Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4086

リベラルアーツ研究教育院FD研修 開催報告

2016年4月、東工大の教養教育を主導する「リベラルアーツ研究教育院」(ILA:Institute for Liberal Arts)Image may be NSFW.
Clik here to view.
outer
が発足しました。新組織、新カリキュラムの始動を目前に控えた2月下旬、「2016年度リベラルアーツ研究教育院FD研修」が実施されました。FD(ファカルティ・ディベロップメント)研修とは、大学教員の教育および研究能力を高めるための実践的な研修です。

昨年2月の湘南国際村センターでの開催に引き続き、ILAにとってはこれが2度目のFD研修となります。今回の研修には、ふたつの目的があり、ひとつは、4月より新入生を対象に開講されるILAのコア科目「東工大立志プロジェクト」について、担当教員が情報を共有し、十分な準備・訓練を行うこと。もうひとつは、新組織発足に向けて、異なる部局から集まった教員同士が親睦をはかり、相互理解を深めることです。

ILA所属予定の教員43名が参加し、企画担当の山崎太郎教授(本学 外国語研究教育センター長)の進行のもと、2日間にわたって密度の濃い充実した研修が行われました。

日程
2月22日 13:00~18:30
2月23日 10:30~19:00
主会場
大岡山キャンパス 西9号館2階 コラボレーションルーム

2月22日のプログラム

1.
開会・オリエンテーション
2.
導入ワーク:自己紹介
3.
「立志プロジェクト」研修
  • ① 講義体験:本学 保健管理センター齋藤憲司教授「東工大生気質と新入生教育―東工大立志プロジェクトの創始に際して―」
  • ② 少人数クラス体験
  • ③ 解説:少人数グループワークの進め方
  • Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    上田紀行教授の挨拶

    上田紀行教授の挨拶

  • Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    進行役の山崎太郎教授

    進行役の山崎太郎教授

ILA研究教育院長就任予定の上田紀行教授の挨拶、山崎教授によるオリエンテーション、中野民夫教授(本学 大学マネジメントセンター)による自己紹介のための導入ワークに続いて、教員が学生の立場になって「立志プロジェクト」を体験するという趣向で、一連の研修が実施されました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
齋藤憲司教授による講義

齋藤憲司教授による講義

「立志プロジェクト」は大教室での講義と少人数クラスでのグループワークを交互に行う科目です。そこでまず講義体験として、本学保健管理センター齋藤憲司教授による講義(「東工大生気質と新入生教育―東工大立志プロジェクトの創始に際して―」)を全員が受講しました。

次に、各自がふりかえりシートに講義の要点や感想を記入した上で、4人ずつのグループに分かれ、適宜メンバーを入れ替えつつ、グループによるディスカッションを行いました。最後に締めくくりとして、この科目のために新たに作成された教科書「立志プロジェクトガイドブック」を参照しつつ、ワーキンググループのメンバーが授業の進行案を解説しました。

  • Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    少人数クラス体験

    少人数クラス体験

  • Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    弓山達也教授、谷岡健彦教授、中野民夫教授による立志プロジェクトの解説

    弓山達也教授、谷岡健彦教授、中野民夫教授による
    立志プロジェクトの解説

2月23日のプログラム

1.
「立志プロジェクト」研修
  • ④ 解説:書評、プレゼンテーション、ラーニングマネージメントシステム活用など
2.
各セクション担当者による授業・カリキュラム紹介
3.
授業クリップ
4.
この指とまれ分科会
5.
クロージング

午前中は1日目に引き続き、立志プロジェクト関連の研修が実施されました。「ガイドブック」を参照しつつ、書評課題や期末プレゼンテーションの指導法をめぐる解説がなされ、さらにラーニングマネージメントシステム活用法の説明も行われました。

  • Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    三ツ堀広一郎准教授による「立志プロジェクトガイドブック」の紹介

    三ツ堀広一郎准教授による「立志プロジェクトガイドブック」の紹介

  • Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    室田真男教授によるラーニングマネージメントシステム活用の解説

    室田真男教授によるラーニングマネージメントシステム活用の解説

午後はまず、ILAを構成する科目(英語、第二外国語、文系教養、教職、ウェルネス、日本語・日本文化)の担当者が、それぞれの授業やカリキュラムの紹介を行いました。続く「授業クリップ」の時間では、参加者が6つの小グループに分かれ、各自が15分の持ち時間内で授業や研究内容をグループメンバーに紹介しました。

さらに、「この指とまれ分科会」と称されたプログラム最終セッションにおいては、たとえば「共同研究の促進」や「学生の社会貢献」など、参加者がテーマを出し合い、各自が興味のあるテーマのもとに参集。小グループによるディスカッションののち、最後は全員が円座して、議論の報告もなされました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
この指とまれ分科会での報告会

この指とまれ分科会での報告会

クロージングでは出席カードリーダーの紹介も行われ、2日にわたる盛り沢山なプログラムは終了。和やかな雰囲気のなか質問や意見も多数出され、全体を通じて活気あふれる研修となりました。新カリキュラム開始に向けての準備を整えるとともに、教員間の交流もおおいに促進され、実り多い2日間でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
リベラルアーツ研究教育院

リベラルアーツ研究教育院 ―理工系の知識を社会へつなぐ―
2016年4月に新たに発足したリベラルアーツ研究教育院について紹介します。

リベラルアーツ研究教育院(ILA)Image may be NSFW.
Clik here to view.
outer

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院Image may be NSFW.
Clik here to view.
outer


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4086

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>