平成28年度学士課程入試(前期日程)における受験票発送の誤りについて(お詫び)
本学の平成28年度学士課程入学試験(前期日程)において、受験票の発送を取り違える誤りがありました。 これは、出願資格(基準点※)を満たしていない者(5名)に対して受験票を送付するとともに、資格を満たしている者(5名)に対して資格のない旨の通知を行ったというものです。...
View Articleユネスコ・バンコク事務所との学術交流協定の締結
東京工業大学と国連教育科学文化機関(ユネスコ)バンコク事務所(以下、ユネスコ・バンコク事務所)の学術交流協定(全学協定)が締結されました。...
View Articleテレビ朝日じゅん散歩「理系の最高峰・東工大は陶工大!?」
2月18日に放送予定のテレビ朝日「じゅん散歩」で、高田純次さんが東工大を散歩します。 「じゅん散歩」は高田純次さんの出演する散歩番組で、以前は、地井武男さんの「ちい散歩」、加山雄三さんの「若大将のゆうゆう散歩」が放送されていました。 東工大は、加山雄三さんの「若大将のゆうゆう散歩」でも登場したことがあり、今回2回目の登場となります。 百年記念館 番組名テレビ朝日「じゅん散歩」...
View Article未利用の太陽光エネルギーを利用可能にする透明・不燃な光波長変換ゲルを開発―太陽電池や光触媒等の変換効率向上に資する材料革新
要点 イオン液体を有機色素とともにゲル化した“光波長変換イオノゲル”を開発 透明、不燃、非流動、不揮発という長所をすべて備えた、応用に適した形態の光アップコンバージョン材料(長波長光を短波長光に変換する波長変換材料) 太陽電池や光触媒などの変換効率向上技術の応用可能性を大きく広げた 概要...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に飯野裕明准教授が出演
本学、像情報工学研究所 像情報システム部門の飯野裕明准教授が、TBS「未来の起源」に出演します。飯野准教授の研究する「液晶性の有機半導体材料」ついて紹介されます。 飯野裕明准教授 コメント...
View ArticleELSI/Kavli IPMU 合同一般講演会「起源への問い」を開催
1月10日、東京工業大学地球生命研究所(ELSI)と東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)は、日本科学未来館未来館ホールにて、合同一般講演会「起源への問い」を開催しました。 本講演会は、文部科学省世界トップレベル研究拠点プログラム研究拠点が合同で主催する初めての一般向けイベントであり、ELSIの廣瀬所長の提案により開催が決定しました。 まず、Kavli...
View Article「東工大テニュアトラック教員 2015年度研究成果発表会」開催報告
2015年12月1日、東工大テニュアトラック教員のオープンシンポジウムが大岡山キャンパス西9号館コラボレーションルームで開催され、学内外から36名の参加がありました。 シンポジウムの様子...
View Article噛めば噛むほどエネルギー消費―実際の食事と食後のガム咀嚼でエネルギー消費の増加を実証―
要点 よく噛んで食べると食後のエネルギー消費量が増加する 食後にガムを噛むと、その後40分程度までエネルギー消費量が増加 咀嚼(そしゃく)を基盤にした減量手段の開発につながる 概要...
View Article人生と2016年 一年のビジョンを描くワークショップ ~本当にやりたいことは?~
1月13日、大岡山キャンパス西9号館コラボレーションルームにて、コミュニケーション論を専門とする本学 中野民夫教授によるワークショップ「人生と2016年 一年のビジョンを描くワークショップ ~本当にやりたいことは?~」が開催されました。本学リベラルアーツセンターが主催しました。 ワークショップポスター 中野教授はワークショップのコンセプトを以下のように述べています。...
View Article平成28年度前期日程試験を受験される方へ
平成28年度前期日程試験 2月25日(木) ~ 2月26日(金) 期間中キャンパス内への関係者以外の立ち入りを制限させていただいております。 注意事項 所定の試験日程による試験実施が困難になるような不測の事態が発生した場合、「高校生・受験生向けサイト」の新着入試情報で情報発信しますので、定期的に確認をお願いします。 高校生・受験生向けサイト > 新着入試情報 試験場へのアクセス...
View Article「OPLによる大学院教育の展開~世界から必要とされる人材育成を目指して~」開催報告
1月27日、東京工業大学大岡山キャンパスにて、シンポジウム「On the Project Learning※1(以下OPL)...
View Article英文ニュースレター Bulletin No. 41 配信
Tokyo Institute of Technology Bulletinは3か月に一度本学が配信している英文ニュースレターです。 東京工業大学の研究成果やニュース記事、学生の活動などを国内外へ広くメールで配信をしております。 この度、Tokyo Institute of Technology Bulletin No. 41 が発行されました。...
View Article文部科学省 大学の世界展開力強化事業「採択7大学総括シンポジウム」参加報告
文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」(タイプB-1 米国大学等との協働教育の創成支援)が今年度で終了となるため、採択7大学※による5年間の総括シンポジウム「米国大学等との教育交流の発展に向けて」が、早稲田大学小野記念講堂にて1月22日に開催され、本学の関係教職員ならびに学生が参加しました。...
View Articleトビタテ!留学JAPAN説明会 ~理想の留学プランを作成~
1月27日、「トビタテ!留学JAPAN」応募者のための説明会が、大岡山キャンパス西9号館3階 W932教室において、学内外の学生を対象に開催されました。この説明会は、大学院理工学研究科国際開発工学専攻、大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻、東工大IAESTE会※1の共催で行われました。 理想の留学計画作成について説明する大村貴康氏...
View Article世界初40GHz帯/60GHz帯協調による次世代高速ワイヤレスアクセスネットワーク構築に成功
国立大学法人東京工業大学(学長:三島良直/以下、東工大)、ソニー株式会社(代表執行役社長:平井一夫/以下、ソニー)、日本無線株式会社(代表取締役社長:土田隆平/以下、日本無線)、株式会社KDDI研究所(代表取締役所長:中島...
View Article本学英語研究部が英語ディベート世界大会WUDCで準決勝進出
2015年12月28日から2016年1月3日の7日間にわたり、ギリシャで英国議会式英語即興ディベートの世界大会WUDC(World Universities Debating Championships)が開催されました。東工大公認サークルT.I.Tech...
View Article第4回ELSI国際シンポジウム 一般向け講演会「宇宙に生命を探して」開催
1月12日、東工大くらまえホールにて、第4回ELSI国際シンポジウム一般向け講演会「宇宙に生命を探して - Does water define a planet's habitability? -」を開催いたしました。 シンポジウムの様子...
View Article東京工業大学国際学生会TISA 引継ぎ式2016 開催報告
2月12日、大岡山キャンパス百年記念館にて、東京工業大学国際学生会TISAの引継ぎ式が開催されました。 旧幹部メンバーと新幹部メンバー(中央がブラウンさん) 三島良直学長(中央右)と水本哲弥副学長(教育運営担当)(中央左)...
View Article「ゴム・プラスチックの安全、安心」(CERI寄附講座)後期分開催報告
2015年10月31日から2016年2月6日までの土曜日8回にわたり、公開講座「ゴム・プラスチックの安全、安心 ―身の回りから先端科学まで―(後期)」が開催されました。会場は東工大蔵前会館ロイアルブルーホールで、学内外の13名の著名な講師による、合計16の講義が行われました。 石曽根隆教授(東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻)...
View Article