Quantcast
Channel: 更新情報 --- 東工大ニュース | 東京工業大学
Browsing all 4086 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

体温を用いた新たなマイクロ熱電発電モジュール技術の開発に成功 ウェアラブルエレクトロニクス実現に貢献する新たな電源技術

要点 薄膜熱電材料によるゼーベック素子および、絶縁体と真空による熱アイソレーションに用いる新しいマイクロ熱電発電モジュールを提案した。 体温を熱源としたマイクロ熱電発電モジュールのデバイスモデリングと最適設計アルゴリズムから成る設計技術を開発した。 最適設計された本熱電発電モジュールがウェアラブルデバイスの電源として応用可能であることを示した。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高速リチウムイオン伝導性を示す分子結晶電解質の開発と電解質の融解・凝固を利用した全固体電池の作製 全固体電池の開発に新たな方向性をもたらす発見

要点 新たな有機固体電解質として、室温・低温下で高い特性を示す分子結晶を開発 分子結晶の融解・凝固という簡便な操作により、薄膜全固体電池を作製 低温動作が可能な固体電解質・全固体電池の開発に新たな方向性をもたらす発見 概要 静岡大学 理学部 化学科の守谷誠講師と東京工業大学 物質理工学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大ヨット部 全日本学生ヨット個人選手権大会に出場決定

東京工業大学ヨット部の男子部員2名が、11月27日から29日まで豊田自動織機 海陽ヨットハーバー(愛知県蒲郡市)で開かれる全日本学生ヨット個人選手権大会に出場します。全日本大会は、全国から選抜された選手が集い、学生トップを決める最高レベルのレースです。 出場を決めたのはスナイプ級のスキッパー、岡田瑛さん(工学院 機械系 学士課程4年)とクルー、鈴木拓己さん(情報理工学院 数理・計算科学系...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水分摂取を抑制する脳内メカニズムを解明 口渇感を調節する新たな脳機能の発見

要点 脳内の脳弓下器官で水分摂取を抑制するコレシストキニン作動性神経細胞(CCKニューロン)を同定。 2種類のCCKニューロン集団が役割を分担して、水分摂取を促す水ニューロンの活動を抑制。 光遺伝学を用いて、それぞれのCCKニューロンの人為的活動制御を行い、マウスの飲水行動の制御に成功。 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

熱ショックタンパク質が自身を増産する新たな仕組みを発見 タンパク質を「余らせず補充する」新たな調節機能

要点 低分子量の熱ショックタンパク質は、有害なタンパク質を凝集させて細胞内で隔離する 大腸菌の低分子量熱ショックタンパク質が、タンパク質凝集の蓄積に伴う自身の消費を感知し、速やかに合成量を増やす仕組みを発見 本研究成果を応用することで、細胞中の凝集体蓄積レベルを生きたまま測ることができると期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「産学官民の連携による共創の場の形成に向けた連携に関する協定」を締結

東京工業大学は11月11日、慶應義塾大学、東京医科歯科大学、理化学研究所及び東京都との間で「産学官民の連携による共創の場の形成に向けた連携に関する協定」を締結しました。 本協定は東京都が1月に設立した「スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム※」における取組の一環として締結されました。 ※ スタートアップ・エコシステム...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

特殊な発光現象を示すセラミック微粒子を発見 元素組成の連続的制御により量子サイズ物質を網羅探索

要点 サブナノ粒子の元素組成を連続的に制御する手法で機能性粒子を網羅的に探索 特定の元素比率でのみ粒子が発光する現象を発見し、その原理を解明 次世代の量子サイズ機能材料の探索に期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院の塚本孝政助教、山元公寿教授、葛目陽義特任准教授(現 山梨大学クリーンエネルギー研究センター...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

物質・情報卓越教育院 修士課程学生による成果発表会および産学交流イベントを開催

東京工業大学物質・情報卓越教育院(TAC-MI)は9月28日に、修士課程学生の成果発表会および産学交流イベントを、オンラインで開催しました。第1部は、2020年6月に開催した博士後期課程学生による成果発表会に続く今年度2回目の成果発表会となります。第1部では、修士課程の学生20名によるポスター発表を行い、本教育院の連携協力機関である企業関係者や本教育院のプログラム担当者、協力教員、学生など、学内外か...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新たな高品質窒化ガリウム結晶育成法を開発

概要 NIMSは東京工業大学と共同で、次世代パワーデバイスとして期待される窒化ガリウムの結晶成長において、欠陥を大幅に減らして高品質な結晶を得ることのできる新たな技術を開発しました。従来のような溶液中での成長ではなく、合金の液体を下地へ塗布して結晶成長させることで、不要な溶液成分が結晶中に残るという問題を解決しました。EV用モータ制御ユニットなど次世代パワーデバイスとしての実用化が期待されます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第15回四大学連合文化講演会をオンラインで開催

東京工業大学が参加する四大学連合は10月11日、第15回四大学連合文化講演会をオンラインによるライブ配信で開催しました。この文化講演会は例年、加盟大学等の会場で開いていましたが、2020年度は新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインで開催しました。 四大学連合を代表して開会の挨拶を行う益学長 講演する中村教授...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

環状ペプチドのヒト血清アルブミンに対する結合様式を解明 環状ペプチド創薬の加速に期待

要点 環状ペプチド医薬品であるダルババンシンと血漿タンパク質であるヒト血清アルブミンの複合体結晶構造を解明。 結晶構造と溶液状態での解析を組み合わせ、溶液中での結合状態を解明。 環状ペプチド医薬品の最適化に貢献することが期待される。 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

緑色蛍光タンパク質型乳酸センサーとピルビン酸センサーの開発

要点 生命現象に関わる重要な分子である細胞内の乳酸およびピルビン酸の動態を可視化解析できる緑色蛍光タンパク質センサー[用語1]の開発にそれぞれ成功しました。 本研究で開発した蛍光センサータンパク質は、乳酸と結合することで蛍光輝度が約5.2倍、ピルビン酸と結合することで蛍光輝度が約3.3倍に上昇します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東日本下に動かないマントルを発見 新たな海域地震観測網が明らかにした日本列島下の流動構造

要点 沈み込むプレートは、その上のマントルに流動を生じさせることがある。 新しく整備された広域海底地震観測網により、太平洋から北海道・東北地方沿岸部の地下に、冷たく動かないマントルがあることがわかった。 これは日本海側の高温で流動するマントルと対照的で、この基本構造が沈み込み帯の変形や地震・火山活動を支配していると考えられる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中田伸生准教授が本多記念研究奨励賞を受賞

東京工業大学 物質理工学院 材料系の中田伸生准教授が公益財団法人本多記念会の2020年「本多記念研究奨励賞」を受賞しました。贈呈式は、11月6日、ウェスティンホテル仙台(宮城県仙台市)で行われました。 贈呈式に出席した中田准教授...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

後生動物細胞からの内生グアノシン4リン酸(ppGpp)の検出に成功 動物型ppGppシグナル伝達系という新たな研究領域の開拓

要点 グアノシン4リン酸(ppGpp)は、細菌の栄養飢餓応答時のシグナル物質として発見されたが、動物細胞では半世紀にわたり未確認だった。 ショウジョウバエやヒト細胞からのppGpp検出に世界で初めて成功し、その量が発生段階に応じて変化することを明らかにした。 動物細胞内にもppGpp代謝系が存在し、発生の調節や環境適応に用いられていると考えられる。 概要 東京工業大学 生命理工学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高分子の破壊時に生じる超微量のメカノラジカルを可視化・定量評価する分子プローブを開発 高分子材料の損傷検知や寿命予測に貢献

要点 高分子材料の分子レベルの破壊を解明するには、力学的刺激で生じる超微量かつ不安定なメカノラジカルの評価が不可欠 高分子鎖の切断で生成するメカノラジカルを長寿命で安定なラジカルに変換し、可視化と定量評価を可能にする分子プローブを開発 高分子材料の耐久性評価や損傷検知、寿命予測への展開に期待 概要 東京工業大学 物質理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伊藤亜紗准教授が第42回サントリー学芸賞を受賞

東京工業大学 科学技術創成研究院 未来の人類研究センター長でリベラルアーツ研究教育院の伊藤亜紗准教授が、著書「記憶する体」(春秋社)を中心とした業績で第42回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)を受賞しました。主催する公益財団法人サントリー文化財団が11月16日、発表しました。贈呈式は12月15日、東京會舘(東京都千代田区)で行われます。 サントリー学芸賞とは...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自律的に物質探索を進めるロボットシステムを開発 物質・材料研究開発の進め方について革新を起こす

要点 機械学習と定常動作を繰り返す機械を組み合わせ、自律的に新規物質を探索するロボットシステムを開発 二酸化チタン薄膜の電気抵抗最小化に成功、従来の10倍の実験効率を達成 ロボットシステムと人が協働した、全自動で自律的な研究スタイルを提唱 概要 東京工業大学 物質理工学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2020年度末松賞「ディジタル技術の基礎と展開」支援 授賞式を開催

東京工業大学がディジタル技術の若手研究者に贈る2020年度「末松賞『ディジタル技術の基礎と展開』支援」の受賞者が決定し、11月9日、大岡山キャンパスで授賞式が行われました。 末松安晴栄誉教授(前列左端)と受賞した原祐子准教授(前列左から2人目)、三浦智講師(同3人目)、庄司雄哉准教授(同4人目)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

原子空孔の配列を制御する新手法の発見

要点 酸化物合成において応力を与えることで原子空孔面の方向や周期の制御に成功 エネルギーランドスケープに立脚した酸化物の合理的設計への道を拓く 今後、電気・光変換機能や高い転移温度をもつ超伝導など、革新的機能材料の開発が期待される 概要 東京工業大学科学技術創成研究院フロンティア材料研究所 山本隆文准教授(元京都大学助教)、京都大学アイセムス 陰山洋 連携主任研究者(兼...

View Article
Browsing all 4086 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>