1. 三炭素化合物を作り分けるための条件と原材料・触媒の複合体の模式図

社会的インパクト

今回の研究では、バイオディーゼル生産の副産物として大量に生成され、過剰供給状態にあるグリセロールを、高付加価値の三炭素化合物に変換することで、有効利用できるようした。これにより、バイオディーゼル生産における経済的な課題を解決し、持続可能なエネルギーの利用促進に寄与することが期待される。

この成果は、バイオディーゼル産業以外のさまざまな分野にも展開が可能である。グリセロールから生成されるジヒドロキシアセトンやグリセルアルデヒドなどの三炭素化合物は、化粧品、医薬品、食品、化学工業などの分野で高い需要がある。このことから本研究の成果には、そうした化合物の供給を安定化させるとともに、製造コストの削減と環境負荷の低減を同時に実現する効果がある。また、今回の研究で用いられたニッケル酸化物触媒は、貴金属を使用しないため、コスト面でも優れており、広範な実用化が期待される。

また今回開発した、技術は他の遷移金属触媒にも応用可能であり、特定の反応生成物を選択的に得るための触媒設計に新たな指針を提供する。これにより、より効率的で環境に優しい化学プロセスの実現が可能となり、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩となることが期待される。

今後の展開

今後の研究では、ほう酸/グリセロール比が酸化選択性に与えるメカニズムをより詳細に解明することを目指す。特に、触媒表面でのグリセロールの吸着挙動や、ほう酸グリセロール錯体の形成過程に関する理解を深め、これに基づく触媒設計の最適化を進める。また、異なる金属触媒や緩衝液系への応用展開を図り、他の高付加価値化合物の生成における選択性向上を目指す。

さらに、本研究で得られた知見を基に、工業的なスケールでのプロセス最適化を進め、実用化に向けた技術の確立を目指す。具体的には、反応条件の最適化、触媒の耐久性向上、プロセスコストの削減に取り組むことで、産業界における広範な応用が期待される。また、持続可能なエネルギー供給の一環として、再生可能資源からの高付加価値化合物の生成プロセスの開発に成功すれば、環境負荷の低減と資源の有効活用に寄与するだろう。将来的には、バイオディーゼル以外のバイオマス資源の利用可能性も探りながら、新たな応用分野の開拓を目指す。このような取り組みを通じて、持続可能な社会の実現に貢献し、環境保護と経済発展を両立させる技術革新を推進する。

付記

本研究は科学研究費補助金(JP23H04059、JP22H04530)および、「物質・デバイス領域共同研究拠点」における「人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス」のCOREラボ共同研究プログラムの助成を受けたものである。
また、本国際共同研究は日本台湾交流協会 共同研究助成事業(自然・応用科学分野)の支援で行われた。

国際共同研究チームの写真

国際共同研究チームの写真

用語説明

[用語1] ラマン散乱分光法 : 光を物質に照射すると、光が物質と相互作用することで、入射光と異なる波長を持つラマン散乱光が発生する。その波長差は、物質が持つ分子振動のエネルギー分に相当する。ラマン散乱分光法とは、このラマン散乱光を分光することで、物質、結晶構造の決定に用いる手法を指す。

論文情報

掲載誌 :
Journal of Catalysis
論文タイトル :
Tuning selectivity toward three-carbon product of glycerol electrooxidation in borate buffer through manipulating borate/glycerol molar ratio
著者 :
Giang-Son Tran, Chih-Jia Chen, Shoichi Maeda, Shunta Chikami, Tomohiro Hayashi* and Chia-Ying Chiang*(*は責任著者)
DOI :

物質理工学院

物質理工学院 ―理学系と工学系、2つの分野を包括―
2016年4月に発足した物質理工学院について紹介します。

物質理工学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

東京工業大学 物質理工学院 材料系

准教授 林智広

Email tomo@mac.titech.ac.jp
Tel 045-924-5400

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

小惑星リュウグウに存在するマグネシウム炭酸塩の形成史と始原的なブライン(brine)の化学進化を解明

$
0
0

要点

  • 小惑星リュウグウから採取されたサンプルを複数種類の溶媒で抽出し、始原的なブライン(brine)の組成を明らかにした。水と鉱物との相互作用による溶存イオン成分として、ナトリウムイオン(Na+)が最も多く含まれることを明らかにした。
  • さらに、小惑星リュウグウのサンプルから見いだした微小な炭酸塩鉱物(ブロイネル石)を単離・同定し、高精度同位体質量分析法によるマグネシウム同位体組成の測定を行うことで、リュウグウに存在した初生的な母岩と水との相互作用(水質変成)の過程で、二次鉱物として炭酸塩が形成されたことを明らかにした。
  • 本成果は、地球が誕生する以前の太陽系において物質はどのように存在していたのか、また、地球、そして海水の組成を規定する化学進化を探求する上で重要な知見となる。

概要

東京工業大学 理学院 地球惑星科学系の横山哲也教授は、国立研究開発法人海洋研究開発機構(以下JAMSTEC)海洋機能利用部門 生物地球化学センターの吉村寿紘 副主任研究員と高野淑識 上席研究員、産業技術総合研究所の荒岡大輔 主任研究員、九州大学大学院理学研究院の奈良岡浩 教授、東京大学、堀場テクノサービス、北海道大学、名古屋大学の研究者らとともに、小惑星リュウグウのサンプルに含まれるブロイネル石(Breunnerite)[用語1]などのマグネシウム鉱物や始原的なブライン(brine)[用語2]の精密な化学分析を行うことで、その組成や含有量などを明らかにしました。

小惑星リュウグウは、地球が誕生する以前の太陽系全体の化学組成を保持する、最も始原的な天体の一つです。これまでさまざまな研究グループの分析により、鉱物・有機物と水が関わる水質変成(2023年9月18日既報2024年7月10日既報)が明らかとなってきましたが、いわゆる「ブライン(brine)の化学組成とイオン性成分の沈殿」に関する反応履歴は、未だ不明のままでした。

そこで本研究では、小惑星リュウグウのサンプルから微小な炭酸塩鉱物(ブロイネル石)の単離・同定と陽イオン成分の溶媒抽出を行い、精密な化学組成分析を行いました。その結果、リュウグウに含まれる鉱物と最後に接触した水の陽イオン組成は、ナトリウムイオン(Na+)に富んでいることがわかりました。リュウグウにはマグネシウムに非常に富む鉱物が複数存在しており、これらが水からマグネシウムを除去した際の沈殿順序を解明しました。ナトリウムイオンは、鉱物や有機物の表面電荷を安定化させる電解質として働いたと考えられます。

本成果は、初期の太陽系の化学進化を紐解くものであるとともに、始原的なブライン(brine)の物質情報、炭素質小惑星上での水-鉱物相互作用の一次情報を提供した重要な知見となります。

本成果は、2024年9月5日付(日本時間)で科学誌「Nature Communications」に掲載されました。

 小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウに含まれるブロイネル石(Breunnerite、右下の顕微鏡写真)を地球に帰還させるイメージ図(©JAMSTEC)
小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウに含まれるブロイネル石(Breunnerite、右下の顕微鏡写真)を地球に帰還させるイメージ図(©JAMSTEC)

小惑星リュウグウに含まれる水(H2O)は、太陽系内をさまよう中で凍結/融解を繰り返し、鉱物中に含まれるナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)などが水に溶出することでブラインが形成され、「にがり」のような溶液を経て、やがてマグネシウムや鉄を含む鉱物(ブロイネル石)が析出したと考えられる。鉱物を単離して成分を分析することで、ブラインの組成と化学進化を紐解くことができる。

背景

小惑星リュウグウは、小惑星帯で最も代表的なC型(炭素を多く含む)に属する始原的な小惑星です。初期の太陽系には惑星が存在しておらず、始原的な小惑星やガスが太陽系全体に漂っていました。その後、引力によって惑星が形成されていくなかで、太陽系で小惑星帯の内側に形成された第三惑星が「地球」であり、惑星系に取り込まれずに、小惑星帯の一部になったのが、岩石質の小惑星イトカワや炭素質の小惑星リュウグウと考えられています。小惑星探査機「はやぶさ2」によりリュウグウから直接サンプル採取がなされた後、多くの研究グループが先端的な分析を駆使することで、これまでにさまざまな性状や含有物、履歴などが明らかとなってきました。しかし、その可溶性成分の含有量や組成、化学的な性質は不明なままでした。可溶性成分のうち主成分元素は水質を左右します。これまでに化学モデル計算による水質進化のシミュレーションが行われていましたが、本研究では特定の鉱物の化学組成に着目することで水質の復元に成功しました。

小惑星リュウグウの化学進化を明らかにする上で、重要なキーワードは、「水、有機物、鉱物、そしてヒストリー(熱史)」です(2023年2月24日既報2023年5月30日既報)。私たち研究グループは、初期状態の炭素(C)、水素(H)、窒素(N)、酸素(O)、イオウ(S)などの有機物を構成する軽元素組成、ならびに始原的な有機物や分子進化(2023年3月22日既報2023年9月18日既報)の研究を行ってきました。リュウグウはかつて多量の水を含む母天体であり、さまざまな化学進化の源流がありました(2024年7月10日既報)。その中で、水質変成[用語3]による元素の溶解と再沈殿が繰り返されていました。本グループでは、鉱物と化学抽出物の組成から当時の水質の一次情報と物質進化を観測できると予測していました(2020年11月27日既報)。

研究成果

本研究では、リュウグウサンプル(図1)のナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどの主成分元素を交換性陽イオン、炭酸塩鉱物、ケイ酸塩鉱物の各成分に分けて段階的に抽出し、イオンクロマトグラフィーと高精度同位体質量分析法を用いることで、陽イオンの存在比とマグネシウムを含む鉱物の沈殿順序について精密な解析を行いました。その結果、水と鉱物が最後に接触したタイミングの水質はナトリウムに富むことが判明しました(図2)。ナトリウムイオンは、鉱物や有機物の表面電荷を安定化させる電解質として働き(図3)、また一部は、可溶性の有機物(2023年9月18日既報)や揮発性の低分子有機物(2023年2月24日既報2024年7月10日既報)などとイオン結合を介したナトリウム塩を形成していると考えられます。

さらに、リュウグウに含まれるマグネシウムは金属の中でも鉄に次いで多量に存在していますが、マグネシウムに富む無機鉱物が水から沈殿した順序を解明しました(図4)。小惑星リュウグウに含まれるマグネシウムは、ナトリウムと比較して20倍程度の含有量ですが、水質変成を受けることでマグネシウムイオンは層状フィロケイ酸塩、炭酸塩鉱物として優先的に沈殿しました。反対に、水からマグネシウムが除去されるため、水質はナトリウムに富む組成へと化学進化を遂げたと考えられます。ナトリウムとマグネシウムは地球の海水においても主要な塩分であり、1番目(Na+)、2番目(Mg2+)に多量に含まれる陽イオンですが、リュウグウに存在した水でも同じ順序で主成分陽イオンとして溶存しており、初期太陽系における水を媒介した化学反応の履歴を明らかにしました。

これらは、地球外物質を大気暴露することなく回収した、はやぶさ2プロジェクト(2022年2月11日既報)による“新鮮な小惑星サンプル”がもたらした特筆すべき研究成果です。

図1. 小惑星リュウグウのサンプルに含まれるマグネシウム炭酸塩を単離し、その物質情報を解析する様子。(A)小惑星リュウグウ(162173)、および(B)採取された初期サンプル(サンプルID: C0002)の写真。(C)C0002から回収した主にマグネシウムと鉄からなる炭酸塩鉱物ブロイネル石(Breunnerite)の粒子。(D)C0002から選別した微小な炭酸塩の赤い点線の枠内を測定対象として、(E・F)高空間分解能顕微分析によって鉱物同定を行ったうえで精密な溶液化学分析に供した。ここでの極微小スケールのレーザー顕微鏡分析法の開発は、JAMSTECと株式会社堀場テクノサービスによる共同研究の一部です。
図1.
小惑星リュウグウのサンプルに含まれるマグネシウム炭酸塩を単離し、その物質情報を解析する様子。(A)小惑星リュウグウ(162173)、および(B)採取された初期サンプル(サンプルID: C0002)の写真。(C)C0002から回収した主にマグネシウムと鉄からなる炭酸塩鉱物ブロイネル石(Breunnerite)の粒子。(D)C0002から選別した微小な炭酸塩の赤い点線の枠内を測定対象として、(E・F)高空間分解能顕微分析によって鉱物同定を行ったうえで精密な溶液化学分析に供した。ここでの極微小スケールのレーザー顕微鏡分析法の開発は、JAMSTECと株式会社堀場テクノサービスによる共同研究の一部です。
図2. 化学抽出物中に含まれるマグネシウム、カルシウム、ナトリウムとカリウムのモル濃度の総和に対する各陽イオンのモル比を示した三角図。それぞれ青い矢印の方向に向かって濃度の増加を示す。本研究では2種類のリュウグウ試料(赤いシンボルのA0106、青のC0107)を分析に用いた。比較対象として、地球に落下したCI隕石(リュウグウと同じ隕石タイプに属するオルゲイユ隕石)は黄色、その他の代表的な炭素質隕石(Cung隕石、CM隕石)は水色で示す。抽出に用いた溶媒と抽出物の種類は右上の凡例を参照。参考のため太陽系全体の存在比を星印で示す。リュウグウの交換性イオンから復元した水質は十字のシンボルでプロットされ、ナトリウムに富んだ組成であることが明らかになった。
図2.
化学抽出物中に含まれるマグネシウム、カルシウム、ナトリウムとカリウムのモル濃度の総和に対する各陽イオンのモル比を示した三角図。それぞれ青い矢印の方向に向かって濃度の増加を示す。本研究では2種類のリュウグウ試料(赤いシンボルのA0106、青のC0107)を分析に用いた。比較対象として、地球に落下したCI隕石(リュウグウと同じ隕石タイプに属するオルゲイユ隕石)は黄色、その他の代表的な炭素質隕石(Cung隕石、CM隕石)は水色で示す。抽出に用いた溶媒と抽出物の種類は右上の凡例を参照。参考のため太陽系全体の存在比を星印で示す。リュウグウの交換性イオンから復元した水質は十字のシンボルでプロットされ、ナトリウムに富んだ組成であることが明らかになった。
図3. 小惑星リュウグウの陽イオン—有機物—鉱物間の相互作用を説明する概念モデル。層状フィロケイ酸塩鉱物の接触領域では、陽イオンや有機化合物が静電相互作用によって鉱物の表面近傍に位置し、負の表面電荷をナトリウムなどが安定化させる。主な溶存陽イオンはNaであり、層状フィロケイ酸塩鉱物の陽イオン交換プールのイオン組成から復元した。
図3.
小惑星リュウグウの陽イオン—有機物—鉱物間の相互作用を説明する概念モデル。層状フィロケイ酸塩鉱物の接触領域では、陽イオンや有機化合物が静電相互作用によって鉱物の表面近傍に位置し、負の表面電荷をナトリウムなどが安定化させる。主な溶存陽イオンはNaであり、層状フィロケイ酸塩鉱物の陽イオン交換プールのイオン組成から復元した。
図4. リュウグウに含まれる主要鉱物で、マグネシウムの主なホスト相であるケイ酸(フィロケイ酸塩、P)と炭酸塩(ドロマイト、D)の沈殿順序の記録復元(モデルシミュレーション)。左から右に向かって溶存マグネシウムを材料に鉱物が形成されるが、最初にフィロケイ酸塩としてマグネシウムが沈殿し、オレンジの区間ではドロマイトが同時に沈殿する。計算の制約条件には産業技術総合研究所で測定した炭酸塩鉱物と交換性イオンのマグネシウム同位体比(縦軸)を用いた。
図4.
リュウグウに含まれる主要鉱物で、マグネシウムの主なホスト相であるケイ酸(フィロケイ酸塩、P)と炭酸塩(ドロマイト、D)の沈殿順序の記録復元(モデルシミュレーション)。左から右に向かって溶存マグネシウムを材料に鉱物が形成されるが、最初にフィロケイ酸塩としてマグネシウムが沈殿し、オレンジの区間ではドロマイトが同時に沈殿する。計算の制約条件には産業技術総合研究所で測定した炭酸塩鉱物と交換性イオンのマグネシウム同位体比(縦軸)を用いた。

今後の展望

本成果の鍵の一つは、極微小スケールの非破壊分析法の技術、極微量スケールかつ原子・分子レベルで元素・同位体比組成を高精度に評価する破壊分析法の技術である。これらの技術基盤は、境界領域研究への波及効果に限らず、例えば、物質科学的な一次情報の保証、基準物質の標準化の確立、革新的な研究開発を生み出す知識基盤の進展に貢献すると考えられる。

現在、国際的な地球外サンプルリターンプロジェクトが進行しています(2023年5月30日既報)。今後、地球が誕生する前の太陽系物質科学として、始原的なイオン性基質を含めた可溶性成分や包括的な有機分子群の性状から、化学進化の統合的理解を深めることが期待される。

付記

本研究の一部は、科研費 基盤研究(課題番号:21H01204・20H00202・21H04501・21H05414)、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化、21KK0062)、学術変革領域研究(21H05414)、特別研究員奨励費(21J00504)による研究助成の支援を受けて実施されました。

用語説明

[用語1] ブロイネル石(Breunnerite) : 鉄を含む炭酸マグネシウムの一種で、化学式は (Mg,Fe) CO3と示される。マグネシウムと鉄の置換作用により、マグネシウムと鉄の割合が変化する。本論文では、リュウグウサンプルから、ブロイネル石を単離し、レーザー顕微鏡による非破壊分析法および高精度同位体質量分析計による破壊分析法を用いて、精密な解析を行うとともに、鉱物沈殿のモデルシミュレーション解析と合わせて統合的な評価を行った。

[用語2] ブライン(brine) : ブラインとは、塩化ナトリウムや塩化マグネシウムなどの塩分を含んだ水を意味する。かつて、豊かな水が存在した小惑星リュウグウでは、「水質変成」と呼ばれる水―鉱物―有機物の相互作用によって母岩に含まれる初期物質が溶解し、イオン性の成分が形成された。本論文では、それらの始原的なブライン(Primordial brine)の物質情報について報告している。

[用語3] リュウグウの水質変成 : リュウグウは形成以来太陽系全体の化学組成を保持した最も始原的な天体の一つで、「水質変成」と呼ばれる水―鉱物―有機物の相互作用などによって初期物質が溶解し、多様で二次的な生成物・析出物が形成された。 本報告では、水質変成の履歴を復元するために、可溶性成分の組成、化学的な性状を分子レベルで詳しく解析した。

論文情報

掲載誌 :
Nature Communications
論文タイトル :
Breunnerite grain and magnesium isotope chemistry reveal cation partitioning during aqueous alteration of asteroid Ryugu
著者 :
吉村寿紘1*, 荒岡大輔2, 奈良岡浩3, 坂井三郎1, 小川奈々子1, 圦本尚義4,森田麻由5, 小野瀬森彦5, 横山哲也6, マーティン・ビッツァーロ7, 田中悟5, 大河内直彦1, 古賀俊貴1, ジェイソン・ドワーキン8, 中村智樹9, 野口高明10, 岡崎隆司3, 薮田ひかる11, 坂本佳奈子12, 矢田達12, 西村征洋12, 中藤亜衣子12, 宮﨑明子12, 与賀田佳澄12, 安部正真12, 岡田達明12, 臼井寛裕12, 吉川真12, 佐伯孝尚12, 田中智12, 照井冬人13, 中澤暁12, 渡邊誠一郎14, 津田雄一12, 橘省吾12,15, 高野淑識1*
所属 :
1 国立研究開発法人海洋研究開発機構
2 国立研究開発法人産業技術総合研究所
3 国立大学法人九州大学 理学研究院
4 国立大学法人北海道大学 大学院理学研究院
5 株式会社堀場テクノサービス
6 国立大学法人東京工業大学 理学院 地球惑星科学系
7 Centre for Star and Planet Formation, Globe Institute, University of Copenhagen,デンマーク
8 Solar System Exploration Division, NASA Goddard Space Flight Center,アメリカ
9 国立大学法人東北大学 大学院理学研究科
10 国立大学法人京都大学 大学院理学研究科
11 国立大学法人広島大学 理学部
12 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
13 神奈川工科大学
14 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院環境学研究科
15 国立大学法人東京大学 大学院理学系研究科/大学院理学系研究科附属宇宙惑星科学機構
* 共同筆頭著者
DOI :

お問い合わせ先

東京工業大学 理学院 地球惑星科学系

教授 横山哲也

Email tetsuya.yoko@eps.sci.titech.ac.jp
Tel 03-5734-3539

国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋利用機能部門 生物地球化学センター

副主任研究員 吉村寿紘

Email yoshimurat@jamstec.go.jp
Tel 045-867-9783

センター長・上席研究員 高野淑識

Email takano@jamstec.go.jp
Tel 045-867-9802

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

海洋研究開発機構 海洋科学技術戦略部 報道室

Email press@jamstec.go.jp
Tel 045-778-5690

産業技術総合研究所 ブランディング・広報部報道室

Email hodo-ml@aist.go.jp

九州大学 広報課

Email koho@jimu.kyushu-u.ac.jp

北海道大学 社会共創部広報課

Email jp-press@general.hokudai.ac.jp

堀場テクノサービス
株式会社堀場製作所 コーポレートコミュニケーション室

Email mai.kawarabayashi@horiba.com

東北大学大学院理学研究科 広報・アウトリーチ支援室

Email sci-pr@mail.sci.tohoku.ac.jp

京都大学 渉外・産官学連携部広報課国際広報室

Email comms@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

東海国立大学機構 名古屋大学 広報課

Email nu_research@t.mail.nagoya-u.ac.jp

東京大学 大学院理学系研究科・理学部 広報室

Email media.s@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

台湾 国立成功大学、台湾半導体研究センターと次世代異種機能集積技術に関するフォーラムを開催

$
0
0

東京工業大学は7月11日に、本学協定校である台湾の国立成功大学(以下、NCKU)を会場として、同大学と政府系研究機関である台湾半導体研究センター(以下、TSRI)と共同で、次世代異種機能集積技術に関するフォーラムを開催しました。

次世代異種機能集積技術:異なる機能を持つ複数の半導体チップを、一つのモジュールとして集積化する技術

(左から)NCKU AISSM※ ヤン・クイン・スー(蘇炎坤)院長、TSRI ホウ理事長、NCKU シェン学長、益学長

(左から)NCKU AISSM ヤン・クイン・スー(蘇炎坤)院長、TSRI ホウ理事長、NCKU シェン学長、益学長

AISSM:Academy of Innovative Semiconductor and Sustainable Manufacturing(智慧半導體及永續製造學院)

今回のフォーラムは、2023年8月22日にNCKUとTSRIのメンバーが本学すずかけ台キャンパスを訪れて開催した技術交流会をより発展させたものとして位置づけられ、本学からは益一哉学長、科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の中村健太郎所長、同研究院 WOWアライアンス異種機能集積研究ユニットリーダーの大場隆之特任教授、同研究院 同ユニットの依田孝特任教授、同研究院 未来産業技術研究所の平田祐樹准教授他11人が参加しました。本フォーラムは台湾、日本の学術界、産業界関係者約150人が一堂に会し、盛況を呈するイベントとなりました。

フォーラムの冒頭、NCKUのシェン・メンルー(沈孟儒)学長、TSRIのトゥオハン・ホウ(侯拓宏)理事長、益学長による開催宣言が行われ、益学長からは、台湾の半導体産業のグローバルな競争力と影響力を高く評価しつつ、「台湾側と協力することによって、技術および産業の持続的発展が促進されることを期待します」とのメッセージがありました。また3者は、今後の半導体産業を中心としたナノテク産業の競争力強化、高度人材育成などの分野での協力を進めていくことを表明しました。

フォーラムの様子
フォーラムの様子

その後、丸一日かけて、三次元大規模集積技術(BBCubeTM※1、超音波応用技術、化合物パワーデバイスおよび集積化技術、DLC※2応用技術、レーザ加工応用技術、先端実装技術、熱設計技術など、広範囲にわたる技術領域について活発な技術討論が行われました。

今回のフォーラムを起点として、日本と台湾の学術分野間の研究交流にとどまることなく、グローバルに産業界も巻き込んだ、ダイナミックな研究開発へと発展することを期待します。

※1

三次元大規模集積技術(BBCubeTM):従来の平置きチップレットを三次元でコンパクトにまとめ、バンプを利用しないでシステムの小型化を可能にするアーキテクチャー。

※2

DLC(Diamond-Like Carbon):ダイヤモンドとグラファイト(黒鉛)両方の結合構造を併せ持っている、アモルファス構造(非晶質構造)の物質。2つの結合構造を併せ持つことで、ダイヤモンドの硬さとグラファイトの滑りの良さを両立している。

関係者の集合写真

関係者の集合写真

お問い合わせ先

科学技術創成研究院
特任教授 依田孝

Email yoda.t.ab@m.titech.ac.jp

国立大学法人東京科学大学大学総括理事候補者について

$
0
0

医科歯科大学と東京工業大学の外観イメージ

国立大学法人東京科学大学の理事長となるべき者として文部科学大臣から指名された大竹尚登氏(現 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授、同研究院長)は、国立大学法人東京科学大学の長の合同選考会議において、大学総括理事として下記の者を任命することについて意見を聴き、賛同を得たことから、本日、同人を大学総括理事候補者として文部科学大臣へ申し出ましたので、お知らせします(文部科学大臣の承認が得られた後、2024年10月1日に理事長が任命することとなります)。

大学総括理事(東京科学大学長)候補者

現職・職名:国立大学法人東京医科歯科大学 学長 田中雄二郎

関連リンク

お問い合わせ先

総務部 総務課 総務グループ

Email som.som@jim.titech.ac.jp

物質の相転移を用いて、光のトポロジカル相転移を世界で初めて実現 オンデマンドに再構成可能な新機能光集積回路につながる新しい光制御の開拓

$
0
0

要点

  • 物質の相転移と光のトポロジカル相転移という2つの異なる現象を結びつける初めての成果
  • 相変化材料と半導体材料を組み合わせ、各材料が異なるナノスケールのパターンを持つ独自の人工ハイブリッドナノ周期構造を提案、実現することにより本成果を達成
  • 光のトポロジカルな性質を利用した再構成可能な新機能光集積回路の実現可能性を指し示すものであり、将来的に光を用いた高度な情報処理基盤の実現につながる成果

概要

日本電信電話株式会社(以下「NTT」)と東京工業大学 理学院 物理学系の納富雅也教授らの共同研究チームは、相変化物質と半導体の特殊なハイブリッドナノ構造の実現により、物質の相転移によって世界で初めて光のトポロジカル相転移を引き起こすことに成功しました(図1)。

1996年にノーベル物理学賞が授与された固体のトポロジカル物性の原理が、近年ナノ構造中の光に適用され新しい光の自由度として活発な研究が進んでいますが、これまで光のトポロジカルな性質は構造に固定され、作製後には変更することができませんでした。本成果では、物質の相転移を利用して、構造作製後にオンデマンドに光のトポロジカル相を切り替えられることを実証しました。この成果は、物質の相転移と光の相転移を結び付けた新しい学術分野の創造につながるとともに、光のトポロジカルな性質を利用した再構成可能な新機能光集積回路の実現により、光を用いた高度な情報処理基盤の開拓につながるものです。

本研究成果は、2024年8月23日(米国東部夏時間)に米国科学誌「Science Advances」のオンライン版に掲載されました。

図1. 本発表の概要、フォトニック結晶上に配置した物質相転移を起こす物質により、光トポロジカル相転移を引き起こすことに成功。Cはチャーン数。
図1.
本発表の概要、フォトニック結晶上に配置した物質相転移を起こす物質により、光トポロジカル相転移を引き起こすことに成功。Cはチャーン数。

背景

トポロジーとはもともと数学の概念で、例えば物体の穴の数のような、連続変形では値が変わらない離散量(トポロジカル不変量[用語1])によって決まる性質として議論されてきましたが、近年この概念が物理の世界に導入され、2016年のノーベル物理学賞は固体の電子状態の中にトポロジカルな性質が隠れていることを発見した三人の科学者に与えられました。彼らの研究により、固体中の電子がチャーン数[用語2](C)と呼ばれるトポロジカル不変量を持ち、これにより決まるさまざまな性質が発現することがわかり、その一つとしてトポロジカル絶縁体[用語3]と呼ばれる特殊な状態が発見され活発に研究されています。最近になり、同様なトポロジカルな性質が人工的な誘電体構造であるフォトニック結晶[用語4]の中に光の性質として現れることが判明し、研究が活発化しています。人工誘電体構造がノンゼロのチャーン数を持つ場合に光のトポロジカル絶縁体[用語5]となり、この状態では内部に光が通りませんが、チャーン数が異なる界面に光の導波路が形成されます。この導波路は、光の伝播方向が一方向に固定されたり、後方散乱損失が抑制されるといった興味深い特長があり、将来の光集積回路への応用が期待されています。

一般に固体から液体、気体のように物質の性質が大きく変わる現象を相転移と呼びますが、もしも光のトポロジカル絶縁状態とノーマル状態を切り替える相転移が実現すれば、この界面を自由に生成することができ、任意の位置にトポロジカルな性質を持った光の配線をオンデマンドで生成することが可能となります。しかし、これまでの技術では光のトポロジカルな性質は構造で決まっており、構造を作製した後には変更ができませんでした。代表例として、ハニカム格子型フォトニック結晶を用いて光トポロジカル絶縁体を形成する方法を示します(図2)。この場合、中央のハニカム格子に対して、6個の穴が内側にずれた構造ではノーマルな光絶縁体(ノーマル相)になり、外側にずれた構造ではチャーン数が1の光トポロジカル絶縁体(トポロジカル相)になることが知られていますが、構造が決まってしまうとチャーン数は不変です。ここでバンドの上下が入れ替わっていますが、チャーン数を変化させトポロジカル相転移を実現するためには、バンド反転[用語6]が必要であることがわかっています。これまでさまざまな手法を使って、トポロジカルな性質を制御しようとする研究は多く行われてきましたが、バンド反転が難しいため、チャーン数を変化させてトポロジカル状態をスイッチする、即ち光トポロジカル相転移を実現した例はありませんでした。

図2. (上)従来技術におけるハニカム格子型光トポロジカル絶縁体形成手法と(下)対応するバンド構造。バンド反転によってCがノンゼロのトポロジカル絶縁体が実現する。
図2.
(上)従来技術におけるハニカム格子型光トポロジカル絶縁体形成手法と(下)対応するバンド構造。バンド反転によってCがノンゼロのトポロジカル絶縁体が実現する。

技術のポイント

相変化材料によって光トポロジカル相転移を可能とする構造の考案

Ge2Sb2Te5(GST)[用語7]はよく知られた相変化材料の一つで、温度や光パルスによって結晶相とアモルファス相という異なる結晶構造の間で相転移が起き、屈折率が大きく変化することから、書き換え可能なDVDなどで実用化されています。相転移を起こしたあとその状態は無電源で保持されることから、近年GSTの相転移を用いた光メモリや光回路の研究が活発化しています。本研究では、このGSTをシリコンフォトニック結晶の上に装荷することで、GSTの相転移によりフォトニック結晶に大きな屈折率変化を与えて、光トポロジカル相転移を引き起こすことを狙いました。つまり、物質の相転移によって、光の状態の相転移を引き起こすことを狙うのです。ただし、GSTをフォトニック結晶の上に一様に成膜しただけでは、チャーン数を変化させることはできません。そこでNTTと東工大の研究グループでは、詳細に構造中の光状態を分析することにより、特殊な配置(図3左)でパターニングしたGSTをシリコンフォトニック結晶の上に装荷することで、光トポロジカル相転移を引き起こせることを発見しました。この特殊な構造では、GSTが結晶相からアモルファス相に相転移すると、フォトニック結晶のバンド構造が反転し、光の状態がノーマル相からトポロジカル絶縁相へ相転移します(図3右)。このような原理はこれまで知られていませんでした。

図3. (左)提案するハイブリッドフォトニック結晶の構造図。(右)左の構造について、GSTが結晶相の場合とアモルファス相の場合について理論計算したバンド構造。結晶相の場合にはチャーン数が0のノーマル相であるが、GSTがアモルファス相になるとチャーン数が1のトポロジカル相になる。
図3.
(左)提案するハイブリッドフォトニック結晶の構造図。(右)左の構造について、GSTが結晶相の場合とアモルファス相の場合について理論計算したバンド構造。結晶相の場合にはチャーン数が0のノーマル相であるが、GSTがアモルファス相になるとチャーン数が1のトポロジカル相になる。

ハイブリッドフォトニック結晶作製技術の開発

図3で説明した構造を実現するためには、フォトニック結晶を構成するシリコン層と、その上に装荷するGST膜に異なるパターンを形成する必要があります。しかし、従来の殆どのフォトニック結晶は複数材料で構成してもパターンは共通でした。今回、NTTと東工大の研究チームでは、最先端の微細化加工技術と正確な位置合わせ技術により、フォトニック結晶上に任意のパターンの薄膜構造を形成する技術を確立し、図3に理論提案した構造を実際に作製することに成功しました。

具体的な作製プロセスを図4上に示しますが、電子線露光によるパターン形成を二段階で行い、正確な位置合わせ技術によりハイブリッド構造を作製しています。図4下に作製した構造の電子顕微鏡像および原子間力顕微鏡による立体像を示しますが、2つの材料のナノスケールのパターンが設計通りに位置合わせされて形成されており、ホストとなるフォトニック結晶の上にパターンの異なる機能材料が装荷されたハイブリッドフォトニック結晶構造が実現されていることを示しています。このようなハイブリッド構造はこれまでに世界の研究機関で作製された例はありませんでした。

図4. (上)ハイブリッドフォトニック結晶の作製方法。(下)作製した構造の電子顕微鏡像及び原子間力顕微鏡像。
図4.
(上)ハイブリッドフォトニック結晶の作製方法。(下)作製した構造の電子顕微鏡像及び原子間力顕微鏡像。

実験の概要

作製したハイブリッドフォトニック結晶構造のフォトニックバンド構造を、角度分解反射分光法[用語8]と呼ばれる手法で測定した結果を図5に示します。左の結果はGSTが結晶相にある場合、右はGSTがアモルファス相にある場合の同一試料に対する測定結果です。2つの逆向きの放物線形状がそれぞれフォトニックバンドに相当しています。左の結果では放物線の底の位置で下のバンドが明るく見えていますが、右の結果では逆に上のバンドの頂点が明るく見えています。この明るさのコントラストが反転する現象が、バンドが反転し光のトポロジカル相転移が起きた証拠となっています。さらに詳細な分析から、左のバンドはチャーン数の大きさがゼロのノーマル相、右は1であるトポロジカル相であることが確認されました。この実験結果は、GSTの相転移によって、フォトニック結晶のバンドが反転し、光のトポロジカル相転移が実現したことを示しています。

図5. 角度分解反射分光法によるバンド測定実験の結果。GSTの相転移により上下のバンドの明るさが反転し、光トポロジカル相転移が起きていることを示している。
図5.
角度分解反射分光法によるバンド測定実験の結果。GSTの相転移により上下のバンドの明るさが反転し、光トポロジカル相転移が起きていることを示している。

物質の相転移による光トポロジカル相転移を観測した例はこれまでになく、世界で初めての成果です。元々物質の相転移と光の相転移はこれまで全く別のものと考えられてきましたが、この成果では2つの世界の相転移現象を連携させることに成功したことになり、学術的に新しい分野の創出につながるものと考えられます。また、この結果は、構造作製後にGSTを相転移させればいつでもフォトニック結晶を光トポロジカル絶縁状態またはノーマル状態にできることを示しています。GSTは光パルス照射により双方向に相転移させることができるので、この技術を用いれば任意の場所のフォトニック結晶を光トポロジカル絶縁体に変えたり、また逆に戻したりすることが可能となりますが、これは任意の場所にチャーン数が異なる界面によるトポロジカル光導波路を形成することが可能になることを意味し、図6に示すような再構成可能な光トポロジカル回路の将来的な実現に向けた大きな一歩と言えます。

図6. 光トポロジカル相転移を利用して将来的に実現が期待できる再構成可能な光回路の概念図
図6.
光トポロジカル相転移を利用して将来的に実現が期待できる再構成可能な光回路の概念図

各研究機関の役割

この研究において、ハイブリッド構造の作製は主にNTTが行い、理論解析および測定はNTTと東工大の両者で行いました。NTT研究所は高度な半導体微細加工技術を有しており、これまでも世界有数の高品質フォトニック結晶を作製してきましたが、今回はこの高度な技術をハイブリッド構造に適用して独自のナノ構造作製に成功しました。

今後の展開

GSTは光パルスによって相転移が可能であることから、今後光パルスによる光トポロジカル相転移の実現をめざします。また、この光トポロジカル相転移現象を用いて、チャーン数が変化する境界を作り、オンデマンドで再構成可能な光導波路を実現する予定です。またさらに、これらの技術を用いて図6に示した再構成可能な光回路への応用を狙い、最終的にはこのトポロジカルな性質による光の新たな自由度を活用して光による大容量の情報処理に適用し、情報処理基盤の高度化に寄与することをめざしています。光のトポロジカルな性質の研究は世界的にも基礎的な研究段階で未知な部分が少なくないですが、現在もさまざまな新しい性質が発見されており、今回の成果は、そういった多様な光のトポロジカルな性質を光トポロジカル相転移によって操作できる可能性を示しており、学術的にも応用的にも大きな広がりが期待されます。

また、今回用いたハイブリッドフォトニック結晶作製技術は、GST以外の物質にも適用可能であることから、さまざまな機能材料を用いたハイブリッドフォトニック結晶を実現することで、さまざまな光学応答の制御にも応用できる可能性があります。

用語説明

[用語1] トポロジカル不変量 : 図形や物体の形状を連続的に変形しても変化しない離散的な量(一般には整数または半整数)。この量が規定できることによりトポロジカルな性質が現れる。

[用語2] チャーン数 : トポロジカル不変量の一種で、周期構造中の波動の形状で決まる離散的な数。電子は結晶中では波動として振舞うので、チャーン数を定義することができる。一般にチャーン数がゼロでなくなると、トポロジカルな性質が現れる。

[用語3] トポロジカル絶縁体 : 内部は電気を通さない絶縁体だが、チャーン数が異なる接合面や表面には伝導状態が生じる。この伝導状態はスピンの向きによって伝搬方向が決まるという特異な性質を持つ。

[用語4] フォトニック結晶 : 光の波長程度の周期で周期的に屈折率が変調された誘電体の人工構造。通常、微細加工技術を用いて、半導体に周期的な穴を形成して実現する。

[用語5] 光トポロジカル絶縁体 : 有限のチャーン数を持ち、トポロジカル絶縁体と同様な性質を光の状態として持つ。内部には光が侵入できないが、チャーン数が異なる接合面に光の導波路が形成され、光の渦状態の向きによって伝搬方向が決まる。

[用語6] バンド反転 : 電子や光は結晶中でエネルギーまたは周波数がバンド構造をとることが知られているが、ある2つのバンドのエネルギーまたは周波数の大小関係が逆転するときに、チャーン数がノンゼロになりトポロジカルな性質が発現することが知られている。本成果では、物質の相転移によりフォトニック結晶のバンドを反転させて、トポロジカルな性質を切り替えている。

[用語7] GST : 化学組成Ge2Sb2Te5のカルコゲナイド系相変化物質, 室温において結晶相とアモルファス相という2つの安定な相が存在し、一時的な温度変化やレーザ光照射などによって相転移を起こすことができる。結晶相とアモルファス相では大きく屈折率が異なるため、この変化を利用して書き換え可能なDVDであるDVD-RWなどのさまざまなデバイスに応用されている。

[用語8] 角度分解反射分光法 : フォトニック結晶の反射光を用いて光のバンド構造を測定する手法。

論文情報

掲載誌 :
Science Advances
論文タイトル :
Photonic topological phase transition induced by material phase transition
著者 :
Takahiro Uemura, Yuto Moritake, Taiki Yoda, Hisashi Chiba, Yusuke Tanaka, Masaaki Ono, Eiichi Kuramochi, and Masaya Notomi
DOI :

理学院

理学院 ―真理を探究し知を想像する―
2016年4月に発足した理学院について紹介します。

理学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

東京工業大学 理学院 物理学系

教授 納富雅也

Email notomi@phys.titech.ac.jp

取材申し込み先

日本電信電話株式会社 先端技術総合研究所 企画部 広報担当

Email nttrd-pr@ml.ntt.com

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

アルミニウムのサーキュラーエコノミー実現に向け、アップグレードリサイクル量産技術の確立へ前進 世界初の量産を目指す「縦型高速双ロール鋳造実験機」がNEDO助成事業で完成

$
0
0

東京工業大学 物質理工学院の熊井真次特任教授、同学院 材料系の村石信二教授ら、株式会社UACJはこのほど、かねてから取り組んでいる国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)のアルミ素材高度資源循環システム構築事業である「資源循環型社会構築に向けたアルミニウム資源のアップグレードリサイクル[用語1]技術開発プロジェクト」(以下「本事業」)において、本事業の中核となる「縦型高速双ロール鋳造実験機」(以下「本鋳造実験機」)を開発・完成しましたので、お知らせします。アルミの量産化を目指した鋳造技術としては、世界で初めて(UACJ調べ)の取り組みとなります。

これまで、アルミ溶湯[用語2]に鉄(Fe)やシリコン(Si)などの不純物が混入すると、材料の特性が低下してしまうため、アルミニウム展伸材[用語3]の原料にリサイクル材を使用することには技術的な課題が多く困難とされてきましたが、今回開発した技術を用いることで、不純物の許容量を大幅に増やすことができ、大量のリサイクル材を使うことが可能になりました。

今回開発した本鋳造実験機は従来の横型双ロール鋳造機と比べ、溶湯とロールの接触面が長いことや、熱伝導性が高いロールを採用したことなどにより、アルミ溶湯の冷却速度と鋳造速度はほぼ数十倍に向上しました。これにより、急速な凝固プロセスが構築され、アルミ合金の溶湯に混入した不純物による晶出物[用語4]の微細化および分散化が可能になり、展伸材としてのアルミリサイクル品の製造が実現します。

今後は、アルミニウムのサーキュラーエコノミー実現に向けた中核となる本鋳造機の活用などで、2030年以降に高品質なアルミニウムリサイクル材の量産化と、大幅なCO2排出量削減を目指します。

アルミ素材高度資源循環システムの概念図

アルミ素材高度資源循環システムの概念図

背景

アルミニウムは、再生地金を使用することで、新地金を使用するよりも製造時のCO2排出量を97%削減できることから、循環型経済推進への取り組みが近年特に期待されています。

現在、アルミ展伸材は不純物の許容度が低いため、アルミ缶以外の分野では十分に水平リサイクル[用語1]が行われておらず、不純物許容度の高い鋳物やダイカスト[用語3]へのカスケードリサイクル[用語1]が主となっています。しかし今後、アルミ展伸材の生産量は増加する見通しの一方、EV化の影響などで、カスケードリサイクルの受け皿となる鋳物やダイカストの生産量の伸びは小さいと予想されています。このようなことから、アルミニウムのリサイクル率を上げるために、従来のカスケードリサイクルに加えて展伸材へのリサイクルが求められています。

このような背景のもと、3者は2021年度に開始した本事業で、循環型社会構築に向けたアルミニウム資源のアップグレードリサイクル技術開発に取り組んできました。今後は、アルミニウムのアップグレードリサイクル技術開発における量産技術の確立に向けて、3者で協力して取り組みを進めてまいります。

今回の成果

縦型高速双ロール鋳造について

縦型高速双ロール鋳造は、横に並べた一対の水冷銅製ロールにサイドダム[用語5]ノズル[用語5]を付け、上から溶湯を注ぎ、2~5 mm程度の厚さの薄板を20~80 m/分の高速で直接製造する連続鋳造法です。これは従来の横型双ロール鋳造圧延と比較すると、冷却速度と鋳造速度が数十倍に向上します。これは、本鋳造実験機が、溶湯とロールの接触面が長いこと、ロール上面に溶湯プール[用語5]を形成することによる押湯効果[用語6]、さらに、熱伝導性が高いロールを採用したことなどで実現しています。

このように縦型高速双ロール鋳造は多くの特長を持ちますが、溶湯の安定供給や表面品質制御などが難しく、これまで実用化されてきませんでした。本事業では、プロジェクトメンバーである学校法人常翔学園(所在地:大阪府大阪市、理事長:西村泰志)の大阪工業大学、学校法人東京電機大学(東京都足立区、理事長:石塚昌昭)が所有する小型ラボ実験機を使った基礎実験を行い、そのデータに基づいて、新たに設計・製造しました。本実験機では、200 kgのアルミ溶湯を用いて、幅200 mmの薄板を数分間で鋳造することが可能です。これにより、ロールの表面温度を早く安定させることができ、実機での量産を再現することができました。

縦型高速双ロール鋳造実験機の概略図

縦型高速双ロール鋳造実験機の概略図

縦型高速双ロール鋳造実験機の写真

縦型高速双ロール鋳造実験機の写真

縦型高速双ロール鋳造実験機の効果

本縦型高速双ロール鋳造実験機は、板幅は200 mmと狭いものの、溶湯供給や各種条件制御などは実操業を想定した仕様となっており、ロール幅を拡大することで量産機の設計に展開できると想定しています。縦型高速双ロール鋳造実験機は高速で生産性が高いため、板幅を2,000 mmとすれば、年間約20万トンの薄板製造能力があることになります。これは従来のDC鋳造[用語7]、熱間圧延であれば中規模以上のラインに相当します。従来のDC鋳造、熱間圧延プロセスで同等の薄板を製造するには、(1)溶解、(2)鋳造、(3)均質化処理、(4)面削、(5)圧延前加熱、(6)熱間圧延の6工程が必要であるのに対し、縦型高速双ロール鋳造では(1)溶解、(2)鋳造の2工程だけで済みます。そのため、従来のプロセスと比較して、製造時間や設備設置の面積のほか、費用や製造に必要なエネルギーをおよそ20%削減することができます。既存材においても、縦型高速双ロール鋳造実験機で製造することで、Scope1のCO2排出量削減が可能になります。さらに、急冷凝固はアルミリサイクル材の不純物の影響を軽減することができ、水平リサイクルの推進にも寄与できます。

今後の予定

NEDOとUACJと東京工業大学は、縦型高速双ロール鋳造実験機での高品質なアルミリサイクル材の量産化を目指し、量産化に必要な技術課題の解決を進めます。2030年以降に量産設備を実現し、2050年には業界全体で年間1,800万トン規模のCO2排出量削減を目指してまいります。

UACJについて

株式会社UACJ(ユーエーシージェー)は、グローバルに事業を展開するアルミニウム総合メーカーです。「アルミでかなえる、軽やかな世界」をスローガンに掲げ、素材の力を引き出す技術で、持続可能で豊かな社会の実現に貢献することを目指しています。
UACJは、2013年に古河スカイ株式会社と住友軽金属工業株式会社が経営統合し発足した会社で、アルミ圧延を開始してから125年以上の歴史を持ちます。グループ内に板、自動車部品、押出・加工品、鋳鍛、箔の5つの事業を持ち、飲料缶、自動車、IT機器、空調、航空宇宙産業などの幅広い分野にアルミ素材を供給し、人びとの暮らしや産業を支えています。
2024年3月期の連結売上高は8,928億円、グループ従業員は約10,500人です。

本事業の概要について

事業名:アルミ素材高度資源循環システム構築事業
「資源循環型社会構築に向けたアルミニウム資源のアップグレードリサイクル技術開発プロジェクト」
事業期間:2021~2025年度
アルミニウム素材高度資源循環システム構築事業|新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

用語説明

[用語1] 水平リサイクルカスケードリサイクルアップグレードリサイクル : 水平リサイクルは「展伸材から展伸材」「鋳物から鋳物」などの同一グレードへのリサイクル。カスケードリサイクルは「展伸材から鋳物」などの不純物許容度が高く低グレードの製品群へのリサイクル。アップグレードリサイクルは「鋳物から展伸材」などの不純物が多く低グレードの屑から高グレードの製品群へのリサイクルを指す

[用語2] 溶湯 : アルミニウムを溶解し、液体状にしたもの

[用語3] 展伸材鋳物・ダイカスト : 展伸材は、板材・押出材・鋳造材・鍛造材・箔材などの形状のもので、缶や自動車、空調、IT機器、航空宇宙分野などで使用されるアルミ材。鋳物やダイカストは、溶かしたアルミニウムを型に流し込み固める製造法で作られたもので、自動車のエンジンブロックなどに使用されるアルミ材。UACJグループでは、展伸材を製造している

[用語4] 晶出物 : 母相のアルミニウムとは異なる化合物

[用語5] サイドダムノズル溶湯プール : ロール側面にサイドダム、上面にノズルを設置することで、ロール上面を囲み、ここに溶湯を流し入れて溶湯プールを形成する

[用語6] 押湯効果 : 溶湯プールに溜まったアルミ溶湯の重さで、ロールとの密着性を高めることで、冷却機能を向上させること

[用語7] DC鋳造 : 半連続鋳造(Direct Chill) 。アルミニウムを溶解した後、スラブと呼ばれる塊を一度鋳造する方法。今回の鋳造では、溶湯から直接薄板を鋳造するCC法(Continuous Casting)が使用されている

物質理工学院

物質理工学院 ―理学系と工学系、2つの分野を包括―
2016年4月に発足した物質理工学院について紹介します。

物質理工学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

東京工業大学 物質理工学院

特任教授 熊井真次

Email kumai.s.aa@m.titech.ac.jp
Tel 03-5734-3140

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

JALと東京工業大学、搭乗時の機内混雑緩和のための共同研究を実施 よりスムーズな搭乗のため、国内線ワイドボディ機の搭乗方法を変更します

$
0
0

日本航空株式会社(以下「JAL」)と東京工業大学(以下「東工大」)は、お客さまにスムーズにご搭乗いただくことを目的に機内混雑を緩和する最適な搭乗方法の共同研究を行ってきました。

このたび、JALと東工大 環境・社会理工学院 大佛俊泰教授との共同研究結果から、機内の通路が2本あるワイドボディ機材において現行よりも機内混雑の緩和が見込まれる搭乗方法が明らかになったため、JAL国内線のワイドボディ機における搭乗方法を本日9月11日(水)より変更しました(※1)

(※1)一部機材において異なる運用となる場合があります。

1. 搭乗方法の変更について

(1)Boarding Groupの変更

事前改札・優先搭乗(Group1-2)ののち、Group3として後方座席と前方窓側座席のお客さま(赤色部分)、Group4として前方座席(青色部分)を含むすべてのお客さまにご搭乗いただく方式に変更し、ワイドボディ機材においてGroup5は廃止します。なお、事前改札と優先搭乗はこれまでと変更はありません。

Group

現行

変更後

-

事前改札

1・2

優先搭乗

3

40番以降+非常口座席

40番以降+窓側席A・K列+非常口座席

4

20番以降

すべてのお客さま

5

すべてのお客さま

-

搭乗順の前後比較(エアバスA350-900の場合)

変更後の搭乗順イメージ(エアバスA350-900の場合)

変更後の搭乗順イメージ(エアバスA350-900の場合)

(2)ボーディングブリッジ使用通路の変更

ボーディングブリッジを2本使用してご搭乗いただく機材において、これまではご利用クラスに応じたボーディングブリッジ通路をご案内しておりましたが、普通席において列ごとにご案内する運用に変更します。これによりL2ドア付近での混雑が緩和され、スムーズにご搭乗いただけるようになります。

ドア

現行

変更後

L1※2

ファーストクラス、クラスJ

ファーストクラス、クラスJ、普通席F・G・H・J・K

L2※2

普通席

普通席A・B・C・D・E

(※2)L1:機体左側最前方ドア、L2:機体左側前方から2番目のドア

使用通路の変更イメージ(エアバスA350-900の場合)

使用通路の変更イメージ(エアバスA350-900の場合)

2. 研究方法と研究結果について

機内に設置した360度カメラにより搭乗中のお客さまの動きを計測し、得られたデータから独自の搭乗シミュレーションモデルを構築しました。このシミュレーションモデル上において、搭乗順序などを変化させ複数のシナリオを約1,000回にわたって試行することにより最適な搭乗方法を導きました。

今回の研究結果による搭乗方法をワイドボディ機材に導入することにより、現在の搭乗方法に比べ機内混雑が緩和され、所要時間の短縮が期待されます。

360度カメラを用いた計測の様子

360度カメラを用いた計測の様子

搭乗シミュレーションモデルのイメージ

搭乗シミュレーションモデルのイメージ

環境・社会理工学院

環境・社会理工学院 ―個々の建物から地球全体まで持続的環境を構築―
2016年4月に発足した環境・社会理工学院について紹介します。

環境・社会理工学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系

教授 大佛俊泰

Email osaragi.t.aa@m.titech.ac.jp

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661


リンチ症候群患者の大腸がんと腸内細菌の関連性の解明 腫瘍形成の理解に基づく新たな予防と治療の可能性

$
0
0

要点

  • リンチ症候群における大腸がん(CRC)の病態形成と腸内細菌変動の関連性を解明。
  • 71名のリンチ症候群患者の糞便サンプルに対して、各進行の段階ごとにメタゲノム解析と代謝物解析を実施。
  • リンチ症候群患者におけるCRCサーベイランスにおける糞便代謝物の重要性を示唆。

概要

東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の山田拓司准教授、サリム・フェリックス博士後期課程学生(当時)らによる研究チームは、リンチ症候群(LS)[用語1]患者の大腸がんと腸内細菌の関連を明らかにした。

リンチ症候群は遺伝性大腸がんの種類の一つであり、リンチ症候群における大腸がんの病態形成と腸内細菌の関連性はこれまで明らかになっていなかった。本研究では、リンチ症候群患者の大腸がん進行において、腸内細菌が重要な役割を果たしていることを明らかにした。具体的には、リンチ症候群患者の大腸がん患者では特定の細菌が増加しており、この細菌が大腸がん発生後の免疫調整や治療に対する耐性に関わっていることが予測された。さらにリンチ症候群患者の糞便代謝物は、腫瘍の有無に関わらず非リンチ症候群患者と異なることから、早期の代謝変動が観察された。この成果により、今後はリンチ症候群患者の腸内細菌をターゲットとした新しい治療法の開発など、新たな予防と治療の可能性が開けたと言える。

本成果は、6月4日付の「iScience」に論文が掲載された。

背景

大腸がん(CRC)患者は近年増加しつつあり、死因の上位に入る。大腸には多種多様な細菌などの腸内微生物が常在していることが知られており、腸の健康状態に大きな影響を与えていると考えられている。大腸がんにおける腸内細菌の役割は解明されつつあるものの、遺伝性大腸がんにおける腸内細菌の役割についてはまだ十分に理解されていない。

リンチ症候群(LS)は遺伝性大腸がんの種類の一つである。リンチ症候群は、DNAミスマッチ修復(MMR)遺伝子[用語2](MLH1、MSH2、PMS2、MSH6)またはEPCAMの病原的な生殖細胞系列変異によって引き起こされる、常染色体優性の家族性疾患であり、大腸がんや子宮内膜がんのリスクが報告されている。しかしこれまで、リンチ症候群患者の腸内細菌が大腸がん進行にどのような役割を果たしているかは明らかになっていなかった。

研究成果

本研究では、リンチ症候群患者の腸内微生物群および代謝物のプロファイルを、大腸がんの各進行段階で詳細に解析するというアプローチにより、遺伝性大腸がんにおける腸内細菌の役割を解明することを目指した。具体的には、71人の日本人リンチ症候群患者を対象に、糞便のメタゲノム解析と代謝物解析を行った。リンチ症候群患者は、アデノーマまたはがんの形成歴がないグループ(LS-CTR)、アデノーマのあるグループ(LS-ADE)、大腸がんのグループ(LS-CRC)、および過去にがん形成による結腸切除を受けたグループに分類した。また、同じサンプリングプロトコルを用いて、リンチ症候群ではない大腸がん患者からもデータを取得した。その結果、次のようなことが明らかになった。

(1)腸内細菌の多様性の低下

リンチ症候群患者は非リンチ症候群患者に比べて、腸内微生物のアルファ多様性[用語3]の低下が見られた。また、大腸がんの進行度に関わらず、リンチ症候群患者の腸内細菌にはフィーカリバクテリウム(Faecalibacterium)属[用語4]の細菌が少ないという傾向が見られた。ただし、アルファ多様性の低さとフィーカリバクテリウムの少なさは、炎症性腸疾患(IBD)[用語5]に関連していることが報告されており、この結果は、大腸がんの進行と関連しない、非リンチ症候群患者の腸内環境における炎症性が観察されたと見られる。

(2)フソバクテリウム・ヌクレアタムの増加

LS-CRCグループの患者の腸内からは、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum[用語6]とその毒性因子であるfap2が見出され、LS-CTRグループより高い相対存在量が観察された。また、LS-ADEグループのフソバクテリウム・ヌクレアタムがLS-CTRと有意な差を示さないことから、この細菌の増加が大腸がんの発生後に起きたことが分かる。

先行研究の報告から、フソバクテリウム・ヌクレアタムが特にdMMR/MSI-H型[用語7]の大腸がん患者の腸内に豊富であり、大腸がんの進行、転移、疾患予後、治療反応に影響を与える可能性が示唆されている。本研究の観察結果からは、リンチ症候群患者の大腸がんにおけるフソバクテリウム・ヌクレアタムの役割は、主に大腸がん発生後の免疫調整や治療に対する耐性であると予測された。

(3)代謝物の違い

メタゲノム解析によって、リンチ症候群の大腸がん患者ではアミノ酸の一種であるリジンとアルギニンの分解に関わる細菌の遺伝子が増加し、そうしたアミノ酸の代謝活動が促進されていると予測された。糞便代謝物データから、これらのアミノ酸の濃度が、大腸がんの進行に関わらず、リンチ症候群患者に高いことが観察された。がん発生の特徴の1つとして代謝変動が提唱されており、本研究の成果から、リンツ症候群患者の大腸がんにおいて、宿主側の早期の代謝変動が腸内細菌への選択圧として働いていると仮定できた。

本研究はリンチ症候群におけるCRCの病態形成に関与する要因を多角的に探索するものであり、腸内微生物の構成や代謝物の変化が、特に早期のdMMR遺伝子変異によって誘発される宿主の免疫応答と密接に関連していることを示唆している。さらに、フソバクテリウム・ヌクレアタムなどの特定の微生物種の増加がCRCの進行と関連するという従来の推定が正しいことが裏づけられ、これらの微生物が、腫瘍の成長と病態の進展にどのように寄与するかを理解するための重要な手がかりを提供している。

図1 研究プロセスの概要

図1. 研究プロセスの概要

社会的インパクト

今回の研究の結果は、リンチ症候群患者における腸内細菌の役割が大腸(結腸直腸)がんの腫瘍形成において他の要素よりも重要である可能性を示している。

今後の展開

今回の発見は、リンチ症候群結腸直腸がんの理解を深め、将来的な予防と治療のための新しいアプローチを提供する可能性がある。具体的には、リンチ症候群患者の腸内細菌をターゲットとした新しい治療法や代謝変動早期発見の一助になることが期待される。

用語説明

[用語1] リンチ症候群(LS) : 生殖細胞系列におけるミスマッチ修復遺伝子の変異を原因とする常染色体有性遺伝性疾患である。

[用語2] ミスマッチ修復(MMR)遺伝子 : DNA複製や遺伝子組み換えの際に生じる不適正塩基の挿入や欠失の修復機構に関わる遺伝子のこと。主にMSH2, MLH1, PMS2, MSH6を指す。

[用語3] アルファ多様性 : 特定の生態系内の生物種の多様性のこと。ヒト腸内細菌研究において、個人内の細菌種の多様性を意味している。

[用語4] フィーカリバクテリウム(Faecalibacterium)属 : ヒト腸内細菌の一種。さまざまな疾患における減少が報告されており、次世代probioticsとしても期待される。

[用語5] 炎症性腸疾患(IBD) : クローン病と潰瘍性大腸炎を含め、消化器官における慢性炎症が発症する疾患の総称である。

[用語6] フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum : 口腔細菌の一種である。大腸がんにおける増加傾向が報告されており、治療効果、腫瘍の悪化などとの関連も報告されている。

[用語7] dMMR/MSI-H型 : MMR遺伝子が機能しておらず、マイクロサテライトの繰り返し回数に変化が起こった状態の大腸がんである。通常の大腸がんに比べて治療効果や悪化傾向が異なると報告される。マイクロサテライト領域は、DNA上の塩基配列中に、同じ構造を持つ部分が2-5対に繰り返し並んでいる部分のこと。

論文情報

掲載誌 :
iScience, 27 (110181)
論文タイトル :
Fusobacterium species are distinctly associated with patients with Lynch syndrome colorectal cancer
著者 :
Salim, F., Mizutani, S., Shiba, S., Takamaru, H., Yamada, M., Nakajima, T., Yachida, T., Soga, T., Saito, Y., Fukuda, S., Yachida, S., & Yamada, T.
DOI :

生命理工学院

生命理工学院 ―複雑で多様な生命現象を解明―
2016年4月に発足した生命理工学院について紹介します。

生命理工学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系

准教授 山田拓司

Email takuji@bio.titech.ac.jp
Tel 03-5734-3629

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

二酸化炭素変換反応における電極材料性能・要因の予測 新たな触媒材料群の簡便な設計指針を機械学習により提示

$
0
0

要点

  • 複合金属硫化物を電極に用いた二酸化炭素変換反応の活性に影響を与える因子を抽出
  • 従来のような負荷の高い計算を必要としない設計指針を提示
  • 本研究で見出したパラメータ抽出ワークフローは他の反応・触媒にも適用が可能

概要

東京工業大学 物質理工学院 材料系の山口晃助教、宮内雅浩教授、An Niza El Aisnada(アン・ニザ・エル・アイスナダ)大学院生(博士後期課程)、同 地球生命研究所(ELSI)の中村龍平教授(理化学研究所チームリーダー)、海洋研究開発機構の北台紀夫主任研究員らの研究チームは、多様な複合金属硫化物[用語1]を用いた二酸化炭素の電解還元[用語2]において、重回帰分析[用語3]や分類といった機械学習の手法を用いて従来よりも簡便な触媒設計の指針を見出した。

温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)を削減・利用する技術の開発が望まれる中、電解還元によりCO2を他の物質に変換する手法に注目が集まっている。電解還元の際の電極にどの材料を用いるか、という点は変換効率などに関わる重要な研究課題であり、長年にわたり材料検討が進められてきた。中でも、金属硫化物はスケーリング則[用語4]からの脱却という観点から二酸化炭素変換電極として期待されているが、明確な設計指針は確立されておらず、より簡便なパラメータに基づく電極設計の指針が求められていた。

今回の研究では、18種類の金属硫化物を電極として用いてCO2の電解還元反応を行い、電流効率を比較するとともに、一酸化炭素(CO)生成の選択性を決めるパラメータ解明のために重回帰分析を実施した。結果として、複合金属硫化物を用いた二酸化炭素変換では、一酸化炭素を得る上では構成元素よりも結晶系[用語5]に着目した触媒設計が必要であることが示唆された。本研究成果は、金属硫化物という自然界に普遍的に存在する材料を用いた二酸化炭素変換触媒の開発の一助となることが期待される。

本研究成果は、9月13日(現地時間)付の「Materials Science & Engineering R」に掲載された。

背景

二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させるカーボンニュートラルの重要性が叫ばれる昨今、排出されたCO2を有効利用する技術がより強く求められている。その手段の一つとして注目を集めているのが、再生可能エネルギーなどで発電した電力を用いた電解還元により、CO2を原料に有用な化学物質をつくり出す電気化学[用語6]的なCO2の還元である。この電解還元によるCO2変換については、金属電極の種類をはじめ100年以上も研究が進められているにも関わらず、いまだ発展途上の技術であり、新たな電極材料群の開発が必要とされている。

CO2の還元では、一酸化炭素(CO)やメタン、ギ酸など、さまざまな生成物が得られるため、これらの生成物の比率を上手にコントロールしていくことが、還元の活性を高める鍵であると考えられてきた。電解還元によるCO2変換を行おうとする際、電極に銅(Cu)などの単一元素からなる金属を用いると、最終生成物に至る際に経由する化学種(中間体)のエネルギーを最適化する際に、スケーリング則によって触媒設計の自由度が制限されるという課題が存在する。スケーリング則による制約を解決し得る材料群として、複数の反応サイトを有する金属硫化物に注目が集まっている。

また、金属硫化物は鉱物として広く海底に存在しているために、その二酸化炭素変換のメカニズムを調べることは、「海底での炭素変換によって生命が誕生した可能性」に関する検討の足掛かりとして、生命起源の観点から地球科学の分野においても研究が行われている。しかしながら、二酸化炭素変換材料としては歴史が浅く、有効な二酸化炭素変換電極として明確な設計指針は得られていなかった。特に、従来の触媒開発においては「中間体の吸着エネルギー」のような負荷の高い計算が必要なパラメータが設計指針として提示されており、より簡便なパラメータを提示できれば、触媒開発がより効率化するものと期待できる。

そこで本研究では、2つの金属を含む複合金属硫化物を用いたCO2還元では、どのような物性パラメータが活性を決めているのかを、実験及び計算科学の手法を用いて明らかにし、より簡便なパラメータに基づく電極設計の指針を獲得しようと試みた。

研究成果

18種の複合金属硫化物の合成と、実験によるCO2還元活性の調査

本研究ではまず、検討対象として18種類の複合金属硫化物を合成し、それらの電気化学的な二酸化炭素変換活性を実験により調べ、一酸化炭素(CO)生成に対する電流効率[用語7]を測定した(図1)。その結果、サンプルごとに活性が異なり、特にZnIn2S4を用いた場合には90%以上ものCO生成効率が達成された。

図1. 18種類の金属硫化物を電極として用いた際の、二酸化炭素からの一酸化炭素生成効率
図1.
18種類の金属硫化物を電極として用いた際の、二酸化炭素からの一酸化炭素生成効率

重回帰分析を用いた、還元活性を決めるパラメータの解明

続いて、複合金属硫化物上におけるCO2からのCO生成の選択性を決めるパラメータを解明すべく、重回帰分析を実施した。

実験により活性度の指標として得られた電流効率のデータを、諸条件の影響を受けて変化する目的変数に設定した。また、キャラクタリゼーションにより特定した構造に対する量子化学計算により得られた、金属硫化物の結合長や格子体積といった「構造的なパラメータ」と、金属硫化物の表面エネルギーやバンド位置といった「電子的なパラメータ」を、電流効率に影響を与えうる説明変数として設定した。その上で重回帰分析を行って、最も係数の大きい、すなわち活性への寄与が大きいパラメータを抽出した。

その結果、CO2をCOへと変換する反応においては表面全エネルギーと格子体積が大きく反応へと寄与していることが見出された(図2)。

図2. 重回帰分析において得られた各パラメータの寄与度。異なる色の棒グラフは異なる回帰分析手法を表す。
図2.
重回帰分析において得られた各パラメータの寄与度。異なる色の棒グラフは異なる回帰分析手法を表す。

分類操作を用いた、より簡便なパラメータの抽出

続いて、得られた表面全エネルギーと格子体積を基に、既存のデータベースに存在する204個の複合金属硫化物に対してCO生成効率を予測した(図3)。これらを結晶系ごとに分類してみると、六方晶系、三方晶系、単純格子、および菱面体晶系の硫化物が高いCO生成効率を示すことが予測された。

一方で、構成元素ごとに分類してみると、カドミウム(Cd)、インジウム(In)、亜鉛(Zn)を含む硫化物が高いCO生成効率を示すことが予測された。しかしながら、これらを含むCdIn2S4は実際には低い効率を示しており、これはCdIn2S4の格子構造が、活性が低いことが予測される面心立方格子構造であるためだと考えられる。したがって、金属硫化物上でのCO生成では、構成元素よりも結晶系が大きく選択性に影響していることを示唆する結果が得られた。

図3. データベース上に登録されている204個の複合金属硫化物に対する、CO生成効率の予測。(b)、(c)はそれぞれ結晶系、構成元素によって分類したもの。
図3.
データベース上に登録されている204個の複合金属硫化物に対する、CO生成効率の予測。(b)、(c)はそれぞれ結晶系、構成元素によって分類したもの。

社会的インパクト

CO2の削減ならびに資源としての利用は、カーボンニュートラルを達成させる上で解決すべき喫緊の課題である。本研究では、それらを電気化学的に達成可能な新規材料として複合金属硫化物に着目し、その電極触媒としての設計指針を提示した。本研究成果を基に、触媒研究が加速され、将来的な脱炭素社会の実現に近づくことが期待される。

今後の展開

本研究の結果、CO2の有効活用の一手段として注目される金属硫化物を用いたCO2還元について、どのような物性パラメータが活性度に深い関わりを持つかが明らかになった。本研究で提示した設計指針に従うことで、金属硫化物という身近で新たな材料群をベースとしたCO2資源化材料の開発につながると期待される。さらに、本研究で適用したパラメータ抽出のワークフローは複合金属硫化物上でのCO2変換だけでなく、他の反応系・触媒系にも適用可能であることが予想され、触媒開発の分野に大きく貢献することが期待できる。

付記

本研究は、科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)「CO world: CO環境の生命惑星化学」計画研究課題(22H05153)の助成により行われた。

用語説明

[用語1] 複合金属硫化物 : 硫黄(S)と、金属元素とが化合した物質の中でも、複数の金属を含むもの。

[用語2] 電解還元 : 電解質の水溶液に一対の電極を入れて電流を流し、電極面に化学変化を起こさせる電気分解(電解)において、マイナス極(陰極)側では還元反応が起こる。この還元力を利用して物質合成を行う方法。電極の材質や電流の密度、温度などの条件により還元力を調整でき、各種化合物の合成に広く用いられる。

[用語3] 回帰分析 : ある変数の動きが、ほかの変数の動きとどのような関係にあるかを推定するための統計学的手法。同じ実験から得られた別種の観測値などを同時に解析し、変数同士の関係などを調べる多変量解析の一つ。重回帰分析は、結果となる変数に対し、原因となる複数の変数を用いた回帰分析。

[用語4] スケーリング則 : ある量のスケール(尺度)を大きくしたり小さくしたりする際に起こる、ほかの量の変化に対する一定の法則。本研究においては、連続した化学反応によって最終生成物が生じる際、反応中間体の吸着様式が類似していることが原因となって、各中間体が持つエネルギーの間に、y=ax+bのような一次式で表される線形関係が存在することを指す。これにより、各中間体のエネルギーを独立に最適化することが困難なため、潜在的な活性化エネルギーが存在することになる。

[用語5] 結晶系 : 物質が持つ結晶構造(周期的な構造)を、対称操作により分類したもの。全32種類に分類される。

[用語6] 電気化学 : 電子のやりとりによる電気現象と、それに伴う化学変化を扱う物理化学の一分野。電池、燃料電池、めっきなどの表面処理、センサーなど多方面に応用され、環境対策の観点からも注目を集めている。

[用語7] 電流効率 : 全体に流れた電流のうち、それぞれの反応に使われた電流の割合。

論文情報

掲載誌 :
Materials Science & Engineering R: Reports
論文タイトル :
An empirical approach-based analysis for the exploration of ternary metal sulfide as an active and selective CO2 reduction electrocatalyst
著者 :
An Niza El Aisnada, Yuhki Yui, Ji-Eun Lee, Norio Kitadai, Ryuhei Nakamura, Masaya Ibe, Masahiro Miyauchi, Akira Yamaguchi
DOI :

物質理工学院

物質理工学院 ―理学系と工学系、2つの分野を包括―
2016年4月に発足した物質理工学院について紹介します。

物質理工学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

東京工業大学 物質理工学院 材料系

助教 山口晃

Email ayamaguchi@ceram.titech.ac.jp
Tel 03-5734-3368 / Fax 03-5734-3368

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

理化学研究所

Email ex-press@ml.riken.jp
Tel 050-3495-0247

海洋研究開発機構 海洋科学技術戦略部 報道室

Email press@jamstec.go.jp
Tel 045-778-5690

東工大茶道部と共に留学生向け茶道イベントを開催

$
0
0

7月17日、東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院の日本語セクションは国際交流支援の一環として、留学生を対象とした茶道イベントを東工大茶道部と共同開催しました。

お点前を披露する茶道部員

お点前を披露する茶道部員

コロナ禍後、初の共催となった本イベントには、留学生33人(大学院生、研修生、研究生、海外交流学生やサマープログラム参加者など)が参加し、日本文化の体験、茶道部員との国際交流を楽しみました。

最初に着物を着た茶道部員によるお点前が披露され、参加した留学生らは緊張感をもって見守りました。お点前の間、茶道部員の留学生から「道具をきれいにしています」「お茶碗を温めるためにお湯を注ぎます」「お茶碗は形が非対称なものもあり、それを鑑賞して楽しみます」など、英語での解説がありました。

続いて、参加者にお菓子が振る舞われると、「お菓子の後にお茶を召し上がっていただきます」という茶道部員の言葉に緊張がほぐれた様子でお菓子の袋を開けていました。そして抹茶を味わいながら「そのお道具は何に使うのですか」「お点前はいつも静かに行うものですか」「他にどのようなお点前があるのですか」「どのような時にお茶会をしますか」などの質問をしていました。

丁寧にお茶碗を返す参加者

丁寧にお茶碗を返す参加者

質問が一段落すると、参加者は抹茶を点てる体験をしました。部員から教わりつつお茶碗に抹茶を入れ、お湯を注ぎ、茶筅を使ってお茶を点てました。自分で点てた抹茶をいただき、「茶道で抹茶以外のお茶を使うことはありますか」「ようかんは甘すぎますが抹茶はおいしいです」とやさしい日本語と英語で会話をしながら、お茶碗の鑑賞や着物姿の部員との写真撮影など、参加者同士も交流を楽しみました。イベント終了後も、茶道部に関心を持った参加者が部員に質問をしたり、自国に関する話をするなどの交流が続きました。

茶筅の使い方を教える茶道部員(左)
茶筅の使い方を教える茶道部員(左)

お茶を点てる参加者
お茶を点てる参加者

イベント後のアンケートでは、「とても興味深いイベントでした。日本の茶道について学び、自分でお茶も点てました。他の学生とも話ができました」「茶道の手順について学びました。茶道部のメンバーはとても美しい着物を着ていて、私たちの質問にとても丁寧に答えてくれました」などの感想が参加者から寄せられました。

茶道部員のコメント

友寄拓路さん(工学院 電気電子系 学士課程2年)

今回の茶道イベントでは、お点前の披露とお茶点て体験のガイドを担当しました。多くの留学生に参加していただき、茶道部員としても楽しい交流ができたと思います。お点前や道具、文化についても高い関心を持っていただき、自分自身が普段考えることのない角度からの質問に答えたり、留学生のお話を聞くことで、私たちにとっても大変学ぶものが多いイベントとなりました。

エマヌエレ・ダレストロ(Emanuele D'Allestro:通称 ネネ)さん (海外交流学生(YSEP: Young Science and Engineering Researchers Program)修士課程2年)

日本への留学生として日本の茶道を体験することは、象徴的で豊かな文化に浸ることです。茶道には深い文化的意義と伝統があります。私は茶道で学んだことを他の学生と分かち合うことを心から楽しみました。

茶道部の皆さん

茶道部の皆さん

リベラルアーツ研究教育院

リベラルアーツ研究教育院 ―理工系の知識を社会へつなぐ―
2016年4月に発足したリベラルアーツ研究教育院について紹介します。

リベラルアーツ研究教育院(ILA)outer

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

リベラルアーツ研究教育院 日本語・日本文化セクション

Email nihongospace@js.ila.titech.ac.jp

MECとデジタルツインを活用したARグラスを用いる歩行者危険回避システム Beyond 5Gを利用したスマートシティのサービス実現に貢献

$
0
0

要点

  • 大学キャンパス内に構築したBeyond 5Gモバイルネットワークの実証フィールドで、デジタルツイン上のAIとARグラスを用いた歩行者危険回避システムの実証実験に成功
  • 東工大デジタルツインMECサーバと楽天モバイルARアプリMECサーバの連携で、プライバシーを担保しつつ低遅延に情報を処理するネットワークを実現
  • Beyond 5GやMEC間連携アーキテクチャを利用したさまざまなスマートシティサービスへの展開に期待

概要

東京工業大学 工学院 電気電子系の阪口啓教授の研究グループは楽天モバイル株式会社と共同で、東京工業大学 大岡山キャンパスにBeyond 5G[用語1]モバイルネットワークの実証フィールドを構築し、大学キャンパス内のMEC[用語2]サーバで稼働するデジタルツイン[用語3]と連携することで、ARグラス[用語4]を用いて歩行者の危険回避を促す実証実験に成功した。

近年、MECとARグラスを用いた危険回避などのアプリケーションが注目を集めており、工場内などの特定の環境での活用が始まっているが、スマートシティなどのダイナミックスの高い公共の環境での活用は実現されていなかった。

本研究では、まず東京工業大学 大岡山キャンパスにBeyond 5Gモバイルネットワークの実証フィールドを構築し、ARグラスとARアプリケーションが稼働する楽天モバイルMECサーバの間での超高速低遅延通信を実現した。次に、大学キャンパス内のデジタルツインが稼働する東工大MECサーバと、ARアプリケーションが稼働する楽天モバイルMECサーバが相互連携可能なアーキテクチャを構築することで、公共の環境でプライバシーを担保しつつ、低遅延にEnd-to-Endで情報を処理するネットワークアーキテクチャを構築した。これらの環境を活用することで、キャンパス内で発生する衝突事故をデジタルツイン上のAIを用いて予測し、歩行者のARグラスに低遅延で通知することに成功した。

本実証実験で検証したBeyond 5GやMEC間連携アーキテクチャを活用することで、将来のスマートシティにおけるさまざまなサービスへの展開が期待される。

本研究成果は、情報通信硏究機構(NICT)の受託硏究「Beyond 5G超大容量無線通信を支える次世代エッジクラウドコンピューティング基盤の研究開発」の一部として実施されたものであり、6月27日公表の終了評価(対今年度までの目標)で最高評価の「S」を得ている(※)

参考リンク:革新的情報通信技術研究開発委託研究 令和5年度終了評価 結果(概要)|情報通信研究機構(NICT)

背景

「スマートシティ」と呼ばれる人が住みやすい未来都市を実現するためのネットワーク技術として、2030年頃に導入が見込まれる次世代の通信インフラ「Beyond 5G」に関する研究開発が進められている。スマートシティでは、Beyond 5Gモバイルネットワークを介して都市と人がつながることで、新たな生活スタイルやサービスが創出される。スマートシティにおける人のインターフェースとして期待されているのが、スマートウォッチやARグラスなどのウェアラブル端末である。ARグラスなどを用いることで、現状のスマートフォンとは異なり、直接視覚や聴覚に訴えることが可能になり、即時性の高いサービスが提供可能になる。一方ネットワーク側では、地域密着のARアプリケーションとの間で即時性の高い低遅延な通信を実現するためにMECの活用が必要になる。近年、MECとARグラスを用いたサービスは、工場内などの閉空間での危険回避アプリケーションとして導入が始まっているが、スマートシティなどのダイナミックスの高い公共の環境への導入は実現していなかった。

こうした背景を受けて、東京工業大学と楽天モバイルは2021年度より、情報通信硏究機構(NICT)の受託硏究「Beyond 5G超大容量無線通信を支える次世代エッジクラウドコンピューティング基盤の研究開発」において、スマートシティの実現に必要となるネットワークアーキテクチャの研究開発に取り組んできた。今回の研究ではその一環として、Beyond 5GとMEC、ARグラスを活用した、スマートシティにおける歩行者の危険回避システムの実証実験を実施した。

研究成果

Beyond 5Gモバイルネットワークの実証フィールド

本研究では、スマートシティの実証フィールドとして、東京工業大学 大岡山キャンパスにBeyond 5Gモバイルネットワークを構築した(図1)。キャンパス内では、広域の4GエリアにSub 6とミリ波[用語5]のエリアがヘテロジニアスに展開されている。5Gで導入されたミリ波は、4G/Sub 6と比較すると高速かつ低遅延な通信が可能である一方で、カバレッジが狭いという課題があり、いまだ普及が進んでいない。これに対して、Beyond 5Gの活用を目指した本研究では、ミリ波のカバレッジ問題を解決するために、ミリ波アナログリピータをフィールド内に複数設置し、カスケードやマルチホップなど多段に中継可能なアーキテクチャを導入することで、屋内/屋外のカバレッジを拡張している。その結果、ミリ波のカバレッジはSub 6と同等またはそれ以上になり、キャンパスの主要な場所で1 Gbps以上の面的なカバレッジが実現可能になった。さらに本フィールドには、スマートシティで必要となる低遅延アプリケーションを稼働させる楽天モバイルMECサーバが導入されており、キャンパス内のARグラスユーザに対して、アプリケーションレベルで超高速かつ低遅延な通信環境を提供できる。

図1. Beyond 5Gモバイルネットワーク実証フィールド
図1.
Beyond 5Gモバイルネットワーク実証フィールド

デジタルツインMECサーバとARアプリMECサーバの相互連携アーキテクチャ

スマートシティの実現において重要な役割を果たすのがデジタルツインである。ただし、工場内などの閉空間でのデジタルツインは既存のネットワークとMECサーバを用いて実現可能であるのに対し、スマートシティなどのダイナミックスの高い公共の環境でのデジタルツインの実現には、ネットワークの高速性と低遅延性だけでなく、計算サーバのスケーラビリティと柔軟性、さらにプライバシーの保護が必要になる。

そこで本研究では、クラウドサーバに単一の巨大なデジタルツインを構築するのではなく、分散したMECサーバに場所や役割に応じたデジタルツインを構築し、異なるMECサーバおよびクラウドサーバをARアプリケーションがオーケストレート[用語6]する階層型デジタルツインを提案した。具体的には、本研究の実証フィールドにおいて、スマートモビリティデジタルツインが稼働する東工大MECサーバと、ARアプリケーションが稼働する楽天モバイルMECサーバが相互連携可能なネットワークを構築した(図2)。このネットワークでは、ARグラスユーザがキャンパス内の特定の位置に到達すると、ARアプリケーションが東工大MECサーバをオーケストレートする。これにより、東工大MECサーバから楽天モバイルMECサーバに向けて、ARナビゲーションが必要とする情報を、プライバシーを保護しつつ、低遅延に送信できる。

図2. デジタルツインが稼働する東工大MECサーバとARアプリケーションが稼働する楽天モバイルMECサーバが相互連携可能なネットワークアーキテクチャ
図2.
デジタルツインが稼働する東工大MECサーバとARアプリケーションが稼働する楽天モバイルMECサーバが相互連携可能なネットワークアーキテクチャ

ARグラスを用いて歩行者の危険回避を促す実証実験

スマートシティにおける新たなサービスの検証のために、上記のネットワークを利用して、キャンパス内で発生する衝突事故などの危険情報をARグラスユーザに低遅延に通知し、危険回避を促すシステムを構築した。このシステムではまず、東工大MECサーバで稼働するスマートモビリティデジタルツインが、キャンパス内に設置された路側機[用語7]のカメラやLiDAR[用語8]などのセンサを用いて、交差点周辺の自転車や歩行者などの物体を認識する。次にデジタルツイン上の機械学習AIを用いて物体の数秒後までの経路を予測し、複数の物体の予測経路が交わるか否かで衝突予測を行う。衝突の可能性がある場合は、楽天モバイルMECサーバに物体の位置や衝突予測位置などの情報を送信し、ARアプリケーションが緊急度と危険エリアに応じた衝突アラートを生成し、ユーザが利用するARグラスに通知し、表示することで行動変容を促す。

見通しの悪い曲がり角での危険回避を促す実証実験(図3)では、歩行者は危険を事前に認識し、衝突する前に歩行を停止したため、衝突を回避できた。こうしたARコンテンツの切り替えによる行動変容の例以外にも、聴覚演出、視覚演出などの検証実験も行った(詳細は動画を参照)。

図3. ARグラスを用いて歩行者の危険回避を促す実証実験
図3.
ARグラスを用いて歩行者の危険回避を促す実証実験

社会的インパクト

本研究成果は、スマートシティのサービス実現に向けて、Beyond 5GやMEC、ARグラスのポテンシャルを、実証実験を通して示したものである。今後、さらに小型・軽量で視野角の広いARグラスの製品化が予定されており、ARグラスを介して人と都市がつながることで、新たな生活スタイルやサービスが創出される未来も遠くないと期待されている。

今後の展開

本実証実験で検証したBeyond 5GやMEC間連携アーキテクチャを活用することで、将来のスマートシティにおけるさまざまなサービスへの展開が期待される。ARグラスを用いたスポーツ観戦やショッピング、スマートウォッチが子供の安全な通学路を守る街などワクワクする未来が待っている。

付記

本研究の一部は、NICT「革新的情報通信技術研究開発委託研究(#00101)」の助成を受けて行われた。

用語説明

[用語1] Beyond 5G : 現在の5Gの次の世代の通信技術で、2030年頃の商用化が目指されている。Beyond 5Gでは、AIやMEC、デジタルツインなどの技術と密接に連携し、スマートシティ、自動運転、スマートファクトリーなどの高度なアプリケーションに対応することを目指している。

[用語2] MEC(Multi-access Edge Computing) : ネットワークエッジでデータ処理とストレージを行う技術であり、データをユーザに近い場所で処理するため、低遅延でリアルタイムなサービスを実現可能にする。

[用語3] デジタルツイン : 実世界の物体、システム等をサイバー空間上で緻密に再現する仮想モデル。現実の状態をリアルタイムで反映・分析し、最適化や予測を可能にする。

[用語4] AR(Augmented Reality)グラス : ユーザの視界にデジタル情報を重ね合わせるウェアラブルデバイスであり、現実世界の映像に仮想オブジェクトやテキスト、画像、指示などをリアルタイムで重畳することを可能にする。

[用語5] Sub 6/ミリ波 : 5G通信で利用が開始された周波数帯の2つのカテゴリ。Sub 6は6 GHz以下、特に3.5 GHzや4.9 GHz帯を指し、一方ミリ波は24 GHz以上の高周波数帯、特に28 GHz帯を指している。

[用語6] オーケストレーション : ITやネットワークの分野で、さまざまなシステムやサービス、リソースを自動的に調整・管理し、効率的に運用するプロセスを指す。このプロセスにより、異なるソフトウェアやハードウェアが連携して作業を行い、複雑なタスクを自動化可能になる。

[用語7] 路側機 : 交通インフラの一部として道路脇に設置される通信装置。交通環境の認識や、車両や歩行者との情報交換を行い、交通の安全性や効率性を向上させる目的で使用される。

[用語8] LiDAR : レーザを利用して対象物の距離や形状を測定するセンサ技術。自動運転車両などにおいて周囲の環境を3Dで把握するために使用される。

工学院

工学院 ―新たな産業と文明を拓く学問―
2016年4月に発足した工学院について紹介します。

工学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

東京工業大学 工学院 電気電子系

教授 阪口啓

Email sakaguchi@mobile.ee.titech.ac.jp
Tel 03-5734-3910

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

世界初!卵子にDNA溶液を注入することで人工細胞核の構築に成功 細胞核の機能獲得メカニズムの一端を明らかに

$
0
0

要点

  • 精製したDNA溶液を生きたマウス卵子に注入することにより、人工的な細胞核をつくりだすことに世界で初めて成功
  • 作製した人工細胞核は、本物の核に非常に似た構造を形成しており、核と細胞質間の物質輸送能力を持つ
  • 本研究成果は、今後絶滅動物の復活や人工的な生命の創生などにつながると期待される

概要

東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センターの小田春佳博士研究員(研究当時)と木村宏教授は、近畿大学 生物理工学部 山縣一夫教授、同 大学院生物理工学研究科 米澤直央博士後期課程1年、慶應義塾大学 医学部 信藤知子電子顕微鏡研究室技術員、大阪大学 大学院生命機能研究科 平岡泰招へい教授、原口徳子特任教授の研究グループと共同で、精子の代わりに精製したDNA溶液を生きたマウス卵子に注入することにより、人工細胞核を構築することに世界で初めて成功しました。

これまで、マウス卵子内において人工細胞核の部分的構造の再構築は可能だったものの、機能を正確には再現できていませんでした。本研究では、細胞の核として機能させるために必要な条件も見出しました。本研究成果は、細胞核の機能獲得に必要なメカニズムを明らかにするとともに、絶滅動物の復活や人工的な生命の創生などにつながることが期待されます。

本件に関する論文が、2024年8月14日に、国際的な科学雑誌「Genes to Cells(ジーンズ トゥー セルズ)」に掲載されました。

 マウス卵子内に構築された人工細胞核の電子顕微鏡写真。 精製したDNA溶液を用いて構築した人工細胞核(右)は、卵子由来の天然の細胞核(左)と形態が酷似していた。
マウス卵子内に構築された人工細胞核の電子顕微鏡写真。 精製したDNA溶液を用いて構築した人工細胞核(右)は、卵子由来の天然の細胞核(左)と形態が酷似していた。

背景

細胞内にある核は、遺伝情報であるゲノムDNAが入っており、DNA複製や転写などほぼ全ての生命現象に関わる重要な細胞小器官です。しかし、核の構造と機能が構築されていく過程や、核が形成されるために必要な要因などについてはあまり研究が進んでおらず、未だに不明な点が多いのが現状です。

これまでの細胞の核形成に関する先行研究の多くは、カエルの卵母細胞の抽出物を用いており、細胞が生きたままの状態で核を観察することができませんでした。そこで、研究グループは、先行研究においてDNAビーズ[用語1]をマウスの受精卵の細胞内に導入し、ライブセルイメージング[用語2]により細胞を生きたまま観察することで、核の構築メカニズムの解明に取り組んできました。その結果、DNAが特定の構造をとり、核として必要な核膜や核膜孔複合体[用語3]を形成する様子を人工的に再現することに成功しました。しかし、マウス受精卵内で構築した核に似た構造体は、核に本来ある核と細胞質の間の物質輸送能力を持っておらず、核の機能を完全に獲得した構造の構築は達成できていませんでした。

研究の内容

研究グループは、哺乳類の卵子内で人工的に細胞核をつくりだすことで、核構築のメカニズムや、核を形成するための必要最低条件を調べることをめざし、研究に取り組みました。

先行研究の結果をふまえ、卵子に導入するDNAの種類や長さ・濃度、導入方法、注入時期を詳細に検討することで、物質輸送能力を持つ人工細胞核が再構築されるかを評価しました。

その結果、精製したDNA溶液を精子の代わりに注入することで受精のような過程が進行し、本物の核に非常に似た構造を構築できることがわかりました。また、DNAの長さや濃度により、注入したDNAの挙動が異なることもわかり、最適なDNAの長さと濃度を明らかにしました。

DNA溶液を注入した胚を観察した結果、注入したDNAがヌクレオソーム構造[用語4]を形成していること、注入したDNAの周囲に本物の核と似た核膜と核膜孔複合体ができていること、そして、核として必要な物質輸送能力があることなどを確認できました。また、ライブセルイメージングで観察したところ、注入したDNAが核膜孔複合体を獲得する様子を世界で初めて捉えました。

本研究により、核輸送能力がある人工の核をつくりだすことに成功し、今後さらに研究を進めることで完全な人工細胞核を作製できれば、絶滅動物の復活や人工的な生命の創生などにつながることが期待されます。

研究の詳細

研究グループが先行研究で試みた、マウス受精卵内にDNAビーズを導入する方法で再構築した核様構造は、ヌクレオソーム構造や核膜・核膜孔構造を有しており、また、これまでに核構築に関わるとされるさまざまな分子も通常の核と同様に存在していました。それにも関わらず、核と細胞質間の物質輸送能力を欠いていました。この原因として、特定の分子の欠乏というよりは、DNAの量や長さ、DNAの注入タイミングといった物理化学的因子のミスマッチが考えられました。そこで研究グループは、細かく条件設定がしやすい精製DNA溶液を用いて、検討を行いました。

(1)マウス卵子へのDNA注入法の確立

マウス卵子内でDNAから人工細胞核を作製するためには、卵子細胞質中にDNAを注入する必要があります。マウス卵子へのDNA注入法は、マイクロインジェクション技術を用いました(図1)。DNAはDNAビーズとしてではなく、DNA溶液として注入し、核様構造を形成するために必要なDNAの長さ・濃度・時間の条件を検討しました。その結果、少なくとも長さ48.5 kbp(キロベースペア)[用語5]以上で、濃度100 ng/µLであれば卵子内で拡散せず、本物の核に酷似した形態を持つ核様構造になることがわかりました。また、注入されたDNAの挙動はDNAの長さや濃度により異なることがわかりました。さらに、天然の核に酷似した核様構造を構築するためには、DNAを注入するタイミングが重要であり、卵子の細胞周期のうち、分裂終期を通過する条件に注入をすればよいことも明らかになりました。

図1 上段:マウス卵子にDNAを注入している様子。20秒経過しても細胞質で拡散せずにとどまった。下段:実験の流れ。

図1. 上段:マウス卵子にDNAを注入している様子。20秒経過しても細胞質で拡散せずにとどまった。下段:実験の流れ。

(2)注入したDNA周囲へのヌクレオソーム構造の観察

核輸送を行う核タンパク質のなかに、ヌクレオソームに結合するRCC1があります。つまり、注入したDNAが核輸送能力を獲得するためには、注入DNA上にヒストンタンパク質が集積し、ヌクレオソームの構造を形成する必要があります。免疫染色法[用語6]により確認した結果、注入したDNA上にヒストンタンパク質の集積を確認しました。次に、ヌクレオソームを形成していることの指標となるタンパク質であるRCC1-EGFPについて、ライブセルイメージングを用いて確認しました。さらに、別のヌクレオソーム結合プローブであるJF646-LANAも用いて確認しました。その結果、注入したDNA上でそれぞれのタンパク質のシグナルを検出することができました(図2)。以上の結果から、マウス卵子内に注入したDNAは、ヌクレオソームを形成していることがわかりました。

図2. 注入したDNA(黄色矢尻)上でヌクレオソームマーカーであるRCC1-EGFP(上段、緑色)とJF646-LANA(下段、緑色)が観察された。
図2.
注入したDNA(黄色矢尻)上でヌクレオソームマーカーであるRCC1-EGFP(上段、緑色)とJF646-LANA(下段、緑色)が観察された。

(3)DNA周囲の核膜および核膜孔複合体構造の観察

核輸送は、核膜上に多数点在する核膜孔複合体と呼ばれる穴を通じて行われます。つまり、注入したDNAが核輸送能力を獲得するためには、核膜と核膜孔複合体を形成している必要があります。これらの構造の有無を確かめるために、まずは電子顕微鏡観察を行いました。その結果、注入したDNAの周囲に本物の核と酷似した核膜と核膜孔複合体が観察されました(図3a)。さらに、核膜孔複合体を構成するタンパク質や核膜タンパク質が存在するかを、免疫染色により確かめたところ、注入したDNAを取り囲むように、それらの存在が観察されました(図3b)。また、核膜孔複合体を構成するタンパク質をライブセルイメージングにより観察したところ、DNA注入直後は認められませんでしたが、時間経過とともに観察され、注入したDNAが核膜孔複合体を獲得する様子を世界で初めて捉えました(図3c)。

図3.(a-c)卵子核と注入DNA由来の核様構造の核膜および核膜孔複合体構造の評価。注入DNA周囲に卵子核と酷似した構造が観察された。(a)電子顕微鏡画像。黄色矢尻は核膜孔複合体を示す。(b)核膜タンパク質と核膜孔複合体構成タンパク質の免疫染色画像。 (c)核膜孔複合体構成タンパク質のタイムラプス画像。黄色矢尻は注入DNA、青色矢印は卵子核を示す。
図3.
(a-c)卵子核と注入DNA由来の核様構造の核膜および核膜孔複合体構造の評価。注入DNA周囲に卵子核と酷似した構造が観察された。
(a)電子顕微鏡画像。黄色矢尻は核膜孔複合体を示す。
(b)核膜タンパク質と核膜孔複合体構成タンパク質の免疫染色画像。
(c)核膜孔複合体構成タンパク質のタイムラプス画像。黄色矢尻は注入DNA、青色矢印は卵子核を示す。

(4)人工細胞核における物質輸送能力の評価

最後に、作製した人工細胞核が核輸送能力を持っているか確認するために、蛍光タンパク質を付加した核局在化シグナル(NLS)[用語7]が人工細胞核に入るかどうかを観察しました。その結果、蛍光タンパク質が人工細胞核内に流入することが確認されました。この蛍光タンパク質が取り込まれた人工細胞核に対して、核輸送阻害剤であるimportazoleを添加したところ、蛍光タンパク質が流出することが観察されました(図4上段)。さらに、核輸送に関与する因子として知られるRanというタンパク質が人工細胞核に存在していたことから(図4下段)、研究グループは、核輸送能力を有する人工細胞核を構築できたと結論づけました。

図4 人工細胞核における核輸送能の評価。 上段:核輸送マーカーであるsfGFP-EGFPを用いたタイムラプス画像。人工細胞核においてそのシグナルが観察され、核輸送阻害剤を加えると消失した(二重矢尻)。下段:核輸送関連タンパク質であるRanの免疫染色画像。人工細胞核においてそのシグナルが観察された。

図4. 人工細胞核における核輸送能の評価。

上段:核輸送マーカーであるsfGFP-EGFPを用いたタイムラプス画像。人工細胞核においてそのシグナルが観察され、核輸送阻害剤を加えると消失した(二重矢尻)。下段:核輸送関連タンパク質であるRanの免疫染色画像。人工細胞核においてそのシグナルが観察された。

研究代表者のコメント(近畿大学 山縣教授)

本研究では、マウス卵子内に導入するDNAの長さ、濃度、注入タイミングを調整することで、卵子由来の天然の細胞核と酷似した構造を持ち、かつ核輸送能を持つ人工細胞核を再構築することに成功しました。しかしながら、作製した人工細胞核では、転写やDNA複製が行われているかはわかっておらず、ましてや分裂をさせることにも成功していません。完全な細胞核を作製するためには、今後のさらなる検証が必要になりますが、これらの試みを地道に繰り返すことで、細胞核の構築原理の定性的・定量的な解明に結び付くと考えています。また、細胞核の機能を完全に再現できる人工細胞核を作製することができれば、例えば絶滅動物などのゲノムDNAを試験管内で人工的に合成し、近縁種の卵子に注入すれば絶滅動物の復活が望める可能性があります。

用語説明

[用語1] DNAビーズ : DNAを結合させた微小ビーズ。本研究で使用しているDNAビーズは、直径およそ3 µmの磁気ビーズの周りに、長さ8 kbpほどの直鎖化したプラスミドDNAを付着させたもの。

[用語2] ライブセルイメージング : 緑色蛍光タンパク質などを用いて、細胞内におけるタンパク質や構造を生きたまま連続的にタイムラプス観察をする手法。本研究では、ヒストンタンパク質を赤色に染めることで細胞核を可視化している。

[用語3] 核膜孔複合体 : 核と細胞質との間の物質輸送を媒介する、巨大なタンパク質複合体。

[用語4] ヌクレオソーム構造 : 細胞核野中で、DNAはヒストンと呼ばれるタンパク質に巻き付いて存在しており、その構造をヌクレオソームという。ヒストンタンパク質である、4種類のコアヒストン(ヒストンH2A、H2B、H3、H4)から構成される、ヒストン8量体に146 bpのDNAが巻き付いている。

[用語5] kbp(キロベースペア) : DNAは、アデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)、チミン(T)という4つの塩基対(base pair: bp)から構成されており、kbpは、この塩基対がおよそ1,000個つながった長さを示す。

[用語6] 免疫蛍光法 : 色素のついた抗体を用いて、細胞内における目的のタンパク質の局在を調べる方法。

[用語7] 核局在化シグナル(NLS) : タンパク質を細胞質から核内へと移行するために必要なアミノ酸配列。

論文情報

掲載誌 :
Genes to Cells
論文タイトル :
Reconstruction of artificial nuclei with nuclear import activity in living mouse oocytes
(生きたマウス卵母細胞における核輸送活性を有する人工細胞核の再構築)
著者 :
米澤直央1、信藤知子2、小田春佳3、木村宏3、平岡泰4、原口徳子4,*、山縣一夫1,*
*責任著者
所属 :
1 近畿大学生物理工学部
2 慶應義塾大学医学部電子顕微鏡研究室
3 東京工業大学科学技術創成研究院細胞制御工学研究センター
4 大阪大学大学院生命機能研究科
DOI :

お問い合わせ先

東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター

教授 木村宏

Email hkimura@bio.titech.ac.jp

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

近畿大学 和歌山キャンパス学生センター

Email bost-pr@waka.kindai.ac.jp
Tel 0736-77-3888 / Fax 0736-77-7011

大阪大学 生命機能研究科 庶務係

Email seimei-syomu@office.osaka-u.ac.jp
Tel 06-6879-4692 / Fax 06-6879-4420

東京工業大学がお茶の水女子大学、奈良女子大学と「女子STEAM生徒の未来チャレンジ」を実施

$
0
0

東京工業大学は、お茶の水女子大学、奈良女子大学と2024年度から、日本の未来を担う優秀な女子STEAM生徒の発掘・育成を目標とした教育プログラム「女子STEAM生徒の未来チャレンジ」において、「みらいの扉キャンプ」および「みらいの扉ビジット」を実施します。入試女子枠を設けるなど、D&I改革を行う本学と、新たに工学部を設置したお茶の水女子大学、奈良女子大学が3大学合同で取り組み、これまでの理工系選択の啓発活動に関する知見・経験を活かすことで、卓越した理工系女性人材の発掘・育成を目指します。

STEAM:Science(サイエンス:科学)、Technology(テクノロジー:技術)、Engineering(エンジニアリング:工学)、Art(アート:芸術・教養)、Mathematics(マセマティクス:数学)等の各学問領域を関連分野と統合し、想像的・創造的なアプローチで問題解決を行ったり、新たな価値を創造したりする能力の育成を目指す教育のこと。

みらいの扉キャンプ みらいの扉ビジット

プログラムの内容

「みらいの扉キャンプ」では、全国各地より卓越した才能を有する女子高校生1、2年生50名を選抜・招待し、2泊3日の合同合宿を開催します。合宿では、ものつくり実習や社会課題解決コンテスト、物理化学実験、先進理工学講義、女性キャリアパス講義を通して、生徒自身の未来につながる学びをイマーシブに体験させることにより、理工系キャリアの選択を促すことを目指します。本年度の選抜は9月、実施は12月を予定しています。

みらいの扉キャンプ

「みらいの扉ビジット」では、女子高校生をはじめとした全希望者を対象とし、各大学における研究室見学会など、みらいにつながる学びをダイレクトに体験できる機会を広く供与します。オンラインツールを活用することにより、全国の女子高校生とその関係者に対して、理工系選択の促進や理工系女性人材の育成に対する啓発活動を行っていきます。実施に関する情報のWEB公開は10月以降を予定しています。

みらいの扉ビジット

プログラムの特色

本プログラムの特色は下記の3点です。

1.
女子高校生に焦点を絞ってプログラムを充実させることで、日本の喫緊課題である理工系女性人材の育成に貢献する
2.
交通・宿泊費の支援を行うことで、3大学の近隣だけでなく全国各地から優秀な人材を発掘する
3.
3大学の連携により既存の問題解析にとどまらず、新たな創造を設計できる女子STEAM生徒を発掘してその育成を目指す

参加申込方法

  • みらいの扉キャンプ
    全国の高等学校⾧宛てに参加生徒の推薦依頼を行っています。参加希望者は所属校にお問い合わせください。学校⾧の推薦を受けて、9月17日(火)までにお申し込みください。申込締切後、応募者の中から50名を選抜・招待します。
  • みらいの扉ビジット
    イベントにより選抜方法が異なりますので、各大学のイベントサイトからお申し込みください。各イベントの詳細は下記WEBサイトからご確認ください。

社会的インパクト

「みらいの扉キャンプ」では、全国各地から選抜された優秀な女子高校生が、STEAM先端講義や実験・実習、社会課題解決ワークやロールモデルとの懇談などの、生徒自身の未来につながる学びを得ることができます。これにより、優秀な女子生徒のSTEAM分野への進学を促進し、日本の将来を支える卓越した理工系女性人材の育成につながることが期待できます。
一方の「みらいの扉ビジット」は、希望者参加かつオンライン参加も可能であることから、キャンプ不参加の高校生や保護者、教育従事者、産官学界など、多くの関係者の啓発につながるという点で、社会への高い波及効果が期待できます。

今後の展望

本プログラムは、一般財団法人三菱みらい育成財団による2024年度助成事業カテゴリー3「卓越した能力を持つ人材を早期に発掘育成する『先端・異能発掘・育成プログラム』」の助成を受けて実施されます。3年間の助成期間終了後も、産業界による協力で運営を続けていく方針です。これにより、一貫性と継続性を持って、女性の理工系選択のための活動を進めていくことが可能となります。DE&I、特に女性活躍促進に向け、3大学それぞれの得意分野で互いに補完し合いながら、学内研修や環境整備にとどまらない取り組みを続けていきます。

各学長からのメッセージ

東京工業大学 学長 益一哉

東工大は、「高大連携サマーチャレンジ(2004~2021)」、「一日東工大生(2015~)」、「女子高校生のための研究室ツアー(2013~)」などを通じ、高校生、特に女子高校生向けの多くのイベントを開催してきました。社会課題を解決する製品提案コンテスト(「ExSチャレンジ(2021~)」)の開催実績もあり、小中高校生を対象とした出張講義やものづくり実習の経験が豊富です。本プログラムではこれらの活動から得た知見を生かしつつ、新たに工学部を新設した二つの女子大学と連携することにより、楽しみながら理工系に触れる機会を広く提供し、みらいある理工系人材を育んでいきます。

お茶の水女子大学 学長 佐々木泰子

お茶の水女子大学では理系女性教育開発共同機構として蓄積された成果をさらに発展させ、2022年に理系女性育成啓発研究所を設立しました。また国の支援する女子中高生の理系への進路選択支援プログラムに2期連続して採択されるなど、理工系分野へ進む女子学生の促進や人材育成に邁進しています。お茶大の先生方は、女子中高生を招いての実験演習や出張講義など多くの経験を有しており、魅力的なプログラムを提供する情熱と自信にあふれています。このプログラムは、皆さんの理工系への興味・関心をさらに深め、まだ見たことのない扉を開く機会を提供します。

奈良女子大学 学長 高田将志

奈良女子大学は、「女子中高生のための関西科学塾」(2006~京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学と共催)、「サイエンスコロキウム」(2018~含、男子生徒)、ジェンダーギャップを越えるSTEAM教育研究会(2023~)、女性エンジニア養成ワークショップ(2023~)などの企画を通じ、女子中高生の理工系分野に対する興味や関心を喚起し、理系進路の選択を支援するイベントを多数、開催してきました。また、15年を超える実績と伝統を持つサイエンス・オープンラボと呼ぶ科学体験講座では、小中学生(含、男子生徒)を対象とした演示実験、工作指導などを通じて科学の面白さを伝える活動にも力を入れてきました。今回、本学が東京工業大学、お茶の水女子大学と連携して「女子STEAM生徒の未来チャレンジ」に貢献できることを大変うれしく思っています。参加者の皆さんと、ぜひ、有意義な取り組みに育てて行ければと思っております。

関連リンク

東工大ダイバーシティ&インクルージョン

ダイバーシティ&インクルージョン
一人ひとりの創造性を生かすことで、さまざまな背景をもつ人々が活躍する社会の実現を目指します。

東工大ダイバーシティ&インクルージョン

お問い合わせ先

東京工業大学 工学院 機械系

教授 岩附信行

Email iwatsuki.n.aa@m.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2538

お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系

教授 大瀧雅寛

Email otaki.masahiro@ocha.ac.jp
Tel 03-5978-5748

奈良女子大学 自然科学系

教授 山内茂雄

Email yamauchi@cc.nara-wu.ac.jp
Tel 0742-20-3379

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

益学長がインドネシアにて東工大協定校および同窓生との連携を強化

$
0
0

8月11日から8月17日、東京工業大学の益一哉学長がインドネシア共和国の協定校を表敬訪問しました。また、同国の東工大卒業生らと交流を図るため、インドネシア蔵前会発足式などの一連のイベントに出席しました。

表敬訪問として、本学との全学協定校であるインドネシア大学、ガジャマダ大学、バンドン工科大学、および部局間協定校のサンプルナ大学を訪れました。各大学への訪問では、東京医科歯科大学との統合によって設立される東京科学大学(Science Tokyo)の紹介や、今後のさらなる国際交流・産学連携等の可能性についての活発な意見交換が行われました。

8月12日サンプルナ大学表敬訪問 益学長(中央左)、イラワンCEO(中央右)、ショット学長(右から4番目)、ユディ総長(左から5番目) 8月12日サンプルナ大学表敬訪問
益学長(中央左)、イラワンCEO(中央右)、ショット学長(右から4番目)、ユディ総長(左から5番目)

8月13日インドネシア大学表敬訪問
益学長(左)、クスマヤティ副学長(右)
8月13日インドネシア大学表敬訪問
益学長(左)、クスマヤティ副学長(右)

8月14日ガジャマダ大学表敬訪問 益学長(中央左)、エミリア総長(中央)
8月14日ガジャマダ大学表敬訪問
益学長(中央左)、エミリア総長(中央)

8月16日バンドン工科大学表敬訪問 益学長(左)、ウィラハディクスマ総長(右) 8月16日バンドン工科大学表敬訪問
益学長(左)、ウィラハディクスマ総長(右)

また、3都市3大学(ジャカルタ:サンプルナ大学、ジョグジャカルタ:ガジャマダ大学、バンドン:バンドン工科大学)において、Tokyo Tech Alumni and Friends Gathering(東工大同窓会)を開催し、合計約170人の東工大同窓生、および東工大への留学を希望する現地学生らが参加しました。本イベントでは、益学長が現在の東工大の取り組みについて講演を行い、同窓生へこれまでの感謝を伝えるとともに、 Science Tokyoへの応援を呼びかけました。講演後のレセプションではどの会場においても、同窓生らが思い出話に花を咲かせ、近況報告をしあうなど、久々の再会を大いに喜び楽しみました。

ジャカルタでのAlumni and Friends Gathering

ジャカルタでのAlumni and Friends Gathering

ジョグジャカルタでのAlumni Gathering

ジョグジャカルタでのAlumni Gathering

バンドンでのAlumni and Friends Gathering

バンドンでのAlumni and Friends Gathering

またガジャマダ大学においては、インドネシア蔵前会発足式も開催されました。東工大では2023年5月時点で118人のインドネシアからの学生が学んでおり、留学生数を国籍別にみると2番目に多い国となっています。帰国後においても同窓生間のネットワークは世代を超えて強く、益学長のインドネシア訪問に伴い、14ヵ所目の東工大海外同窓会としてインドネシア蔵前会(Kuramae-Indonesia)が発足しました。

発足式では、東工大卒業生であるガジャマダ大学前学長 パヌト・ムリオノ教授が、初代インドネシア蔵前会会長として蔵前会発足宣言を行い、益学長が祝辞を述べました。Science Tokyo 大竹尚登理事長候補および蔵前工業会理事長 井戸清人氏からの祝賀ビデオメッセージも放映され、同窓生らは大きな拍手で蔵前会発足を祝いました。

発足式の様子(中央)<br />初代インドネシア蔵前会会長パヌト・ムリオノ教授

発足式の様子(中央)
初代インドネシア蔵前会会長パヌト・ムリオノ教授

今回のインドネシア訪問における東工大同窓生との一連のイベントは、東工大特定准教授を兼務するサンプルナ大学のファリド・トリアワン准教授、Tokyo Tech Alumni Ambassadorであるバンドン工科大学のマナハン・シアラガン助教、ガジャマダ大学のベニ・レスタリ研究員による多大な協力のもと開催することができました。

東工大はScience Tokyoに生まれ変わりますが、これからも創立143年の長い歴史における国内および海外同窓生との絆を大切にし、さらなる応援・期待に応える大学であり続けます。

お問い合わせ先

企画・国際部 国際連携課

Email kokuren.kik.cho@jim.titech.ac.jp


核融合炉液体金属ブランケットの電磁ブレーキ効果の抑制へ 保護性α-Al2O3膜が異常酸化現象を克服

$
0
0

要点

  • FeCrAl合金のワイヤー放電加工面で生じる異常酸化現象の原因を特定
  • 高温の酸化膜形成プロセスによりFeCrAl合金が異常酸化現象を克服することを実証
  • 核融合炉液体ブランケットの電磁ブレーキ効果の抑制に見通し

概要

東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所の近藤正聡准教授と工学院 機械系の武藤龍平大学院生、北海道大学電子科学研究所/創成研究機構の遠堂敬史特任助教、核融合科学研究所研究部超高流束協奏材料ユニットの田中照也准教授らの研究チームは、FeCrAl合金[用語1]保護性α-Al2O3[用語2]を形成する際に引き起こす異常酸化現象[用語3]の原因を特定し、その改善策を見出した。

FeCrAl合金は、使用前に酸化処理を施して材料表面を緻密で保護性に優れたα-Al2O3膜で覆うことにより、過酷環境下における耐食性を劇的に改善する機能を有する材料である。しかし、特定の条件において、表面に多孔質な酸化物(異常酸化物)が局所的に成長し、均一な膜の形成が阻害されることがあった。そこで近藤准教授らは、この異常酸化物について透過型電子顕微鏡などを駆使して分析した結果、FeCrAl合金のワイヤー放電加工[用語4]面に形成されるマイクロクラック内に残存するワイヤー成分が原因であることを突き止めた。さらに、高温で酸化処理を施して異常酸化物の直下に緻密なAlリッチ膜を成長させることにより異常酸化現象を克服可能であることを示した。

また、磁場閉じ込め核融合炉の液体LiPbブランケット[用語5]では、液体金属が高磁場下を横切るように流れる際に誘導電流が発生し、それにより液体金属を流すためのポンプに大きな負荷を与えるMHD圧力損失(電磁ブレーキ効果)[用語6]を生じてしまう。本研究では、核融合炉液体ブランケット体系を想定した数値シミュレーションを実施した結果、α-Al2O3膜が部分的に異常酸化物を巻き込んだとしても、液体金属に生じるMHD圧力損失(電磁ブレーキ)の効果を大きく抑制する性能があることが分かった。

本研究成果は、Elsevierの「Surface and Coatings Technology」オンライン版に8月19日に掲載された。

異常酸化現象を克服した保護性α-Al2O3膜

異常酸化現象を克服した保護性α-Al2O3

背景

核融合炉の液体ブランケットや集光型太陽熱発電システムの構造材料として、冷媒として使用される高温の液体金属に耐える性能を有することが必要とされる。FeCrAl合金は、使用前に酸化処理を施すことにより、自らα-Al2O3膜を形成して表面を保護するという特性を有する。このα-Al2O3膜は化学的に極めて安定で緻密な組織を有するため、液体金属環境下における構造物の耐食性を劇的に向上させるものであり、エネルギープラントのような大型構造物の被覆も可能である。

さらに、α-Al2O3膜は非常に大きな電気抵抗を示すため、磁場閉じ込め核融合炉において高磁場条件で液体金属が流れる場合に発生するMHD圧力損失(電磁ブレーキ効果)を抑制する絶縁性被覆としても期待されている。しかし、特定の条件において表面で異常酸化現象が生じることが分かっており、スポット的に多孔質な酸化物(異常酸化物)が形成されることで、均一な膜の形成が阻害されることがあった。こうした場合、被膜本来の保護性や電気絶縁性も損なわれてしまう。

研究成果

そもそも異常酸化現象の原因は?

ワイヤー放電加工は、導電体であればどんなに硬い材料であっても複雑な形状に精度良く加工することができるという特徴を有し、FeCrAl合金をはじめとするさまざまな材料の加工に用いられている加工法である。ワイヤー放電加工後に白層を取り除く研磨処理を施したFeCrAl合金APMT(Fe-22Cr-6Al-3Mo) に対して、保護性α-Al2O3膜を形成するための表面酸化処理を施した結果、図1に示すような異常酸化物が形成された。透過型電子顕微鏡などを駆使して詳細に分析した結果、異常酸化物の下には幅1マイクロメートル[用語7]以下で深さ10マイクロメートル以上の細いクラックが存在することが分かった。また、そのクラック内部にはCuやZnなどの濃度が高い物質が存在することが分かった。このCuやZnはワイヤー放電加工時に使用したワイヤーの成分であり、加工時にAPMTのマイクロクラック内に付着したものである。ワイヤー放電加工面に形成された加工影響層は削ることにより除去することができるが、深く伸びたクラックが残存したものと思われる。マイクロクラック内部に付着したワイヤー成分の酸化反応により、異常酸化物が形成したことが分かった。

図1 ワイヤー放電加工面に残存したマイクロクラックと酸化処理への影響 (a) 表面像、(b) 断面像

図1. ワイヤー放電加工面に残存したマイクロクラックと酸化処理への影響 (a) 表面像、(b) 断面像

異常酸化現象は克服できるのか?

マイクロクラックや残留したワイヤー成分を完全に除去することは困難である。そこで、CuやZnなどを主成分とする異常酸化物が、多孔質な組織を有している点に注目した。本研究チームでは、酸化温度を上げることにより、酸素を異常酸化物の中を通過させてFeCrAl合金の表面へ届けることにより、異常酸化物の下にAl濃度の高い緻密な酸化被膜が形成できないかと考えた。酸化処理の温度を従来の1,273 Kから1,373 Kに上昇させた結果、図2に示すようにAl濃度の高い緻密な酸化被膜を異常酸化物の直下に成長させることに成功した。

CuやZnを主成分とする異常酸化物は電気を通しやすい特徴を有していた。そのため、異常酸化物が発生すると被膜の絶縁性は著しく低下してしまう。本研究では、異常酸化物の下にAl濃度の高い酸化被膜を形成させることにより、電気絶縁性を大きく向上させることができることも分かった。

図2 異常酸化物の下に形成されたAl濃度の高い被膜 (a) 表面像、(b) 断面像、(c) Alの強度

図2. 異常酸化物の下に形成されたAl濃度の高い被膜 (a) 表面像、(b) 断面像、(c) Alの強度

核融合炉のMHD圧力損失(電磁ブレーキ効果)の抑制は?

磁場閉じ込め核融合炉の液体ブランケットでは、液体金属が高磁場下を横切るように流れる際に誘導電流が発生し、MHD圧力損失(電磁ブレーキ効果)が生じることで、液体金属を流すためのポンプに大きな負荷を与えてしまう。対策として、図3(a)に示すように、導電率の低いα-Al2O3膜で流路内壁を覆い絶縁する方法が挙げられる。そこで、磁場閉じ込め核融合炉の液体ブランケットの流路を簡易的に模擬した図3(a)の体系を対象にしてシミュレーション計算を行った。1,373 Kで酸化処理を行った場合のAPMT配管では、被膜により配管壁に流れ込む誘導電流が遮断されるため、電磁ブレーキの効果による流れのエネルギーの損失が、本研究で研究したα-Al2O3膜がない時に比べて約1,000倍以上小さくなり、つまり1,000倍以上流れやすくなることが分かった。

図3 APMT配管の中を流れる液体リチウム鉛合金によるMHD圧力損失 (a) 計算体系、(b) シミュレーション結果

図3. APMT配管の中を流れる液体リチウム鉛合金によるMHD圧力損失 (a) 計算体系、(b) シミュレーション結果

社会的インパクトと今後の展開

本研究では、FeCrAl合金の酸化挙動がワイヤー放電加工による影響を受けることを明らかにした。さらに、局所的な異常酸化という潜在的影響を排除する手法も明らかにしたことにより、FeCrAl合金が形成するα-Al2O3膜の信頼性を劇的に向上させることにつながる。結果として、液体LiPbブランケット開発における材料共存性と電磁ブレーキ発生の課題をα-Al2O3膜の活用により解決しうる見通しを得た。核融合炉などの先進エネルギープラントやさまざまな液体金属機器の早期実装を可能とするものであり、カーボンニュートラル社会の実現に拍車がかかると期待される。今後は、核融合炉液体ブランケットなどの苛酷環境下を想定した条件での実証実験へと進めたい。

付記

本研究は、科学研究費助成事業(基盤研究(B))自己保全機能を有する絶縁性酸化被覆によるMHD流れの制御技術の構築(21H01060)の支援を受けて行われた。また、本研究の一部は、文部科学省「マテリアル先端リサーチインフラ」事業(課題番号JPMXP1224HK0019、R5年度学生研修プログラム)、「物質・デバイス領域共同研究拠点: 人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス」における次世代若手研究を通じた技術的支援を受けて実施された。

用語説明

[用語1] FeCrAl合金 : Alを含む鉄系材料である。酸化処理を施すことにより表面にα-Al2O3膜を形成する。

[用語2] 保護性α-Al2O3 : 酸化アルミニウムの膜のこと。化学的に非常に安定で、核融合炉などで使用される高温の液体金属に対しても優れた耐食性を示す。

[用語3] 異常酸化現象 : 酸化膜が本来有する保護性が失われるような酸化反応が起きる現象。

[用語4] ワイヤー放電加工 : 図4 (a) に示すように、ワイヤーと工作物の間にアーク放電を起こしながら工作物を局所的に溶かし、切断する方法である。そのため、図4 (b) に示すように加工面には、マイクロクラックを含む溶融再凝固層が形成される。こうした層は白層と呼ばれ使用する前に研磨などにより可能な限り除去する。

図4 ワイヤー放電加工の仕組み (a) 装置の図、(b) ワイヤー放電加工の様子

図4. ワイヤー放電加工の仕組み (a) 装置の図、(b) ワイヤー放電加工の様子

[用語5] 核融合炉の液体LiPbブランケット : ブランケットは一般的には「毛布」の意だが、核融合炉では、プラズマを毛布のように液体金属で覆うエネルギー変換システムを指す。核融合反応で発生する中性子を取り込みながら、熱エネルギーと新たな燃料を生産する役割を持つ。液体金属は液体状の金属。液体としての流動性を持ちつつ、金属として熱や電気を伝える能力に優れており、冷却材をはじめ、さまざまな用途に使用される。広義では液体となった金属すべてを指す。核融合炉の燃料増殖材兼冷媒として、中性子を増倍する機能を有する鉛(Pb)と燃料であるトリチウム(T) を生産する機能を有するリチウム(Li) の合金であるリチウム鉛合金が期待されている。高性能核融合炉ブランケットの新概念に見通し|東工大ニュース(2022年2月24日プレスリリース)

図5 液体金属ブランケットの構造模式図

図5. 液体金属ブランケットの構造模式図

[用語6] MHD圧力損失(電磁ブレーキ効果) : 図6 (a) のフレミングの右手の法則に従って、高磁場下を液体金属が横切って流れる際に、誘導電流が発生する。その誘導電流と液体金属の流れにより、図6 (b) のフレミングの左手の法則に従って、流れと逆向きにローレンツ力が生じる。この際に失われる流体の圧力の損失は電磁流体力学(Magnetohydrodynamics: MHD)圧力損失と呼ばれる。配管壁に流れ込む誘導電流を導電率の低い膜で遮断することにより、流れと逆向きに生じるローレンツ力を大きく低減することができる。

図6 誘導電流の発生とそれによるローレンツ力の発生 (a) フレミングの右手の法則、(b) フレミングの左手の法則

図6. 誘導電流の発生とそれによるローレンツ力の発生 (a) フレミングの右手の法則、(b) フレミングの左手の法則

[用語7] マイクロメートル : 1メートルの100万分の1。髪の毛の太さは約100マイクロメートル。

論文情報

掲載誌 :
Surface & Coatings Technology, Volume 493, Part 2, 15 October 2024, 131250
論文タイトル :
Growth of α-Al2O3 layer involving abnormal oxides in FeCrAl alloy tube fabricated by WEDM process and electrical insulating performance in fusion reactor blanket
著者 :
Ryuhei Muto, Masatoshi Kondo*, Takashi Endo, Ryunosuke Nishio, Teruya Tanaka
*Corresponding author
DOI :

工学院

工学院 ―新たな産業と文明を拓く学問―
2016年4月に発足した工学院について紹介します。

工学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所

准教授 近藤正聡

Email kondo.m.ai@m.titech.ac.jp
Tel 03-5734-3065

北海道大学 電子科学研究所/創成研究機構

ナノテクDXセンター/ナノテク連携研究推進室

特任助教 遠堂敬史

Email t-endo@cris.hokudai.ac.jp
Tel 011-706-9333

核融合科学研究所 研究部 超高流束協奏材料ユニット

准教授 田中照也

Email tanaka.teruya@nifs.ac.jp
Tel 0572-58-2319

取材申し込み先

東京工業大学 総務部 広報課

Email media@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2975 / Fax 03-5734-3661

北海道大学 社会共創部 広報課

Email jp-press@general.hokudai.ac.jp
Tel 011-706-2610 / Fax 011-706-2092

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所 管理部 総務企画課 対外協力係

Email taigai-kakari@nifs.ac.jp
Tel 0572-58-2019 / Fax 0572-58-2601

小池英樹教授が日本ソフトウェア科学会2023年度基礎研究賞を受賞

$
0
0

日本ソフトウェア科学会2023年度基礎研究賞を受賞した小池英樹教授の人物写真

東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の小池英樹教授が、日本ソフトウェア科学会の2023年度基礎研究賞を受賞しました。授賞式は9月10日に行われました。

受賞者

小池英樹 情報理工学院 情報工学系 教授

授与団体

一般社団法人日本ソフトウェア科学会

賞名

日本ソフトウェア科学会2023年度基礎研究賞

受賞日

9月10日

受賞業績

Vision-based Human-Computer Interactionに関する研究

関連リンク

情報理工学院

情報理工学院 ―情報化社会の未来を創造する―
2016年4月に発足した情報理工学院について紹介します。

情報理工学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

お問い合わせ先

情報理工学院 情報工学系
教授 小池英樹

Email koike@c.titech.ac.jp

2024年度「東工大特別賞」を3人に授与

$
0
0

2024年度「東工大特別賞」を3人に授与

東京工業大学は8月2日、2024年度の「東工大特別賞」の受賞者を決定しました。

この賞は、多年にわたって研究教育の円滑な推進に寄与し、大学への貢献が顕著であり、勤務成績が優秀と認められる大学職員に対し授与されるものです。受賞者へは、表彰状と報奨金が贈呈されました。

今回受賞した職員は次のとおりです。

2024年度「東工大特別賞」受賞者

お問い合わせ先

総務部 人事課 労務室 人材育成グループ

Email jin.iku@jim.titech.ac.jp

2024年度「東工大挑戦的研究賞」11人を表彰 うち3人には末松特別賞を授与

$
0
0

東京工業大学は6月21日、第23回となる2024年度挑戦的研究賞の受賞者11人を発表しました。うち3人は、末松特別賞にも選ばれました。授賞式は9月13日に行われました。

受賞者との記念撮影

受賞者との記念撮影

受賞者へ祝辞を贈る末松安晴栄誉教授
受賞者へ祝辞を贈る末松安晴栄誉教授

賞状を授与される受賞者
賞状を授与される受賞者

中条俊大助教によるプレゼンテーション
中条俊大助教によるプレゼンテーション

あいさつをする渡辺理事・副学長(研究構想担当)
あいさつをする渡辺理事・副学長(研究構想担当)

挑戦的研究賞は、東工大の若手教員の挑戦的研究の奨励を目的として、世界最先端の研究推進、未踏の分野の開拓、萌芽的研究の革新的展開または解決が困難とされている重要課題の追求などに、果敢に挑戦している独創性豊かな新進気鋭の研究者を表彰するもので、受賞者には支援研究費を贈ります。40歳未満の准教授、講師または助教が対象です。これまで本賞を受賞した研究者からは、多くの文部科学大臣表彰の受賞者が生まれています。

挑戦的研究賞受賞者のうち特別に優れている研究者には「末松特別賞」を贈っています。「末松特別賞」は、末松安晴栄誉教授・元学長の若手研究者支援に対する思いを継承して設けられた「末松基金」による顕彰です。「末松基金」は、末松栄誉教授が2014年に日本国際賞を受賞した際、賞金の一部を東工大に寄附したことから、東工大が若手研究者を奨励するために設立したものです。多様な分野で、未開拓な科学・技術システムの発展を予知・研究し、隠れた未来を現実の社会に引き寄せる研究活動を奨励するため、若手研究者を中心に支援しています。

2024年度 東工大挑戦的研究賞 受賞者

森竹勇斗 理学院 物理学系 助教(末松特別賞受賞者)

研究課題名:例外点プラズモニックセンサの実現と量子生物学への適用

山本和樹 理学院 物理学系 助教

研究課題名:観測誘起相転移の冷却原子系での実現に向けた理論構築

中条俊大 工学院 機械系 助教(末松特別賞受賞者)

研究課題名:超小型ソーラーセイルの姿勢・軌道統合制御と多様なミッション設計および宇宙実証に向けた実践研究

春本高志 物質理工学院 材料系 准教授

研究課題名:電気・磁気・歪の相関関係による水素検出

織田耕彦 物質理工学院 応用化学系 助教

研究課題名:CO2ダイナミクスに基づいた音響応答リポソームの設計と薬物徐放技術への展開

永嶌鮎美 生命理工学院 生命理工学系 助教

研究課題名:比較進化生理学的解析によるアクアグリセロポリン基質選択メカニズムの解明

丸山泰蔵 環境・社会理工学院 土木・環境工学系 准教授

研究課題名:コンクリート中の波動伝搬モデルの開発

西田梢 環境・社会理工学院 融合理工学系 准教授

研究課題名:クランプトアイソトープ分析技術が拓く海洋生物の生息環境履歴の解読

谷中冴子 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 准教授

研究課題名:抗体分子の潜在的機能部位の網羅探査

山本隆文 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 准教授(末松特別賞受賞者)

研究課題名:欠陥秩序に基づく物質設計

竹原陵介 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 助教

研究課題名:分子ダイナミクスを起源とする非従来型熱輸送の探索

末松特別賞受賞者のコメント

森竹勇斗 理学院 物理学系 助教

森竹勇斗 理学院 物理学系 助教

このたびは、栄誉ある東工大挑戦的研究賞および末松特別賞をいただき、大変光栄に思います。光科学分野において世界的に大きな貢献をなされた末松先生の名を冠した賞をいただき、光科学を専門とする研究者として大変感激しております。所属研究室の納富雅也教授(理学院 物理学系)をはじめ、これまでの研究活動を通じて出会い、お世話になった方々にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

ナノフォトニクスは、光の波長と同じ数100ナノメートルスケールの構造をつくりこむことで光の波動性が顕著に表れる舞台を生み出し、光の極限的な性質を引き出すことで光と物質の相互作用を制御する研究分野です。特に近年では、物性物理や量子物理で発展してきたアイデアを援用することによって、これまでの常識を打ち破るさまざまな光制御が報告されています。本研究では、非エルミート系(開放系)の物理学のアイデアを援用することで高感度な光センシングの実現を目指します。そしてこの高感度性を生かすことで、信号が小さいために測定が難しい量子生物学的な信号の検出にチャレンジします。物理学、工学、生物学の横断的な研究を通して、新しい学理の構築や光技術の開発が期待されます。

中条俊大 工学院 機械系 助教

中条俊大 工学院 機械系 助教

このたびは、栄誉ある東工大挑戦的研究賞および末松特別賞をいただき大変光栄に存じます。研究を支えていただいた、共同研究者の先生方、学生、スタッフの皆さま、家族には、この場を借りて心より感謝申し上げます。

ソーラーセイルとは、太陽輻射圧を利用する推進剤フリーな推進システムであり、軽量な超小型宇宙機とは特に相性が良く、超小型宇宙機による高頻度な宇宙探査ミッションに有用な重要技術の一つと考えています。ソーラーセイルを利用するためには、軌道力学の理解に基づいたミッション設計(軌道設計)、設計した軌道に沿わせるための制御が必要になりますが、ソーラーセイルの軌道制御は姿勢制御を介して行うため、姿勢と軌道を統合的に制御する考え方が必要になります。本研究では、セイル展開部に備えるジンバル機構を利用した姿勢・軌道統合制御則の確立、および月やラグランジュ点近傍におけるミッションを想定したさまざまな軌道設計を行いました。さらに宇宙での技術実証ミッションの準備を進めており、将来的には深宇宙探査での応用を目指します。

山本隆文 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 准教授

山本隆文 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 准教授

このたびは、栄誉ある東工大挑戦的研究賞および末松特別賞をいただき大変光栄に思います。これまでご指導いただきました先生方、共同研究でお世話になった先生方、また研究に携わってくれた学生など多くの方々に厚く御礼申し上げます。

私は、無機化合物の新規物質合成を行っています。本研究では、結晶中に生成する欠陥を合成方法や組成の制御によって配列させ、さまざまな結晶構造を作り出すことを目指しています。欠陥というと、一般的にはネガティブなイメージがあるかと思いますし、実際に多くの場合、物質の性能を低下させるさまざまな要因になります。しかし、欠陥を周期的に並べることができれば、美しく配列した結晶構造の一部となり、物質の性質を制御する手段となります。最近では、酸化物でよく知られていた欠陥の制御のコンセプトを、ペロブスカイト太陽電池で注目されている有機−無機ハイブリッド化合物にも展開できることを明らかにしました。今後も、さまざまな物質群において、自在に元素や欠陥を配列させることができる手法を開拓し、これまでになかった機能性材料を開発していきたいと考えています。

関連リンク

東工大基金

このイベントは東工大基金によりサポートされています。

東工大への寄附 > 東京工業大学基金

お問い合わせ先

研究企画課 総務グループ

Email ken.award@jim.titech.ac.jp

東工大発‘テック’スタートアップが集まるイベント「Tokyo Tech Startup Night 2024」を開催

$
0
0

東京工業大学 研究・産学連携本部イノベーションデザイン機構(以下、Id機構)は6月27日、Venture Café Tokyoとの共催イベント「Tokyo Tech Startup Night 2024」を開催し、会場とオンラインで479人が参加しました。

オープニングではId機構の辻本将晴機構長のあいさつに続き、「第1回社会変革チャレンジ賞」の授賞式が行われました。この賞はスタートアップを通じた社会実装の促進を目的として若手研究者の優れた研究に光を当て、研究成果で世界を変えたい意欲を持つ研究者への支援を行うものです。多数の応募の中から選ばれた優秀賞5件、奨励賞10件の研究者が、益一哉学長より表彰を受けました。

社会変革チャレンジ賞受賞者

優秀賞

  • 安井伸太郎 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 准教授
    「環境循環型低コスト全固体電池」

  • 三浦智 工学院 機械系 准教授
    「直感的にロボットや乗り物を操縦できるコントローラ」

  • 本田雄士 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 助教
    「ポリフェノール構造分子を基盤としたバイオモダリティ送達システムの構築」

  • 山田哲也 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 助教
    「低温環境下における固体酸化物形燃料電池とリチウムイオン電池の共生」

  • 木村健太郎 物質理工学院 応用化学系 助教
    「低温CO2水素化・FT合成を可能とするCuMgFe型ハイドロタルサイトを基盤とした高機能触媒の開発」

奨励賞

  • テイ・シャク(Cheng Shuo) 環境・社会理工学院 融合理工学系 助教
    「磁場アシストフロー電極を用いた微生物燃料電池の開発」

  • 山本雅納 物質理工学院 応用化学系 助教
    「多孔性グラフェン材料製造の技術実証」

  • アンバラ・ラクマット・プラディプタ(Ambara Rachmat Pradipta) 物質理工学院 応用化学系 助教
    「内在性アクロレインを標的とした革新的がん診断法」

  • 奥山浩人 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 助教
    「迅速性と高感度を両立する膜型バイオセンサー」

  • 森竹勇斗 理学院 物理学系 助教
    「ジョーンズ行列光バイオセンサの実証と高感度化」

  • 山口晃 物質理工学院 材料系 助教
    「水熱電気化学による二酸化炭素の高級炭素化合物への変換」

  • イ・サンヨプ(李尚曄) 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 助教
    「パターン印刷による低コスト・広帯域電波部材の開発」

  • 三浦一輝 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 助教
    「光による疾患治療を実現する分子標的型光線力学療法」

  • 菅原勇貴 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 助教
    「化学産業のパラダイムシフトをもたらす革新的電気化学触媒の創出」

  • シュ・ハク(朱博) 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 助教
    「薬物放出制御のためのスイッチ型抗体薬物複合体の創出」

「社会変革チャレンジ賞」の事業は、東京都の「⼤学発スタートアップ創出⽀援事業」の⽀援により実施。

益学長と第1回社会変革チャレンジ賞受賞者

益学長と第1回社会変革チャレンジ賞受賞者

研究者、東工大発ベンチャー企業によるピッチセッション

Tokyo Tech Gap Fund※1 2023採択者による1年間の成果発表となるピッチセッションをはじめ、スタートアップを目指す人たちに向けた基調講演、Greater Tokyo Innovation Ecosystem(以下、GTIE)※2 GAPファンド2024に採択された研究者、東工大発ベンチャーAward2024参加企業の代表者によるピッチセッションが行われました。また、辻󠄀本機構長をモデレーターとして行われたディスカッションでは、大学発のスタートアップが世界に資するための課題と現状について議論が交わされました。

※1

Tokyo Tech Gap Fund:東工大の技術シーズと事業化の間のギャップを埋め、技術シーズの実用化を目指す教員・学生に試作開発等の資金を提供し、事業化メンターと事業化ファシリテーターがチームを組み、必要なチーミング支援を行う。

※2

GTIE(ジータイ):東京大学・東工大・早稲田大学を主幹機関とした『世界を変える大学発スタートアップを育てる』プラットフォーム。GTIE GAP ファンドは、GTIEプラットフォームに参加する大学の革新的技術シーズを核として国際展開を含む事業成長をする大学発スタートアップの創出を目指した研究課題の支援を行う。

研究者ピッチセッション登壇者

Tokyo Tech Gap Fund 2023採択者4人

  • 伊原学 物質理工学院 応用化学系 教授
    「世界初のCO2と炭素を使った大容量蓄電システムの実用化」

  • 大西領 学術国際情報センター 教授
    「デジタル技術による、環境と調和した未来社会サービスの実現」

  • 荒井慧悟 工学院 電気電子系 准教授
    「人類の知覚を広げるダイヤモンド量子センシング」

  • 山田哲也 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 助教
    「⼿で持てる固体酸化物形燃料電池」

伊原学 物質理工学院 教授
伊原学 物質理工学院 教授

大西領 学術国際情報センター 教授
大西領 学術国際情報センター 教授

荒井慧悟 工学院 准教授
荒井慧悟 工学院 准教授

山田哲也 科学技術創成研究院 助教
山田哲也 科学技術創成研究院 助教

東京都の「多様な主体によるスタートアップ支援展開事業」に採択された事業の報告。

GTIE GAPファンド2024採択者5人

  • 山本貴富喜 工学院 機械系 准教授
    「AI駆動型ACナノポア法による微生物AIセンサの事業化」

  • 七田崇 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 神経炎症修復学分野 教授
    「脳機能の完全回復を目指す治療薬の実現」

  • 刑部祐里子 生命理工学院 生命理工学系 教授
    「新規ゲノム編集技術による医療への応用と事業化」

  • 長野拓也 東京医科歯科大学 腫瘍放射線治療学分野 助教
    「早期舌癌に対する新規固定具を用いた定位放射線治療の開発」

  • 鈴木賢治 科学技術創成研究院 バイオメディカルAI研究ユニット 教授
    「スモールデータAIによる希少疾患から主要疾患までを網羅する統合診断支援システムの開発」

山本貴富喜 東京工業大学 工学院 准教授
山本貴富喜 東京工業大学 工学院 准教授

七田崇 東京医科歯科大学 神経炎症修復学分野 教授
七田崇 東京医科歯科大学 神経炎症修復学分野 教授

刑部祐里子 東京工業大学 生命理工学院 教授
刑部祐里子 東京工業大学 生命理工学院 教授

長野拓也 東京医科歯科大学 腫瘍放射線治療学分野 助教(上)鈴木賢治 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授(下)
長野拓也 東京医科歯科大学 腫瘍放射線治療学分野 助教(上)鈴木賢治 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授(下)

東工大発ベンチャーAward2024参加企業10社(分野/業種)

東工大ベンチャーAward・オーディエンス賞表彰式

クロージングを行う渡辺治 理事・副学長(研究構想担当)
クロージングを行う渡辺治 理事・副学長(研究構想担当)

クロージングでは、各ピッチセッションにおいて審査員・聴衆の評価が高かった発表者を表彰しました。東工大ベンチャーAwardからは大賞(副賞でITAP賞)と特別賞、研究者ピッチセッションからはオーディエンス賞が選ばれ、それぞれ表彰されました。

最後は渡辺治理事・副学長(研究構想担当)があいさつを行い、盛況のうちにイベントは終了しました。

Id機構では、東工大の教育・研究成果をベンチャー創出により社会に還元し、世界をより良いものにしていくことに貢献すべく、今後もサポートを継続していきます。

東工大発ベンチャーAward大賞・ITAP賞

株式会社FerroptoCure 代表取締役CEO 大槻雄士氏

東工大発ベンチャーAward特別賞

株式会社Jij 代表取締役CEO 山城悠氏

東工大発ベンチャーAWARD大賞を受賞した株式会社FerroptoCure 大槻氏(左)
東工大発ベンチャーAWARD大賞を受賞した株式会社FerroptoCure 大槻氏(左)

東工大発ベンチャーAWARD 特別賞を受賞した株式会社Jij 山城氏
東工大発ベンチャーAWARD 特別賞を受賞した株式会社Jij 山城氏

ITAP(アイタップ):トヨタ自動車株式会社と株式会社先端技術共創機構(ATAC)との協働により、先端技術の社会実装・事業化を加速するために立ち上げた活動。

オーディエンス賞

  • 研究者ピッチ〈Tokyo Tech Gap Fund採択者〉:伊原学 物質理工学院 応用化学系 教授
  • 研究者ピッチ〈GTIE採択者〉:七田崇 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 神経炎症修復学分野 教授

オーディエンス賞を受賞した伊原学 物質理工学院 教授(左)
オーディエンス賞を受賞した伊原学 物質理工学院 教授(左)

オーディエンス賞を受賞した七田崇 東京医科歯科大学 神経炎症修復学分野 教授(左)
オーディエンス賞を受賞した七田崇 東京医科歯科大学 神経炎症修復学分野 教授(左)

写真の一部はVenture Café Tokyoから提供を受けました。

お問い合わせ先

東京工業大学 イノベーションデザイン機構

Email venture@sangaku.titech.ac.jp

「スーパーグローバル大学創成支援事業」外部評価報告書を公開

$
0
0

東京工業大学は、「スーパーグローバル大学創成支援事業」の支援期間終了にあわせて外部評価を実施し、その結果を広く学内外に共有するために外部評価報告書を作成、公表しました。外部評価は本学が独自に実施したものであり、2022(令和4)年度に続き2回目の実施となりました。

「スーパーグローバル大学創成支援事業」外部評価報告書を公開

2014(平成26)年度に採択された本学のスーパーグローバル大学創成支援事業(以下、SGU)の構想名は、「真の国際化のためのガバナンス改革によるTokyo Tech Quality(トーキョー・テック・クオリティ)の深化と浸透」で、本学の教育研究の質と実を「Tokyo Tech Quality」と定めて深化させ、世界に浸透させることを目的として事業を推進してきましたが、10年の支援期間を経て、2023(令和5)年度に最終年度を迎えました。

今回の外部評価はこれまでの構想を振り返り、自走化および事業の横展開に向けた意見や助言を今後に生かしていくために実施したものです。この報告書は、2022年度に実施した分と併せ、東工大スーパーグローバル大学創成支援事業のページでご覧いただけます。

外部評価は前回と同じ3人の有識者にお願いし、本学がSGU事業を通じて取り組んできた改革とそのインパクトについて、幅広に意見を募りました。外部評価委員からは、ガバナンス改革における学長の強いリーダーシップと教育研究における取り組みに対して高い評価を受けるとともに、本事業における取り組みを継続・発展させていくための数多くの建設的な助言や提言がありました。さらに、本学と同じくSGU事業に採択されている東京医科歯科大学との統合で誕生する東京科学大学(Science Tokyo)に対する意見も寄せられました。

SGU事業は終了しましたが、今回の外部評価の結果を生かしながら、引き続き先駆的な取り組みを実施し、真の国際化を進めていきます。

お問い合わせ先

企画・国際部 企画・評価課総合企画グループ

Email tokyotech.sgu@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-3576

第4回Taki Plaza講演会 MOVIES IN TAKI~夏休み前の冒険~を開催

$
0
0

7月12日と19日、東京工業大学学生支援センター未来人材育成部門と学務部学生支援課支援企画グループは、一般社団法人蔵前工業会の協力の下、運営の主体を本学学生として「第4回Taki Plaza講演会 MOVIES IN TAKI~夏休み前の冒険~」を開催しました。

Taki Plazaイベントスペースでの上映の様子

Taki Plazaイベントスペースでの上映の様子

本講演会は、本学卒業生の株式会社ぐるなび取締役会長・創業者の滝久雄氏の支援により立ち上げられた、Hisao & Hiroko Taki Plaza(以下、Taki Plaza)を拠点として活動する「未来人材応援プロジェクト」の一環で、毎回、学生の運営メンバーによって企画されます。

上映プログラム

7月12日:『インセプション』ワーナー・ブラザース
7月19日:『スタンド・バイ・ミー』コロンビア・ピクチャーズ

すべて音声:英語、字幕:日本語で上映

今年度は「Adventure for Summer~夏休み前の冒険~」をテーマとした映画を運営メンバーが選定し、両日で延べ90人が映像と音楽を楽しみました。上映された映画は国際的に高い評価を得ているクリストファー・ノーラン監督の『インセプション』(2010年公開)と、青春映画の名作と言われる『スタンド・バイ・ミー』(1986年公開)の2本で、参加者はTaki Plaza地下2階の大画面モニターに映し出される迫力あるシーンと、ノスタルジックな音色に包まれて、非現実世界を旅するようなひとときを楽しみました。またポップコーンと冷たいドリンクのプレゼント(先着順)も大好評でした。

講演会は運営メンバーの橋本輝さんとキム・ナムギョンさんが日本語と英語の2言語でユーモアを交えながら司会を務め、和やかに進行しました。リベラルアーツ研究教育院 小泉勇人准教授による、映画をより楽しむための解説は「MOVIES IN TAKI」の醍醐味の一つで、作品の解釈や見どころ、社会的背景などの説明に新たな発見をする有意義な時間となりました。また、鑑賞後に設けられたクイズタイムでは参加者同士が意見を交換するなど、インタラクティブなイベントとなるプログラム構成でした。

未来人材応援プロジェクトでは、今後も学生たちに交流の場を提供するために、さまざまなTaki Plaza講演会を実施していきます。

小泉准教授の作品解説

上映前には作品と監督の紹介、鑑賞後は作品のテーマやストーリーの細部について説明がありました。作品の背景知識や製作過程でのエピソード、他の作品との比較などの詳しい解説に、参加者は真剣に聴き入りました。

『インセプション』の解説

登場人物それぞれがストーリーの中で果たす役割が、とても重要になっている作品です。解説中には「ノーラン監督の演出手法には役者を一つの駒のように機能的に扱う傾向があるのでは」といった議論もなされました。そういった側面もまた作品の構成に欠かせないものとなっていて、その構成を認識することが作品を理解する上で重要な視点となります。

『スタンド・バイ・ミー』の解説

原作小説のタイトルは『The Body(死体)』でしたが、映画の上映・興行に合わせて『Stand by Me(スタンド・バイ・ミー)』に変更されました。「死体を探しに行く」というストーリーのモダンホラー作品で、登場人物の誰かが過去を回想し終えて幕を閉じるという“枠物語”のスタイルです。関連要素を備えた日本映画として、他者への印象を巡る『桐島、部活やめるってよ』(2012)や、過去の振り返りが重要な意味を持つ藤本タツキ原作のアニメ映画『ルック・バック』(イベントと同時期に公開)が紹介されました。

上映映画の解説をする小泉准教授

上映映画の解説をする小泉准教授

「未来人材応援プロジェクト」学生運営メンバーのコメント

橋本輝さん(環境・社会理工学院 融合理工学系 修士課程2年)

MOVIES IN TAKIの企画に携わることができ、大変うれしく思います。イベントの企画段階では参加者が集まるか不安な気持ちもありましたが、当日はたくさんの方々に楽しんでいただけたので、科学とは少し離れた「映画」をテーマとしたイベントでしたが、開催できてよかったです。また小泉先生に上映映画の解説をしていただき、ただ映画を観るだけではなく、学問や映画評論の視点から映画を学べたことは、大学の勉強にもつながると感じます。
最後に、本イベントに参加された皆さま、小泉先生、伊東先生をはじめとして開催のサポートしてくださいました教職員の皆さま、本当にありがとうございました。これからもさまざまな企画を行っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

上原綾太さん(物質理工学院 材料系 修士課程2年)

「夏休み前の冒険」というテーマで、多くの東工大生および教職員の方々とTaki Plazaで映画を鑑賞する事ができ、とてもうれしく思います。普段の研究活動においても海外の方と関わる機会が多くあったのですが、共に映画を観るという経験をしたことがなかったため、多くの留学生の方々と同じ時間に同じ映画を観るというイベントができたことは有意義だったと思います。今後、海外の方々と円滑に交流するための貴重な経験となりました。
今回のMOVIES IN TAKIでは、夏休みの前に、冒険している気分を東工大の学生に味わってもらおうという思いもあり、記憶の中を冒険する『インセプション』と、小学生が線路沿いを歩いて冒険する『スタンド・バイ・ミー』の2つの映画を上映しました。
1日目の『インセプション』では、クリストファー・ノーラン監督が手掛けたSF映画であったため、科学技術を専門とする多くの東工大生に参加していただくことができました。2日目の『スタンド・バイ・ミー』は科学技術と直接的に関係しない映画であったことから、当初はあまり人が来てくれないのではないかという不安もありました。しかし、上映当日には事前予約を行っていない学生も数多く参加するなど、自分たちの予想よりも多くの方に参加していただけました。上映中も終始映画に没頭するように鑑賞しており、多くの人が楽しめる企画になったと確信しています。
また、鑑賞した学生から「小泉先生による解説をもっと聴きたい」という意見が出るほど、小泉先生の映画解説によって今回のイベントはより味わい深いものとなりました。今後も、多くの東工大生にとって良いイベントを企画できるように頑張りたいと思います。

キム・ナムギョンさん(物質理工学院 材料系 課程4年)

本イベントは「夏休み前の冒険」をテーマとして企画しました。『インセプション』も『スタンド・バイ・ミー』も、夢見ていた冒険に近い話で、鑑賞を通し自分も新たなものに挑みたいと思いました。材料の勉強をしている立場から、夢のようなものを映画として実現するには、どのようなものが必要なのかを想像する時間にもなり、学修のモチベーションにもなりました。また映画の解説から、監督や俳優に関わる話や上映された映画と関連のある他の映画など、さまざまなものについて知ることができました。
私を含め学生スタッフは映画の選定だけでなく、映画に関するクイズを作り、最後に皆さんの答えを共有する工夫をしました。映画を見ることで終わりではなく、解説を聴き、クイズを通して他の人の意見を知る拡張的な映画鑑賞ができたかと思います。それによる多角的な視点から物事を捉える力が養われたことで、将来的な研究やプレゼンテーションの場で応用できると感じています。

左から小泉准教授、上原さん、橋本さん、キムさん、伊東幸子教授(学生支援センター)

左から小泉准教授、上原さん、橋本さん、キムさん、伊東幸子教授(学生支援センター)

東工大基金

このイベントは東工大基金によりサポートされています。

東工大への寄附 > 東京工業大学基金

お問い合わせ先

未来人材応援プロジェクト

Email sss-project@jim.titech.ac.jp


令和6(2024)年度9月 東京工業大学学位記授与式を挙行 学士課程92人、大学院修士課程210人、専門職学位課程6人、博士後期課程115人が卒業・修了

$
0
0

東京工業大学は9月20日、大岡山キャンパス70周年記念講堂で、令和6(2024)年度9月学位記授与式を執り行いました。
10月に東京医科歯科大学と統合し東京科学大学(Science Tokyo)となるため、「東京工業大学」として最後の学位記授与式となりました。

学士課程では92人(うち留学生10人)が卒業し、大学院課程では修士課程210人(うち留学生150人)、専門職学位課程6人(うち留学生1人)、博士後期課程115人(うち留学生79人)が修了し、総計423人に学位が授与されました。

卒業生・修了生にメッセージを贈る益一哉学長
卒業生・修了生にメッセージを贈る益一哉学長

式には、卒業生・修了生およびその家族など約 約600人と、学長、理事・副学長、監事、部局長、来賓が出席し、卒業生・修了生の新たな門出を祝いました。

式典では益一哉学長が式辞を述べ、卒業生・修了生やご家族へのお祝いの言葉とともに、門出のメッセージを贈りました。

益学長は式辞の中で、東工大から最後に卒業・修了する学生に向けて、専門技術だけでなく多様な分野を探求しつつ独自の世界観を形成し、仲間と協力し新しい価値を生み出すことで、東工大の143年の歴史に新たな1ページを加えてくれたことに感謝を述べました。また、東工大を卒業し東京医科歯科大学で歯科医療を革新した増原英一先生と中林宣男先生を例に挙げて、「広範に影響を及ぼす力を持っている学生の皆さんが、広い視野と情熱を持ち、今後の活動で成功を追い求めてほしい」と呼びかけました。

お祝いの言葉を述べる大竹尚登科学技術創成研究院長
お祝いの言葉を述べる大竹尚登科学技術創成研究院長

祝辞を述べる井戸清人蔵前工業会理事長
祝辞を述べる井戸清人蔵前工業会理事長

続いて、部局長を代表して、大竹尚登科学技術創成研究院長がお祝いの言葉を述べました。

また、本学同窓会「一般社団法人蔵前工業会」の井戸清人理事長(1973年理学部数学科卒)が来賓として祝辞を贈りました。

謝辞を述べるWIJAYA Tegar Nurwahyuさん
謝辞を述べるWIJAYA Tegar Nurwahyuさん

来賓祝辞に続き、卒業生・修了生への学位記授与が行われ、博士後期課程では、出席者全員に学長から学位記が手交されました。式の最後には、卒業生・修了生を代表して生命理工学院 生命理工学系 博士後期課程修了生のWIJAYA Tegar Nurwahyu(ウィジャヤ・テガル・ヌルワヒュ)さんが謝辞を述べました。



卒業生、修了生の皆さん、ならびにご家族のご健康とますますのご活躍を心よりお祈りいたします。
なお、益学長が述べた式辞は以下のとおりです。

令和6年度9月学位記授与式式辞は英語で行われました。

Good morning, everyone.

The Tokyo Tech community is pleased to welcome students, parents, family members, staff, and friends to the 2024 Fall Graduation Ceremony for all graduating students. To begin with, I would like to acknowledge the outstanding graduates completing their degrees today. You have attained successfully an important milestone in your lives. In the face of rapid change and uncertainty, your determination, creativity, and resilience have been truly remarkable, and we celebrate together the culmination of your hard work. I want you to take pride in being members of Tokyo Tech's tenacious Class of 2024.

To the families, friends, and loved ones who have tirelessly offered their comfort and support: Thank you, on behalf of everyone at Tokyo Tech, for entrusting these individuals to us, and for everything you have done during these demanding times.

On this special day, 92 Tokyo Tech students graduate with bachelor's degrees, 210 students receive their master's degrees, 6 students complete their professional master's degrees, and 115 students earn their doctoral degrees. Graduates: Throughout your time at the Institute, you have explored not only your technical specializations, but also the liberal arts, humanities, and social sciences, in order to formulate your own distinctive vision of the world. You have collaborated with your peers and trusted mentors to generate fresh, innovative ideas and new value. You have sought the questions and answers that define your path to new discoveries and a better, brighter future. I want to congratulate you for these efforts, and thank you for adding another page to the 143-year history of Tokyo Tech.

And what a truly unique page it is. You, the fall cohort of the Class of 2024, will be the last students to graduate from Tokyo Institute of Technology. In October, Tokyo Tech will merge with Tokyo Medical and Dental University, TMDU, to form Institute of Science Tokyo, or simply, Science Tokyo. This integration will fortify and diversify our abilities to search for truth and reason, and push the boundaries of technology for the betterment of humankind. It will not, however, change the fact that you are all lifelong members of this deep-rooted community. Regardless of our evolution and continuous pursuit of new challenges, we will always welcome you here with open arms. The people who form Tokyo Tech, the Tokyo Tech Alumni Association, and soon, Science Tokyo, are always here to engage with you. I encourage you to reach out to us when you can, share the impact you have created, and explore how our community — your community — has expanded and evolved.

Graduates: Take a look around you for a moment. It is the people around you, the people of Tokyo Tech who have made the Institute what it is year after year. During my time as president, I have formed a habit of introducing to graduating students some of the leaders and innovators who passed through our campuses in the past. I would like to continue this tradition one final time. As the merger of the esteemed TMDU and Tokyo Tech communities is almost upon us, it seems fitting to introduce Dr. Eiichi Masuhara and Dr. Nobuo Nakabayashi, two men who spent significant amounts of time at both universities.

Masuhara joined Tokyo Tech in 1941, but only after he had graduated from Tokyo National School of Dentistry, which is now the Faculty of Dentistry at TMDU. He firmly believed that a strong background in science and engineering was required to truly develop dental care. After graduating from Tokyo Tech’s Department of Electrochemistry, Masuhara returned to TMDU to dedicate himself to dentistry education and research.

Nakabayashi also studied at Tokyo Tech. He earned his degree in chemical engineering in 1959 and then completed his doctorate in 1964. After this, he also moved to TMDU to work as an assistant professor.

Masuhara and Nakabayashi revolutionized dental care during their heyday. Until the 1970s, amalgam commonly used in cavity fillings was problematic due to a lack of adhesive strength between the enamel and the filling, creating unwanted gaps which often led to reoccurring cavities. This changed thanks to the creativity of the two Tokyo Tech graduates. By combining their understanding of dentistry and polymer chemistry, Masuhara and Nakabayashi developed a dental adhesive resin cement that was a safe, effective solution in a wide range of dental applications. This innovation remains a wonderful example of convergence science that has bettered the lives of countless people.

Just as it did in your Tokyo Tech forerunners, I believe the ability to create this kind of far-reaching impact also lies within each of you. You are the graduates who complete the Tokyo Tech saga, and I have no doubt that you will seek and find success in your future endeavors. Regardless of the path you choose, I urge you to strive to maintain a broad perspective, an openness to new ideas, and a strong resolve to pursue your passions ― the three key qualities that have brought you this far.

With feelings of gratitude, nostalgia, and excitement, I would like to conclude by drawing your attention to the Tokyo Tech Seal, the swallow by the window, one last time. This seal symbolizes the Institute as a hub of technical innovation from which the windows of the world open up to its members. You entered this window seeking knowledge, guidance, motivation, and excitement. Today, as you gaze out of this window and face the world, the Tokyo Tech swallow stands next to you, prepares its wings, and takes to the skies together. To celebrate and eternalize this final flight, my colleagues and I would like to take some commemorative photos with you, so please remain seated for a few minutes at the end of the ceremony.

Tokyo Tech's Class of 2024: Continue to seek new challenges and opportunities with resilience, persistence, and passion. Continue to pursue your own path while sharing your knowledge to create a better, brighter future!

お問い合わせ先

総務部総務課総務グループ

Email som.som@jim.titech.ac.jp



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>