細胞質と葉緑体のリボソーム合成をリンクさせる新規シグナル伝達系を発見
植物の生長制御に新たな知見 要点 核、葉緑体、ミトコンドリアのリボソームRNA合成が連動して調節されていた 細胞質と葉緑体を結ぶ新たなシグナル伝達系を特定 細胞共生による葉緑体進化の理解に重要な知見 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article溶液塗布だけでできる透明p型アモルファス半導体を開発
要点 室温かつ溶液コーティングで製膜できる透明p型アモルファス半導体を実現 正孔の移動度はn型透明アモルファス半導体IGZOに匹敵 大きな移動度を持つアモルファスp型半導体の設計指針を提示 概要 東京工業大学...
View Article留学生と写真研究部の交流イベント「レッツ・シュート・フォトズ!」 等々力渓谷で
2017年12月3日、東京工業大学留学生会(Tokyo Tech International Student Association、以下TISA)と本学公認サークルである写真研究部が、東工大の日本人学生と留学生の交流を促進することを目的としたイベント「レッツ・シュート・フォトズ!(Let’s Shoot...
View Articleフジテレビ「ホンマでっか!?TV」に工学院の鈴森康一教授、塚越秀行准教授と学生が出演
工学院 機械系の鈴森康一教授、システム制御系の塚越秀行准教授が、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」に出演します。ロボットを扱う研究者が、その分野の最新技術を紹介する「〇〇学部のマル秘常識 ホンマでっか!?“最新ロボット”」コーナーにそれぞれ登場します。 鈴森教授と人工筋肉を使った筋骨格ロボット 塚越秀行准教授 コメント 鈴森康一教授...
View Article溶媒蒸気の識別が可能な新しい分子集合体材料を作成
取り込む分子に応じて蛍光が大きく変化する多孔性デンドリマー結晶 研究成果のポイント 溶媒蒸気や気体分子などの識別に応用できる新しい分子識別材料の作成に成功しました。 アモルファスな凝集を起こしやすい巨大分子(デンドリマー)の自己組織化によって作成された結晶性のファイバーの構造と物性を明らかにしました。...
View Article演劇ワークショップ2017「大岡山の物語」を開催
2017年11月30日から12月21日、リベラルアーツ研究教育院主催の演劇ワークショップ「大岡山の物語」(全5回)が大岡山キャンパス...
View Article「平成29年度創造性育成フォーラム」開催報告
2017年12月14日に大岡山キャンパス 大岡山西9号館ディジタル多目的ホールで創造性育成フォーラムが開催されました。 本学では、学生の発想力や創造力を育て、学生が主体的に学修に取り組むよう、毎年、本学の創造性育成科目の登録・選定を行い、創造性育成教育を積極的に推進しています。 教育・国際連携本部...
View Article地球生命研究所 EONプロジェクト年次総会開催報告
東京工業大学 地球生命研究所 EON(イオン;ELSI Origins Network)プロジェクトの年次総会が、1月5日~6日に神奈川県小田原市において開催されました。 EONプロジェクトは、米国ペンシルベニア州フィラデルフィアにあるアメリカの慈善団体、ジョン・テンプルトン財団より多額の競争的研究資金の提供を受け2015年7月1日に発足し、33ヵ月間にわたって活動してきました。 集合写真...
View Article留学生の「日本語研修コース修了ポスター発表会」に洗足池小学校の生徒が参加
1月24日、大岡山キャンパス西1号館のラウンジにて、本学留学生(日本語研修生)による「日本語研修コース 修了ポスター発表会」を開催しました。発表会には、大岡山キャンパス近郊にある大田区立洗足池小学校から、6年生28名、酒巻浩二校長ほか4名の先生を含めた33名の訪問を受けました。...
View Article太陽よりも低温な恒星をまわる太陽系外惑星を多数発見
約200光年先の系外惑星がハビタブルゾーン付近に存在 要点 トランジット法で低温な恒星を周回する太陽系外惑星を新たに15個発見 その中でも太陽系外惑星K2-155dは表面に液体の水が存在する可能性がある 低温な恒星まわりの惑星は太陽型恒星まわりの惑星とよく似た性質を保有 概要 東京工業大学 理学院...
View Articleウィンタープログラム2017-2018開催報告
2017年11月28日~2018年2月6日の10週間、メルボルン大学(オーストラリア)を中心とした本学協定校との連携による国際化の推進を目的として、ウィンタープログラム(Tokyo Tech Winter Program 2017-2018)を開催しました。 ウェルカムランチ 集合写真...
View ArticleGSA(大学院生アシスタント)プログラム初の認定証授与式を開催
2017年12月21日、教育革新センターによる、GSA(Graduate Student Assistant)プログラム初となる認定証授与式が開催されました。 認定証を手にした学生たち...
View Article本学学生がACM国際大学対抗プログラミングコンテスト世界大会2018へ出場決定!
本学学生チームが2018年ACM※国際大学対抗プログラミングコンテスト世界大会(ACM International Collegiate Programming Contest(ACM-ICPC) World Finals 2018)に出場することが決定しました。 ※ACM…Association for Computing Machineryの略称。情報理工学に関する国際的な学会。...
View Article2018年4月入学に係る学士課程入試の合格発表
2018年4月入学に係る前期日程試験および後期日程試験の合格者受験番号は、大岡山キャンパス70周年記念講堂脇に掲示します。 また、合格者受験番号は、以下のウェブページ上でも公開します(私費外国人留学生特別入試についてはウェブページのみ)。 合格発表|入学案内(学士課程)|高校生・受験生向けサイト 各試験のウェブページ上での発表日時は以下のとおりです。 試験名 発表日 入学者選抜試験 【前期日程】...
View Article金属と分子の結合形成過程を分子レベルで解明
太陽電池などの高性能化に期待 要点 金属電極間に単分子を架橋させた単分子接合[用語1]の構造と電子状態の変化を捉えた 分子の軌道エネルギーのシフトとシフト量が金属と分子間の結合様式に依存していた 有機ELや太陽電池など有機デバイスの動作機構の解明や機能向上につながる成果 概要 東京工業大学 理学院...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に宍戸研究室の学生が出演
本学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 宍戸厚研究室の久野恭平さん(大学院総合理工学研究科 化学環境学専攻 博士後期課程3年)が、TBS「未来の起源」に出演します。「液晶を光で自在に並べる技術」の研究について紹介されます。 久野恭平さんのコメント 久野恭平さん...
View Article斎藤秀司教授がフンボルト賞受賞
理学院 数学系の斎藤秀司教授が、フンボルト賞を受賞しました。 フンボルト財団会長ヘルムート・シュワルツ教授から賞状を授与された斎藤秀司教授...
View Article“バイオプラスチック”を捕まえるナノカプセル
疎水性ナノ空間による親水性乳酸オリゴマーの捕捉に成功 要点 ナノカプセルの疎水性空間が、水中で親水性の乳酸オリゴマーを内包 加水分解性の環状乳酸2量体は、ナノカプセル空間内で顕著に安定化 多点の分子間相互作用(エンタルピー駆動)により、内包体を安定化 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Articleウエハー級品質の太陽電池用シリコン薄膜の作製に成功
10倍以上の成長速度で、製造コストの大幅低減に期待 要点 従来の10倍以上の成長速度で太陽電池用高品質Si単結晶薄膜の形成に成功 ナノ表面粗さ制御技術により、結晶欠陥密度をシリコンウエハーレベルに低減 単結晶Si太陽電池の発電効率を維持し、コストを大幅低減可能な技術を開発 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の伊原学教授、長谷川馨助教らは早稲田大学...
View Article工系学生国際交流基金派遣 実績報告会および留学報告会 開催報告
2月14日、大岡山キャンパス本館の講義室において、工系学生国際交流基金派遣の実績報告会および工系留学報告会が開催されました。...
View Article