香港科技大学は、1991年の創立以来急成長を遂げている、香港の公立大学です。トニー・チャン学長からは“HKUST, Rising Asia and Global Impact”と題し、国際社会における重要性が高まるアジアの高等教育・科学技術の最新動向について、同大学の海外戦略や、学生向けに展開している国際プログラムの紹介を交えてご講演いただきます。
2007年に田中貴志チームリーダーらは、炎症反応の抑制を研究する中で見いだした「PDLIM2(PDZ and LIM domain protein 2)」という核内タンパク質が、NF-κBの分解を誘導することにより炎症反応を抑制することを明らかにしました[注1]。NF-κBは活性化すると細胞質から核へと移行し、炎症反応に必要な多くの遺伝子の転写を誘導しますが、PDLIM2は核内に移行したNF-κBにユビキチンという小さなタンパク質を付加(ユビキチン化)します。ユビキチン化はタンパク質分解酵素の目印となることから、ユビキチン化されたNF-κBは、プロテアソーム[用語9]というタンパク分解酵素複合体により分解され炎症反応が抑制されます。このように標的タンパク質を選別して結合することでユビキチン化する役割を担う分子を「ユビキチンリガーゼ」といいます。PDLIM2は、NF-κBに対するユビキチンリガーゼとしては世界で最初に報告されました。
2016年10月30日~11月19日の間(計21日間)、TAISTの学生が修士研究における本学の副指導教員の研究室に滞在し、本学学生との共同研究を通じて、日・タイ高度人材育成ネットワークを強化する学生交流プログラム「TAIST-Tokyo Tech Student Exchange Program in Japan 2016-SAKURA Exchange Program in Science」を計画し、TAIST修士2年生10名(タイ人8名、パキスタン人1名、スリランカ人1名)を招へいしました。この活動は、国立研究開発法人 科学技術振興機構の平成28年度日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)の支援を受けて実施しました。
Image may be NSFW. Clik here to view. 合同研究成果発表会終了後の修了証授与
※
TAIST:Thailand Advanced Institute of Science and Technologyの頭文字。タイ政府からの要望により、理工系分野での高度な「ものつくり人材」の育成と研究開発のハブを目指して設立。タイにおいて、急速な工業化から派生する諸問題の解決や持続可能な発展に資する研究開発、人材育成を目的としています。
Tokyo Tech-AYSEASは、東工大生が東南アジアの国に赴き、タイ、インドネシア、フィリピン、シンガポール、ベトナム等現地・近隣諸国の大学生とともに、施設見学、ディスカッションを行い、インターカルチュラルコミュニケーションを通して、急速な発展段階にあるASEAN各国のダイナミズムを体感する実践型海外派遣プログラムです。
"Design of Enzyme-Encapsulated Protein Containers by In Vivo Crystal Engineering"
植木紀子(科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 研究員)
井手隆広(理化学研究所 多細胞システム形成研究センター(CDB) 研究員)
持地翔太(東京大学大学院 理学系研究科 元大学院生)
小林勇気(科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 助教)
得津隆太郎(基礎生物学研究所 助教)
大西紀和(岡山大学 資源植物科学研究所 助教)
山口勝司(基礎生物学研究所 技術職員)
重信秀治(基礎生物学研究所 特任准教授)
田中寛(科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 教授)
皆川純(基礎生物学研究所 教授)
久堀徹(科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 教授)
廣野雅文(法政大学 生命科学部 教授)
若林憲一(科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 准教授)
"Eyespot-dependent determination of the phototactic sign in Chlamydomonas reinhardtii"
博士論文賞(14名)
数学関係部門
山木大輔(理学院 数学系 教務支援員)
"An approximation of holomorphic 1-forms on Riemann surfaces by holomorphic 1-cochains"
物理学関係部門
竹森那由多(理化学研究所 基礎科学特別研究員)
"Strong electron correlation effects in a quasiperiodic lattice"
永井遼(千葉大学 グローバルプロミネント研究基幹 特任助教)
"Search for direct production of charginos and neutralinos in final states with three leptons and missing transverse momentum in proton-proton collision at Image may be NSFW. Clik here to view.= 8TeV with the ATLAS detector"
地球科学関係部門
須田好(海洋研究開発機構 日本学術振興会特別研究員)
"Origins of Hydrocarbons in On-land Serpentinization Fields and Insights into Hadean Hydrothermal Systems:Systematic Study using Stable Isotopes"
材料工学関係部門
佐藤光(GEヘルスケアジャパン株式会社 技術本部 EEDP)
"Heteroepitaxial Growth and Electron Transport Properties of 122-type Iron-Pnictide Superconductors"