海外拠点「東工大 ANNEX」第1号をタイに開設
海外研究機関・海外企業との連携を加速 東京工業大学は、海外の大学・研究機関や有力企業と連携して国際的な教育、研究・産学連携と情報発信・収集を加速することを目的として、新たな海外拠点「東工大 ANNEX」(以下、アネックス)を開設します。アネックスは、東工大の教育力、研究力、社会連携力の向上を目指すハブとしての役割を果たしていきます。...
View Article多剤排出トランスポーターの薬剤排出機構を解明
スーパーコンピュータ「京」で巨大分子機械の動きを計算 要旨 理化学研究所(理研) 計算科学研究機構 粒子系生物物理研究チームの松永康佑研究員(JSTさきがけ研究員)、横浜市立大学...
View Article創設100周年 平成29年度手島精一記念研究賞の授与式を挙行
2月27日に大岡山キャンパス東工大蔵前会館くらまえホールにおいて、手島精一記念研究賞の授与式が行われました。授与式には、各賞受賞者のほか、本学関係者、本学同窓会組織である一般社団法人蔵前工業会の理事長および事務局長、元手島工業教育資金団役員が出席しました。...
View Article東工大学生寮「南品川ハウス」竣工
多様性を重視した教育支援の充実のために学生寮を整備 東京工業大学は、2018年4月に新しい学生寮「南品川ハウス」(男子寮)をオープンします。 「南品川ハウス」完成イメージ 多様性を重視した教育支援 東工大は2016年に新しい教育システムをスタートさせ、「日本の東工大から、世界のTokyo...
View Article2020年、学生向け国際交流の施設が誕生
大岡山キャンパスの新たなランドマークに 東京工業大学は、株式会社隈研吾建築都市設計事務所による設計のもと、学生のための国際交流拠点となる「Hisao & Hiroko Taki Plaza(ヒサオ アンド ヒロコ タキ プラザ、以下、Taki...
View Article高校生・大学院受験生向け広報誌「TechTech」33号発行
東京工業大学広報誌「Tech Tech(テクテク)」33号を発行しました。 Tech Techは、学士課程・大学院課程受験生向けに、東工大の最新の研究や、学生生活、研究室の様子、卒業生の活躍など本学のさまざまな面を豊富な画像とわかりやすい文章でご紹介する広報誌です。...
View Articleキャンパス環境整備基金の創設
東京工業大学は、世界に誇れる豊かで魅力的なキャンパス環境の整備充実を目的として、東京工業大学基金の中に「キャンパス環境整備基金」を創設しました。同基金への寄附金は、キャンパスの緑化など、キャンパス環境の整備に有効に活用します。...
View Article中高生のための東工大公開講座「Gateway to Science~宇宙を愛する君たちへ~」
1月23日、大岡山キャンパス 大岡山西講義棟1のレクチャーシアターで、国際フロンティア理工学教育プログラムが提案する新しい公開講座「Gateway to Science」が、高校生・中学生・小学生高学年及び保護者を対象に開講され、200名を超える多くの方々が参加しました。 公開講座「Gateway to Science」の様子...
View Articleアリのような動きをする六脚ロボットを制御
生物信号に基づいたバイオインターフェースで 要点 非線形振動子を用いて少ないパラメーターで複数の歩行動作の生成に成功 フィールド・プログラマブル・アナログ・アレイで複雑な歩行パターンを生成 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View ArticleEON-ELSIウィンタースクール開催報告
1月22日から2月2日まで、大岡山キャンパス石川台7号館において、本学 地球生命研究所(以下、ELSI)とEONプロジェクト※が共同で企画運営する集中コース「EON-ELSIウィンタースクール」が開催されました。 ※...
View Article第11回サステナブル エンジニアリング テクノロジー 開催報告
国際大学院プログラムは、2007年より設置された講義を全て英語で提供する国際的な大学院プログラムです。この国際大学院プログラムの1つである、「持続可能な発展のための国際高等技術者育成特別プログラム(サステナブル エンジニアリング プログラム(Sustainable Engineering Program;...
View Article東工大が指定国立大学法人に
東京工業大学は、3月20日に文部科学大臣から指定国立大学法人の指定を受けました。 指定国立大学法人制度は、日本の大学における教育研究水準の著しい向上とイノベーション創出を図るため、文部科学大臣が世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を指定するものです。 林芳正文部科学大臣から指定書を受け取る三島学長 指定書を手にする三島学長 学長コメント...
View Article2017 AOTULE 学生会議 参加報告
AOTULE(アジア・オセアニア工学系トップ大学リーグ)は、アジアとオセアニアの13大学からなる連盟です。加盟する大学間の合同ワークショップや、学生・教職員の派遣交流などを通して、工学系の教育研究の質を向上させ、国際意識を養うことが目的です。...
View Article東工大学生サークルが附属図書館で第3回作品展を開催
2017年11月から2018年2月にかけて、附属図書館との協働により、本学の学生サークルである鉄道研究部、写真研究部、美術部による作品展が附属図書館大岡山本館にて行われました。附属図書館における作品展は今回で3回目の開催となります。作品展の日程と概要は以下のとおりです。 鉄道研究部の設営風景 美術部の設営風景 鉄道研究部写真展 展示期間:2017年11月16日~12月5日 鉄道研究部写真展ポスター...
View Article東京工業大学 社会人アカデミー 2018年度 ベンチャー未来塾 開講のご案内
東京工業大学社会人アカデミーでは、本講座をはじめとして、産業のグローバル化に対応できる企業人材を育成する「グローバル産業リーダー育成プログラム」(GINDLE-Global INDustrial...
View Article国立台湾科技大学と学術交流協定を締結 協定は109機関に
廖(リャオ)学長(左)と三島学長(右) 東京工業大学は国立台湾科技大学と学術交流協定(全学協定)を締結しました。これで本学は、学生交流や研究者交流推進のための学術交流協定を世界29の国・地域、109機関と結んでいることとなります(2018年3月現在)。 3月7日に本学で実施された調印式には、国立台湾科技大学から、廖 慶榮...
View Article東工大フットサル部が2017年度FFCカレッジフットサルリーグ1部で準優勝
本学フットサル部のTokyo Tech.が、2017年度のF-NET主催FFCカレッジフットサルリーグ1部において7勝3敗1分の成績で準優勝し、昇格後2年連続で準優勝の快挙となりました。 昇格2年目の準優勝を果たしたフットサル部のメンバー...
View Article「全固体電池研究ユニット」ならびに「ナノ空間触媒研究ユニット」のリーフレット公開
2017年度に新たに設置された2つの研究ユニット「全固体電池研究ユニット」ならびに「ナノ空間触媒研究ユニット」のリーフレットが完成しました。 研究ユニットは、科学技術創成研究院(IIR)のもとに最先端研究を小規模のチームで機動的に推進するために設置され、卓越したリーダーが“尖った”研究を大きく育てるための仕組みです。...
View Article大規模災害時におけるすずかけ台キャンパスの使用に関する協定を締結
東京工業大学は3月27日、国土交通省横浜国道事務所との「大規模災害時における東京工業大学すずかけ台キャンパスの使用に関する協定」を締結しました。 調印式で握手を交わす国土交通省関東地方整備局の淡中泰雄横浜国道事務所長(左)と安藤真理事・副学長(研究担当)(右)...
View Article平成29年度 東京工業大学 学位記授与式挙行
3月26日、大岡山キャンパス体育館にて、学位記授与式を執り行いました。 学長と来賓の方々、役員、部局長等列席のもと、卒業生・修了生、教授陣、そして卒業生・修了生のご家族も多数出席し、学部は11時から、大学院は14時から学位記授与式を挙行しました。 学長式辞(三島良直学長) 来賓祝辞(石田義雄 蔵前工業会理事長)...
View Article