第4回 原子力基礎教育シリーズ・セミナー 開催報告
このセミナーは、大学生・高専生を主な対象としたTVセミナーで、地球環境や原子力のことをわかりやすく学べます。原子力関係以外の分野を学ぶ学生でも、原子力の基礎を学べるように、TV遠隔システムを利用して全国16大学が協力して実施しています。...
View Article光強度の増加とともに吸収効率が向上する材料を開発
概要 東京工業大学大学院理工学研究科の平田修造助教とバッハ・マーティン教授らは、太陽光などの弱い非コヒーレント[用語1] 連続光[用語2] でも、光の照射強度が強くなるに従い、吸収効率が大きく増加する材料の開発に成功した。生体内に含まれるヒドロキシステロイド[用語3] の中に光増感剤[用語4] と縮環芳香族[用語5] を分子レベルで分散することにより実現した。...
View Article第5回Techカフェ開催報告
本学の産学連携推進本部と蔵前工業会は、7月22日、本学西9号館のコラボレーションルームにて、第5回Techカフェを開催しました。Techカフェは、東工大の技術を紹介し、ベンチャー企業の創出と成長を促進するイベントです。 (株)forEst後藤匠CEOの発表...
View Article東京工業大学陸上競技部16年ぶりの快挙達成 ~関東理工系大会において総合優勝~
9月14、15日の両日、埼玉県鴻巣市陸上競技場で行われた第46回関東理工系学生対校陸上競技大会において、本学陸上競技部が16年ぶりに男子の部 総合優勝を勝ち取りました(通算3回目;初優勝は41年前)。 関東理工系学生対校陸上競技大会は半世紀近い歴史を持つ、参加が理工系所属の学生に限られている陸上競技大会です。東工大は、絶好のコンディションの下、男子100m走では,主将の米川晴義さん(情報工学科...
View Article学勢調査2014開始
東京工業大学では、本学における教育改善や施設建設・整備、学内サービス向上といった大学の事業に学生の声を取り入れ、本学をより魅力ある大学とすることを目的とした全学的アンケート調査「学勢調査」を、2年に1度実施しています。本年は10月1日~31日に実施します。...
View Article細野秀雄教授が米国物理学会 James C. McGroddy Prize for New Materials を受賞
本賞は新物質の科学と応用に関して優れた研究成果を挙げた研究者に毎年1件授与されるもので、日本人としては江崎玲於奈、飯島澄男、十倉好紀、秋光純、井上明久博士に次いで6人目の受賞です。(過去の受賞者については米国物理学会Webサイトを参照) 今回の受賞は「鉄系超伝導体の発見」の業績が評価されたものです。 表彰式と講演は、来年3月に開催される米国物理学会年会で行われる予定です。 細野秀雄教授のコメント...
View Article台風19号接近に伴う対応について
大型で強い台風19号が北上しています。11日以降、沖縄に接近し、13日から14日にかけて九州や本州に上陸の恐れがあるとの予報が出ています。 イベント等で東工大へお越しの方 工大祭(10月11日(土)、12日(日))の開催・実施情報について 当日の天候に応じて工大祭または工大祭の一部の企画が中止となる可能性があります。...
View Article台風19号接近に伴う10月14日(火)の授業等について(午前休講)
10月14日(火)の授業等の取り扱いについて下記のとおり連絡します。 在学生の方 10月14日(火)の授業について 台風19号接近に伴い、10月14日(火)午前の授業を休講とします。 午後の授業については、10月14日(火)午前10時までに下記のメディアで連絡します。通学前に情報を確認してください。 東工大公式サイト 東工大ニュース 東工大公式サイト 在学生向けお知らせ...
View Article10月14日(火)午後の授業等について(午後平常通り開講)
10月14日(火)午後の授業等の取り扱いについて下記のとおり連絡します。 在学生の方 10月14日(火)午後の授業について 本日10月14日(火)午後の授業は平常通り開講します。授業によっては、休講となる場合もありますので、各自教務Webシステム(休講一覧)で確認してください。 イベント等で東工大へお越しの方 学内で開催予定のイベントの実施につきましては、各イベント主催者へお問い合わせください。...
View Articleキングモンクット工科大学トンブリ校の学生と教員が東工大を訪問
7月23日、タイのキングモンクット工科大学トンブリ校(KMUTT)のデザイン設計プログラム長ブッサラカンパーコーン・ショッカアナン准教授と、建築デザイン大学院(SoA+D)から6人の大学院生が、東工大を訪問しました。デザインのワークショップを行うため、本学大学院理工学研究科機械物理工学専攻メカノインフラデザイン分野ムージュノ研究室が招待しました。彼らはその後、東京のチームラボ株式会社を訪問しました。...
View Article"P&I Laboratory Open House (精研公開)"開催のお知らせ
電気・情報・機械・材料の幅広い分野の最新成果を紹介する研究所公開を、下記の通り開催致します。...
View ArticleTAIST-Tokyo Tech修了式を開催
9月1日、タイ王国パトゥムターニ県タイランドサイエンスパーク内のNSTDAにおいて、TAIST-Tokyo Techの修了式が挙行され、新たに30名の学生が修了証書を授与されました。 TAIST-Tokyo Techは、タイの先端研究機関であるNSTDA (National Science and Technology Development...
View ArticleTSUBAME e-Science Journal Vol.12発行
学術国際情報センターが、TSUBAME e-Science Journal Vol.12を発行しました。 TSUBAME e-Science は、東工大のスーパーコンピュータTSUBAMEを利用した研究成果を発表する広報紙です。 Vol.12には、ビッグデータ処理、GPUプログラミング支援の記事を含む、TSUBAME を利用した 3つの研究事例が掲載されています。...
View Article国際共同研究のためのMIT訪問
東京工業大学は、世界のトップ10に入る理工系総合大学を目指して、様々な取り組みを行っています。中でも国際化は、今後の成長・発展になくてはならない要素です。この一環として、東工大と同じ理工系大学である米国マサチューセッツ工科大学(MIT)との交流を活発化させるため、本学三島学長が今年2月にMITを訪問し、Reif学長他と会談しました。...
View Article研究情報発信ページを全面リニューアル
東工大公式ウェブサイトの「研究」ページをリニューアルしました。 新しくなった研究ページでは、多様な分野で世界をリードする東工大研究の魅力を皆さまにわかりやすくお伝えするよう、研究に関わるさまざまな情報を集約し発信していきます。...
View Articleアフリカ・シクリッドの多様性は過去のゲノム多型が基盤 ―シクリッド5種の全ゲノム配列を決定して解明―
要点 適応放散のモデル魚種シクリッド5種の全ゲノムDNA配列を決定 ゲノム中に機能的制約の緩和や正の淘汰の痕跡を数多く発見 祖先多型が急速な適応放散のゲノム基盤である可能性を示唆 概要 東京工業大学大学院生命理工学研究科の二階堂雅人(助教)、西原秀典(助教)、岡田典弘(名誉教授)が参画している国際研究チーム[用語1]...
View Article東工大の学生が開発した超小型人工衛星"TSUBAME"宇宙へ向けて旅立つ
「宇宙開発」というと、国際宇宙ステーションのような大型宇宙建造物がすぐに思い浮びますが、東工大にはそのまったく逆を行く、「超」小型衛星の開発に情熱を燃やす学生たちがいます。 松永三郎 連携教授(大学院理工学研究科機械宇宙システム専攻)、谷津陽一 助教(同 基礎物理学専攻)と、東京理科大学の木村真一 教授のチームが開発した人工衛星 "TSUBAME"...
View Article陸上競技部エースが箱根駅伝関東学生連合チームに選出
10月18日、第91回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会が開催され、この予選会の結果、2015年1月2日、3日に行われる第91回東京箱根間往復大学駅伝競走の関東学生連合チーム選手16名に東京工業大学陸上競技部 松井将器さん(工学部機械宇宙学科3年)が選出されました。...
View Article