本研究グループは、2014年にこのコンセプトの着想を得て、2015年4月より公益財団法人 東電記念財団の研究助成支援[参考文献1]を受けて研究を開始し、2017年5月には、解釈が十分ではない段階の予備結果を第54回日本伝熱シンポジウムにおいて発表Image may be NSFW. Clik here to view.した。このたび、実験結果に対する十分な解釈を得、対外的に説得力をもって結果を公表できる段階に至ったこと、および、上述の「ゲイン > 1」という本コンセプトの妥当性を証明した重要知見を得たことを受け、下記の英文学術雑誌への論文掲載をもって、本プレスリリースを行うに至った。
その後、高大連携の強化の点から現在田町キャンパスに位置している本学附属科学技術高校を大岡山キャンパスに移転することを前提として、対話型PPP(Public Private Partnership:公民連携)手法の一環としてRFI(Request For Information:情報提供依頼)を行うなど民間事業者の意見を積極的に取り入れながら具体的な事業スキームの検討を進め、このたび、事業予定者の募集を開始する運びとなりました。
Reprogramming and differentiation-dependent transcriptional alteration of DNA damage response and apoptosis genes in human induced pluripotent stem cells
著者 :
Mikio Shimada, Kaima Tsukada, Nozomi Kagawa, Yoshihisa Matsumoto
Location of the Neutron Dripline at Fluorine and Neon
著者 :
D.S. Ahn, N. Fukuda, H. Geissel, N. Inabe, N. Iwasa, T. Kubo, K. Kusaka, D.J. Morrissey, D. Murai, T. Nakamura, M. Ohtake, H. Otsu, H. Sato, B.M. Sherrill, Y. Shimizu, H. Suzuki, H. Takeda, O.B. Tarasov, H. Ueno, Y. Yanagisawa, and K. Yoshida
[用語6]高周波四重極線形加速器(RFQ加速器) : 四つの電極に対して、向き合う電極に同電位、隣り合う電極に逆電位がかかるように高周波電圧をかけ、電極の形状に変調をかけることにより、ビームのバンチ化、収束と加速を同時に行うことができる加速器。RFQはRadio Frequency Quadrupoleの略。
[用語3]ITU-R勧告 P.1816-4 : ITU-Rで「時間・空間電波伝搬推定法」に対して発行された勧告番号。「P」は伝搬を表す「Propagation」の頭文字で、1816は勧告の識別番号を指します。「-4」は改訂番号であり、「4」は 4回目の改訂であることを表しています。今回の勧告について、ITU-Rのホームページでは「ITU-R Recommendation P.1816-4: The prediction of the time and the spatial profile for broadband land mobile services using UHF and SHF bands」として掲載されています。
日本は世界第6位の広さの排他的経済水域(EEZ)を有し、その中にはマンガン団塊、海底熱水鉱床、マンガンクラスト、レアアース泥[用語9]に分類される海底鉱物資源やメタンハイドレート、海底油田などのエネルギー資源が分布しています。2011年7月には、総レアアース濃度が400 ppmを超えるレアアース泥が、太平洋の広範囲に分布していることが発見されました。さらに、2013年3月には南鳥島のEEZ内から総レアアース濃度が6,500 ppmに達する超高濃度レアアース泥が発見されました(2013年3月21日既報Image may be NSFW. Clik here to view.)。その後、レアアース泥の分布・成因を解明するために、音波探査やピストンコアラーによる採泥航海が2013年から毎年実施されてきており、最近では超高濃度レアアース泥が広く分布する南鳥島南方約250 kmの海域について、ArcGISを用いたレアアース資源の3次元分布やレアアース濃度を高めるためのハイドロサイクロンの有用性が報告される(2018年4月10日既報Image may be NSFW. Clik here to view.)など、さまざまな成果が発表されています。このようにレアアース泥の特徴が次々と明らかにされつつありますが、レアアース泥の成因を考えるうえで重要な生成年代がいまだにわかっていません。
白金族元素濃度の最大値はオスミウムが2.2 ppb、イリジウムが3.2 ppb、ルテニウムが3.1 ppb、白金(プラチナ)が13.4 ppb、パラジウムが4.3 ppbを示し、上部大陸地殻の平均値の数十倍に達します(図3、4)。特に、イリジウム濃度は恐竜絶滅を引き起こした白亜紀-古第三紀境界(6,600万年前)の天体衝突イベントに伴うエジェクタ層よりやや低いものの、カナダに直径90 kmのクレーターを生じさせた三畳紀後期(約2億1,500万年前)の天体衝突イベントのエジェクタ層(2013年9月17日既報Image may be NSFW. Clik here to view.)に匹敵する高い値です。また、球状の石質隕石であるコンドライト[用語10]で規格化したレニウムおよび白金族元素パターンは、ややPPGE(白金、パラジウム、ロジウム)に富む右上がりのパターンを示します(図4)。オスミウムおよびイリジウム濃度の最大値から、このパターンは99.5%の遠洋性堆積物と0.5%のCIコンドライトの混合でおおむね説明できますが、遠洋性堆積物とCIコンドライトの単純な混合ではPPGEに比べてよりIPGE(オスミウム、イリジウム、ルテニウム)に富む点が説明できません。しかし、“遠洋性粘土”と“CIコンドライト+海洋地殻+遠洋性粘土のメルト”の混合を考えれば、レニウムおよび白金族元素パターンが整合的に説明できます。つまり、隕石、地球表層の地殻および堆積物の混合により説明できるということです。
Ultra-fast pyrolysis of lignocellulose using highly tuned microwaves: Synergistic effect of cylindrical cavity resonator and frequency-auto-tracking solid-state microwave generator
本研究の一部は、地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所・有望シーズ展開事業「次世代機能性酸化物材料プロジェクト」(リーダー・東正樹)との共同研究であり、文部科学省・科学研究費助成事業・基盤研究S「革新的負熱膨張材料を用いた熱膨張制御」(代表・東正樹東京工業大学教授)、若手研究B「軌道秩序が引き起こす巨大正方晶歪ペロブスカイトの薄膜合成」(代表・重松圭東京工業大学助教)、特別推進研究「光と物質の一体的量子動力学が生み出す新しい光誘起協同現象物質開拓への挑戦」(代表・腰原伸也東京工業大学教授)、Tokyo Tech World Research Hub Initiative、学際・国際的高度人材育成ライフイノベーションマテリアル創製共同研究プロジェクト、笹川科学研究助成、豊田理研スカラーの援助を受けて行った。
論文情報
掲載誌 :
Applied Electronic Materials
論文タイトル :
Strain Manipulation of Magnetic Anisotropy in Room-Temperature Ferrimagnetic Quadruple Perovskite CeCu3Mn4O12
著者 :
Kei Shigematsu, Keisuke Shimizu, Kazumasa Yamamoto, Takumi Nishikubo, Yuki Sakai, Sergey A. Nikolaev, Hena Das, and Masaki Azuma
Tokyo Tech-AYSEASは、東工大生が東南アジアの国に赴き、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム等現地・近隣諸国の大学生とともに、施設見学、ディスカッションを行う10日間の海外派遣プログラムです。インターカルチュラルコミュニケーションを通して、急速な発展段階にあるASEAN各国のダイナミズムを体感します。
AYSEASはAsia Young Scientist and Engineer Advanced Study Programの略語です。
記念式典に引き続き行われた大学学長フォーラムでは、“How university collaborates globally with academia, governments, multinationals, and non-profit organizations in social impact research(社会に変革をもたらすような研究において、大学は教育機関・政府・多国籍企業・非営利団体等とどのように国際的連携をはかれるか)”というテーマのもと、参加大学の学長が各大学の取組やアイデアなどを議論しました。益学長は理工系の学生にこそ、専門教育に有機的に関連付けられた教養教育が必要であると話し、本学におけるリベラルアーツ教育について紹介をしました。益学長の講演は参加者からの高い関心を集め、講演後には積極的な質問が出ました。
Image may be NSFW. Clik here to view.
本学のリベラルアーツ教育について説明をする益学長(右から2人目)
Image may be NSFW. Clik here to view. (左)プラシット理事(NSTDA)、 (中央)ツバセタクル副長官(NSTDA)、益学長
Image may be NSFW. Clik here to view. 地元新聞に掲載(左が加藤さん、右が岡さん)
Image may be NSFW. Clik here to view. カールスタード大学入口
工学院 機械系の木村直人さん(博士後期課程2年)/ アーヘン工科大学留学
研究所に雇用される修士・博士課程の学生
アーヘン工科大学では、日本における研究室にあたるものはInstitute(研究所)と呼ばれており、日本の研究室よりもずっと大きな規模を持っています。私の派遣先のIGMR(Institute of Mechanism Theory, Machine Dynamics and Robotics)では、建物1つを研究所が所有し、そこで多くの学生が機構学、機構のダイナミクス、ロボティクス(ロボットの動作計画やセンシング等)といった幅広いテーマで研究を行っています。
夏期派遣は一年の中でも特に人気があります。その理由としては、(1)夏季休暇を利用できるため、本学でのカリキュラムとの調整がしやすい、(2)留学やその準備が就職活動等と両立して進められる、(3)年に1回のみの募集および派遣の対象である3学院夏期短期学生交流プログラム(Summer Exchange Research Program:SERP)が含まれ、ケンブリッジ大学、オックスフォード大学、カリフォルニア大学サンタバーバラ校などの欧米先進大学へ留学できること等が挙げられます。工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院の3学院は、欧米や豪州・アジアの有力大学との学生国際交流協定締結を推し進め、派遣先の質と量を確保できるように活動を拡大しています。