ASPIREフォーラム 2019を開催 アジア・欧州10大学の学生及び研究者を含むのべ84名が参加
本学が加盟しているASPIREリーグ※1の年次総会である「ASPIREフォーラム2019」を、7月8日から12日に東工大大岡山キャンパスで開催しました。ASPIREリーグは、アジア地域の理工系トップ大学のコンソーシアムで、アジアにおけるイノベーションハブを形成することを目的に、2009年に東工大主導により設立されました。本フォーラムはASPIREリーグの定例会として、議長校が主催することになっていま...
View Articleボロフェンに類似するホウ素二次元ナノシートの発見 常圧大気下で簡便に合成できるホウ素原子層物質
要点 常圧・大気下でホウ素と酸素からなる原子層物質の合成に成功 多積層結晶の異方的な電気特性を解明 層間に導入されたカチオンにより簡単な原子層剥離が可能 概要 東京工業大学...
View Articleコンピュータサイエンスとプログラミングの基礎を学ぶ 新しいオンライン講座(MOOC)公開のお知らせ
本学ではインターネット上で誰でも受講可能なオンライン講座(MOOC(ムーク)※)を2015年10月から提供しています。現在まで提供している9つのMOOCには190を超える国と地域から受講者が集まっています。 講義画面例 実習画面例 edXでの講座紹介ページ...
View Article放射光でセラミックス内部の欠陥観察に成功 部材の信頼性向上、プロセス・設計・技術体系を革新
要点 SPring-8でセラミックス内部にある微小欠陥の分布と3次元形状を観察 製造プロセスにおける欠陥形成機構を解明、高信頼性部材の製造が可能に 欠陥分布計測により局所領域の強度を予測し、強度の空間分布を把握 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article2019年度 東京工業大学 基金奨学金 授与式・懇親会を開催
7月17日、東工大蔵前会館(くらまえホール)にて、2019年度東京工業大学基金奨学金授与式・懇親会を開催しました。 授与式集合写真...
View Article南極の海洋生物起源の硫酸塩エアロゾルは氷期に減少していた 南極ドームふじアイスコア分析データの解析から
国立極地研究所(所長:中村卓司(なかむらたくじ))の東久美子(あずまくみこ)教授を中心とする研究グループは、南極のドームふじで掘削されたアイスコア(図1)のイオン分析データを用いて、南極海の植物プランクトンに由来する硫酸塩エアロゾルの変動を、過去72万年間にわたって推定しました。その結果、植物プランクトン由来の硫酸塩エアロゾルは、これまでの説とは異なり、氷期に減少し、間氷期に増加していた可能性が高い...
View Article日本の法律を英語で学ぶ 新しいオンライン講座(MOOC)公開のお知らせ
本学ではインターネット上で誰でも受講可能なオンライン講座(MOOC※)を2015年10月から提供しています。 オンライン講座画面(1) オンライン講座画面(2) 2019年7月には新しいMOOCとして「Basic Japanese Civil...
View Articleデイビッド・スチュワート特任教授による日本近代建築史のオンライン講座(MOOC)がリニューアルして再公開
東工大のMOOC(Massive Open Online Courses:大規模オンライン公開講座)として2016年の開講以来、世界中から約19,000人の受講者を集めた「Modern Japanese Architecture(MJA:日本近代建築史)」が、今年7月24日にリニューアルして再公開されました。 東工大MOOC「Modern Japanese Architecture Part 1:...
View Article東工大マイスターが出場する「鳥人間コンテスト2019」が読売テレビ・日本テレビ系で放送
東工大のものつくりサークル「マイスター(Meister)」が、7月28日に滋賀県彦根市の琵琶湖にて行われた「第42回鳥人間コンテスト2019」の人力プロペラ機部門に出場しました。 同コンテストの模様は、2019年8月28日(水)午後7時から読売テレビ・日本テレビ系「鳥人間コンテスト2019」にて放送予定です。 マイスター代表 佐藤綾音さん(工学院 機械系 学士課程3年)のコメント...
View Article東工大剣道部主将齋藤海晟さんが、東京地区国公立大学剣道大会 男子個人戦で優勝
6月1日、第67回東京地区国公立大学柔剣道大会(以下、国公立大会)が東工大大岡山キャンパスにおいて開催され、東京工業大学剣道部主将の齋藤海晟さん(物質理工学院 材料系 学士課程2年)が男子個人戦で優勝を果たしました。 閉会式後の齋藤さん 男子個人戦2回戦に挑む齋藤さん...
View Article科学教室「植物の葉について学ぼう ―葉脈のしおりを作ろう―」ほか 2019年度開催報告
8月3日と4日の2日間、大岡山キャンパスにおいて、小学4・5・6年生の親子を対象とした科学教室を開催しました。今回の科学教室は、東工大基金による支援事業「理科教育振興支援」の助成を受け、東京工業大学博物館と生命理工学院の共催で実施し、両日とも29組(58名)の親子が参加しました。昨年に引き続き、濱口幸久名誉教授、濱口研究室の卒業生及び博物館のスタッフが参加者の実験をサポートしました。...
View Article「未来社会と自身の研究との繋がりを考えるワークショップ」を開催 広域塾の若手研究者がDLabの手法で未来のシナリオ作り
科学技術創成研究院基礎研究機構の広域基礎研究塾は7月18日、大岡山キャンパス百年記念館において未来社会DESIGN機構(以下、DLab)と共催で「未来社会と自身の研究との繋がりを考えるワークショップ」を開催しました。 はじめに大竹広域基礎研究塾長から概要説明...
View Article硫黄同位体組成が解き明かす南極硫酸エアロゾルの起源 氷期に海洋生物起源の硫酸エアロゾルが減少した新証拠を発見
要点 硫黄同位体組成を南極硫酸エアロゾルの起源推定の有用な指標として確立 氷コア硫黄同位体記録が氷期に海洋生物活動の低下を物語っていることを示唆 南極大陸に中低緯度地域からの硫酸エアロゾル長距離輸送を発見 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 吉田尚弘研究室の石野咲子大学院生(研究当時。現・国立極地研究所...
View Article光触媒反応中の電子と分子の超高速な動きを世界初観測 次世代のクリーンエネルギー人工光合成技術の進展に結びつく成果
研究成果のポイント 人工光合成[用語1](光触媒[用語2]反応)において、時間分解テラヘルツ(THz)[用語3]全反射分光法[用語4]を用いて、光触媒分子(レ二ウム(Re)錯体)と還元剤TEOA溶液の分子間相対運動および電荷移動の観測に初めて成功。 光触媒反応がピコ(10-12)秒という極めて短い時間の中でどのように起こっているかを直接観測することはこれまで不可能だった。...
View Article9月の学内イベント情報
9月に本学が開催する、一般の方が参加可能な公開講座、シンポジウムなどをご案内いたします。 グローカルサマースクール2019 in Tokyo Tech 本学大学院生(博士課程、修士課程、専門職学位課程)、交流協定校、社会人の約40名が、学問分野を問わずに世界規模の課題について考える約3日間の課題解決・創発力育成のための集中プログラムです。...
View Articleオランダのデルフト工科大学 優秀学生派遣団が東工大を訪問
7月17日、本学と授業料不徴収協定を結んでいるオランダのデルフト工科大学の電子数理情報工学部の学生30名が本学を訪問し、情報理工学院 情報工学系のクサビエ・デファゴ教授を始めとする教員、学生と議論を行いました。 本館前での集合写真 一行はデルフト工科大学 電子数理情報工学部の学部、修士の学生団体「クリスティアーン・ホイヘンス(Christiaan...
View Article写真でたどる「東京工業大学オープンキャンパス2019」
夏休み期間中の8月10日、「高校生・受験生のための東京工業大学オープンキャンパス2019」が開催されました。真夏の大岡山キャンパスに15,000名を超える高校生・受験生とその保護者が来場しました。 午前9時の開門と同時にキャンパスは参加者の熱気に包まれ、午前10時から各プログラムがスタート。入試説明会や各学院の個別ブース相談に多くの人が訪れました。...
View Article複数の原子からなる高次の物質の周期律を発見 未知物質の探索に活用できる新たな周期表の誕生
要点 分子などの形状と性質を予測する新たな理論モデルを開発 複数の原子からなる高次の物質の間に新たな周期律を発見 まだ確認されていないナノ物質の存在を予見 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院の塚本孝政助教、春田直毅特任助教(現 京都大学 福井謙一記念研究センター...
View Article2019年度おおた区民大学「東京工業大学提携講座」実施報告 宇宙(そら)は広いな、大きいな
今年度も5月29日から7月3日までの毎週水曜日19:00より、大岡山キャンパス本館で「東京工業大学提携講座」が開催されました。...
View Article