田中祐圭准教授と星野歩子准教授が第6回「バイオインダストリー奨励賞」を受賞
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の田中祐圭准教授と生命理工学院 生命理工学系の星野歩子准教授が7月15日、第6回「バイオインダストリー奨励賞」を受賞しました。 田中准教授は「バイオミネラリゼーションによる機能性ナノ粒子の精密グリーン合成」により、また、星野准教授は「臓器特異的転移を司るがん細胞由来エクソソームを用いた転移抑制治療と予測診断の開発」によりそれぞれ受賞しました。...
View Article東工大の代表がオンライン開催の「ASPIREフォーラム2022」に出席
東京工業大学の代表が、加盟するASPIRE(アスパイア)リーグの年次総会で、韓国科学技術院(KAIST)がオンラインで主催した「ASPIREフォーラム2022」に、7月3日から7日まで出席しました。 フィンガー・ハート(Finger heart)ジェスチャーで記念撮影する参加者たち...
View Articleダイヤモンド量子イメージング、心臓が作る磁場をミリメートルスケールで可視化 心疾患の発生機構解明に向けた新たなツール
要点 ラットの心臓鼓動が作る磁場を、ミリメートルスケールで可視化することに成功 ミリメートルスケールという高い分解能は、小型ヘッドに搭載したダイヤモンド量子センサを、心臓表面から1ミリメートルの距離で走査しながら磁場を測定することで実現 本技術は、不整頻脈等の心疾患の発生・成長の機構を解明するための強力なツールとなることが期待 概要 東京工業大学 工学院...
View Articleペンギンの体表は流体摩擦抵抗を低減 レーザ加工によりペンギン肌リブレットフィルムを実現
要点 ペンギンの羽毛が体表に形成する微小な列状の凹凸を、リブレット(微小な列状突起の集合)と見なして形状計測した。 計測されたペンギン体表の微小形状を模倣したリブレットフィルムをレーザ加工で実現し、流体摩擦抵抗低減効果および流速方向変化への強さを明らかにした。 本実験により、ペンギンの体表の羽毛が遊泳中の摩擦抵抗を低減することが、世界で初めて示唆された。 概要 東京工業大学 工学院...
View Article未来を実現するための研究支援「DLab Challenge 2022」に3研究を採択
東京工業大学未来社会DESIGN機構(DLab)は「DLab Challenge 2022」(未来社会DESIGN 機構研究奨励支援金)による支援に3件の研究テーマを採択し、7月8日に支援決定通知書授与式を開催しました。 前列左から、磯部准教授、船越准教授、大橋准教授 後列左から、佐藤勲DLab機構長、長谷川准教授、白根准教授、大竹尚登DLab副機構長 DLab...
View Article情報理工学院とデンソーITラボが画像認識の国内学会でイベントを開催
東京工業大学と株式会社デンソーアイティーラボラトリ(以下「デンソーITラボ」)が情報理工学院に設置した「DENSO IT LAB認識・学習アルゴリズム共同研究講座」は、7月25日に「DENSO IT LAB x TOKYO TECH Discussion Night in MIRU 2022」を姫路市で行われた画像認識に関する国内学会 MIRU 2022 において開催しました。...
View ArticleDNA/RNA中の電子移動速度を1分子測定 PCRを必要としない、1本のDNA/RNAを1分子検出・診断する新技術
要点 DNA中の電子移動速度を1分子測定 電子移動速度の違いから、病理標本上でmRNA中の点変異を1分子診断 DNA/RNAの1分子検出・診断が可能に 概要 東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系の丸山厚教授は、大阪大学 産業科学研究所の川井清彦准教授、ファン・シュヤ(Fan Shuya)大学院生(工学研究科博士後期課程)、藤塚守教授らの研究グループ、修文大学...
View Article2次元物質を用いたスピン流版太陽電池 新しい光スピントロニクス機能の実現に向けて
要点 ファンデルワールス物質の薄膜において、ギガヘルツ帯からテラヘルツ帯の電磁波を使って大きなスピン流を実現する方法を理論的に提案した。 ファンデルワールス物質の一種であるCrハライド系における光誘起スピン流を非線形理論を用いて詳細に調べ、この物質で大きなスピン流が生じることを理論的に予測した。...
View Article可視光を駆動力とした高選択的かつ高効率な二酸化炭素変換を実現 貴金属・希少金属を用いない固体光触媒の開発を加速
要点 CO2変換のための、貴金属・希少金属を含まない新しい固体光触媒を開発。 鉛-硫黄結合を有する配位高分子を用いた光触媒が、可視光を当てると世界最高レベルの性能でCO2を還元。水素の生成や貯蔵に有用なギ酸へと変換する。 CO2の変換やクリーンエネルギーの活用促進で脱炭素社会の実現に道を開く。 概要 東京工業大学 理学院 化学系の鎌倉吉伸特任助教と前田和彦教授、関西学院大学 理学部...
View Article所望の香りの印象を実現するセンシングデータの探索 IT技術を利用した香り創作に期待
要点 匂い印象のスコアから対応するセンシングデータを探索する方法を世界で初めて提案 センシングデータを更新しながら目標とする匂い印象を探索する逆問題を解くアプローチを採用 センシングデータに対応する香りを合成することで、所望の香りを創作するIT技術の実現に期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所の中本高道教授と工学院...
View Article赤色蛍光タンパク質型cGMPセンサーの開発と多色イメージングへの応用 新たな蛍光色で細胞内のcGMP動態を可視化
要点 生命現象に必要不可欠な細胞内cGMP動態を可視化解析できる、赤色蛍光タンパク質センサーの開発に成功しました。 本研究で開発した蛍光タンパク質センサーは、cGMPに応答して蛍光輝度が約6.7倍に上昇します。また、別の細胞内分子を可視化するセンサーと併用することで、2色イメージングが可能です。...
View Article電池の充放電電流を広い電流レンジで高精度に計測するダイヤモンド量子センサを世界で初めて開発...
要点 電気自動車(EV)の電池のポテンシャルを引き出し、電費を向上させるためには、小電流から大電流まで広範囲な電流を高精度に計測する技術が求められる。 このたび、±1,000 Aの電流計測レンジで10 mAの精度を有するダイヤモンド量子センサを世界で初めて開発。 EV用電池の充放電電流計測に適用し、WLTC走行モードで想定される電流レンジ・変化パターンを10 mAの精度で計測できることを確認。...
View Article三菱マテリアルと「三菱マテリアル サステナビリティ革新協働研究拠点」を設置
東京工業大学と三菱マテリアル株式会社(以下「三菱マテリアル」)は、持続可能社会に貢献する革新的な材料およびプロセスに関する研究を行う「三菱マテリアル サステナビリティ革新協働研究拠点」を東京工業大学オープンイノベーション機構の支援のもと設置しました。...
View Article多専門領域にわたる国際学生ワークショップ(MISW2022)が3年ぶりとなる対面開催 東工大、AOTULE加盟8大学とAOSU加盟2大学から計52名が参加
オープニングセレモニーの参加者たち 東京工業大学の工学院、物質理工学院および環境・社会理工学院(以下、3学院)は、8月8日、9日に第13回「多専門領域にわたる国際学生ワークショップ」(以下MISW、Multidisciplinary International Student...
View Article余分な乱れ無く単一電子を高効率に移送することに成功 固体表面を伝搬する孤立パルス生成により実現、量子コンピューターへの応用に期待
要点 独自構造の櫛形電極から発生する表面弾性波による高効率な単一電子の移送を実現 広い周波数帯域の重ね合わせにより孤立パルスを生成し、周囲の電子への余分な擾乱を抑制 単一電子が持つ量子情報の伝送手段として、量子コンピューターへの活用が期待 概要 東京工業大学 工学院 電気電子系の小寺哲夫准教授、太田俊輔大学院生(博士後期課程2年)と、国立研究開発法人...
View Article2022年度「東工大挑戦的研究賞」10名を表彰 うち3名には「末松特別賞」を授与
東京工業大学は7月1日、第21回となる2022年度挑戦的研究賞の受賞者10名を発表しました。うち3名は、末松特別賞にも選ばれました。授賞式は9月1日に行われました。また、9月1日に欠席した受賞者に対し、9月12日に授賞式を行いました。 受賞者との記念撮影(9月1日) 受賞者との記念撮影(9月12日) 受賞者へ祝辞を贈る益学長 Zoomでのプレゼンテーション風景...
View Article15名の留学生が2022年度前期日本語研修コースを修了
証書を授与する神田副学長 東京工業大学は、8月3日、日本語初心者の留学生を対象に開講している「日本語研修コース」2022年度前期の最終発表会と閉講式を大岡山キャンパス西1号館にて感染防止対策を講じ対面にて行いました。...
View Article国際弁護士スコット・スギノ氏がオンラインにて講演 ToTALが第4回Global Leadership Cafeを開催
東京工業大学リーダーシップ教育院(ToTAL)は、8月2日に、オンライン講演シリーズGlobal Leadership Cafe(グローバル・リーダーシップ・カフェ)の第4回として、日米で活躍されている国際弁護士スコット・スギノ(Scott Sugino)氏のオンライン講演「Embrace the Beginner...
View Article