平成27年度名誉教授懇談会及び職員等の栄誉の祝賀会 開催報告
11月27日、東工大蔵前会館(Tokyo Tech Front)くらまえホールにおいて、恒例の名誉教授懇談会及び職員等の栄誉の祝賀会が開催されました。 当日は、90名以上の名誉教授及び9名の栄誉の祝賀対象者が出席し、盛大に会が催されました。 栄誉の祝賀対象者代表挨拶 末松安晴 栄誉教授...
View Article~異分野融合による未来産業技術の創成~精密工学研究所公開2015 開催報告
10月30日、「精密工学研究所公開2015」が開催され、秋晴れの下、企業の研究者・開発者を中心に、学外から120名近い参加がありました。 精密工学研究所とは...
View Article第3回日中大学間核燃料サイクル学術討論会(ASNFC2015)を主催
12月2日~5日の4日間、西9号館 ディジタル多目的ホールとコラボレーションルームにおいて、本学原子炉工学研究所と中国・上海交通大学との共催による国際シンポジウム「第3回日中大学間核燃料サイクル学術討論会(ASNFC2015)」が開催されました。日本側の議長は東工大 小澤正基 教授、中国側の議長は上海交通大学の韦悦周(ウェイ ユェヂョウ)教授が務めました。 討論会の様子...
View Article東工大生が箱根駅伝8区に出場予定~2年連続の快挙
松井将器さん 本学陸上競技部 松井将器さん(工学部機械宇宙学科4年)が、第92回東京箱根間往復大学駅伝競走(以下、箱根駅伝)に、関東学生連合チームの復路8区(平塚~戸塚:1月3日)としてエントリーされました。 松井さんは前回大会も関東学生連合チームのメンバーとして出場し、復路9区(戸塚~鶴見)を見事完走しました。今回も出場すれば2年連続の快挙となります。...
View Article本学教員7名が科研費審査委員の表彰を受彰
本学教員7名が独立行政法人日本学術振興会より平成27年度科研費(科学研究費助成事業)審査委員の表彰を受け、12月9日に三島良直学長から表彰状と記念品が手渡されました。 今回表彰された教員は次のとおりです。 大学院理工学研究科(理学系) 岡田哲男教授 大学院理工学研究科(理学系) 遠藤久顕教授 大学院理工学研究科(理学系) 山口昌英教授 大学院理工学研究科(工学系) 鼎信次郎教授 原子炉工学研究所...
View Article藻類を使ったアンモニア生産の可能性―ラン藻の遺伝子発現を制御して放出させることに成功―
要点 ラン藻(シアノバクテリア)の遺伝子発現を調節する新技術開発 代謝系酵素の発現調節による有用物質の生産に成功 環境負荷のないアンモニア生産に道筋 概要...
View Article染色体構造を調節するメカニズム解明に成功―2つの制御因子によりコヒーシンがDNAを乗り降り―
要点 染色体構造の調整に不可欠なコヒーシンと制御因子を試験管内で再構成 コヒーシンの DNA 結合・解離反応のメカニズムを解明 発がん、不妊などの分子レベルの基礎研究に貢献 概要...
View Article「第二外国語の競演」開催報告
2015年12月16日、外国語研究教育センター主催の「第二外国語の競演」が、ディジタル多目的ホールにて行われました。第二外国語として、ドイツ語・中国語・フランス語・ロシア語・イタリア語を履修する学生が参加するイベントで、当日は58人が来場しました。 出場者のみなさん 第1部:朗読コンテスト...
View Article平成28年度大学入試センター試験を「東京工業大学」で受験される方へ
平成28年度大学入試センター試験 1月16日(土) ~ 1月17日(日) 東京工業大学 大岡山試験場 / 大岡山キャンパス 田町試験場 / 田町キャンパス(附属科学技術高校) 期間中キャンパス内への受験生及び試験関係者以外の立ち入りを制限させていただいております。 注意事項...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に大友研究室の吉松公平助教が出演
本学、理工学研究科応用化学専攻 大友研究室の吉松公平助教が、TBS「未来の起源」に出演しました。吉松助教の研究する「超伝導体のスイッチング」ついて紹介されました。 吉松公平助教 吉松公平助教のコメント...
View Article東工大生のリードで全日本学生競技ダンス選手権優勝
2015年12月13日、埼玉県草加市の獨協大学35周年記念アリーナにて、第60回全日本学生競技ダンス選手権大会(東部日本学生競技ダンス連盟主催)が開催されました。本学舞踏研究部からは9組が出場し、奥野貴さん(工学部土木・環境工学科4年)と東京外国語大学の白石志織さんの組がラテンアメリカン・チャチャチャの部において見事優勝しました。 気合いの入った踊りを見せる奥野・白石組...
View Article片山卓也名誉教授が平成27年秋の叙勲を受章
平成27年秋の叙勲において、片山卓也名誉教授が瑞宝重光章を受章しました。長年にわたる、教育と研究への多大な貢献が評価されたものです。 片山卓也名誉教授 経歴 1962年3月東京工業大学理工学部卒業 1964年3月東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了 1964年4月日本IBM株式会社入社 1967年6月東京工業大学工学部助手 1974年1月東京工業大学工学部助教授...
View Article同済大学長が東工大を訪問
12月2日、中国の同済大学ペイ・ガン学長一行が本学を訪問し、三島良直学長、丸山俊夫理事・副学長(教育・国際担当)等と懇談をしました。懇談にはペイ学長の他に、同行したフゥァン・ユー大学院副院長、タン・ホンウェイ グリーンビル・新エネルギーセンター副主任、フゥァン・シァォジェ国際交流処アジア部主任が出席し、本学塚田由佳国際連携課長も同席しました。...
View ArticleS字ストロークか?I字ストロークか?―最適クロール泳法のメカニズムを解明―
研究成果のポイント 競泳自由形の泳法に関して、最適な泳法とその推進力発揮メカニズムの解明を試みました。 S字かI字か、腕のかき方にまつわる論争解決に向けて、最新流体計測解析技術を応用しました。 目的(効率or速度)によって最適泳法は異なり、渦の作用がキーポイントであることが判明しました。 概要 国立大学法人筑波大学 体育系 高木英樹教授、国立大学法人東京工業大学 大学院情報理工学研究科...
View Article役員会トピックス:アカデミック・アドバイザー制度を新設
役員会は、東工大における最高意思決定機関です。東工大では毎月2回役員会を開催し、大学の組織、教育、研究などについて、審議し決定しています。 1月8日の会議で承認された、意欲的で新しい取り組みについて、紹介します。 アカデミック・アドバイザー制度を新設...
View Article東京工業大学・カリフォルニア大学サンタバーバラ校 合同シンポジウム開催
2014年4月に締結したカリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)との全学協定に基づく連携強化を目指し、同大学の学長、教員および学生を東工大に招き、2015年8月26日(水)~28日(金)の3日間の日程で合同シンポジウムが開催されました。 プログラム 1日目:大学概要と研究発表 2日目:研究発表(1日目続き)、分科会 3日目:分科会(2日目続き)、分科会総括および学生ワークショップ総括...
View Article細胞を模倣した微小反応容器のコンピューター制御に成功―人工細胞や分子ロボットの開発に期待―
要点 化学反応をコンピューター制御できる人工細胞型の微小反応容器を開発 生命機能に学ぶ高機能な分子コンピューターや分子ロボットの開発に期待 『生命とは何か?』を解き明かす技術や医薬応用に期待 概要 東京工業大学大学院総合理工学研究科の瀧ノ上正浩准教授らは、熱平衡状態[用語1]から大きく離れた系の化学反応をコンピューター制御できる「人工細胞[用語2]型微小リアクター」の開発に世界で初めて成功した。...
View Articleニュースレター「AES News」No.4冬号発行
東京工業大学 ソリューション研究機構先進エネルギー国際研究(AES)センターが、ニュースレター「AES News」No.4冬号を発行しました。 AESセンターは、従来の大学研究の枠組みを越えて、企業、行政、市民などが対等な立場で参加する、開かれた研究拠点「イノベーションプラットフォーム」です。ここでは、低炭素社会のエネルギーシステム実現に向けたソリューション研究開発を推進しています。...
View Article