マイスターに聞く ―鳥人間コンテスト2014を終えて―
9月3日に日本テレビ系列で放送された「鳥人間コンテスト2014」。 人力プロペラ機ディスタンス部門に東工大マイスターが連覇をかけて出場しました。当日、まさかの天候不順により多くのチームが飛行できず、大会は不成立となりました。...
View ArticleDNA相同組換えの複雑な制御機構を解明 ―分裂酵母DNAヘリカーゼFbh1が多様な働き―
要点 Fbh1ヘリカーゼが組換え反応の品質管理を実施 Fbh1ヘリカーゼがRad51をユビキチン化することを世界で初めて確認 概要 東京工業大学大学院生命理工学研究科の伊藤健太郎大学院生、川野由美子元大学院生、筒井康博助教、岩﨑博史教授、同情報生命博士教育院の黒川裕美子特任助教らの研究グループは、DNA相同組換え[用語1]...
View Article「地球とあそぼう2014 〜石の不思議を調べて地球を知ろう〜」開催報告
7月30日に小学5、6年生100名を対象とした「地球とあそぼう2014〜石の不思議を調べて地球を知ろう〜」を開催しました。 この企画は参加者に科学実習や実験を通して地球科学研究の興味・関心を喚起することを目的としています。 大きく分けて3つの実習を行いました。 1.きれいな鉱物をタガネで宝石のような形にけずって、その形や色を観察しよう 2.南アメリカ・ボリビア産化石を砂利の中から探し出そう...
View Article大学教員のためのFD研修会 ~アクティブラーニング実現に向けて~ 開催報告
8月4日に大岡山キャンパスにおいて「大学教員のためのFD研修会 〜アクティブラーニング実現に向けて〜」を開催しました。...
View Article原子炉工学研究所の人材育成・研究提案が国家課題対応型事業に採択
原子炉工学研究所 小原 徹 教授 原子炉工学研究所が提案した「廃止措置工学高度人材育成と基盤研究の深化(代表者:小原 徹教授)」が「国家課題対応型研究開発推進事業(廃止措置等基盤研究・人材育成プログラム委託費)」に採択されました。...
View Articleジャガイモの有毒アルカロイド生合成酵素遺伝子を同定 ―ジャガイモ食中毒の低減が図れる育種に期待―
本研究成果のポイント ジャガイモの有毒ステロイドグリコアルカロイド(SGA)生合成に関わる酵素遺伝子「SSR2」 植物のコレステロール生合成機構解明への手がかり SSR2遺伝子を標的とした有毒成分の少ないジャガイモ育種の可能性...
View Article質量のないディラック電子の空間分布の観測に成功 ―ディラック電子の空間分布が特異であることを発見―
本研究成果のポイント 走査型トンネル顕微鏡法/分光法でディラック電子の空間分布の画像化に成功 磁気的に異なる2つの成分で構成されるディラック電子の特徴を検証 トポロジカル絶縁体表面のディラック電子を制御する新手法の開発に期待 理化学研究所(理研、野依良治理事長)と東京工業大学(三島良直学長)は、トポロジカル絶縁体[用語1] 表面に形成される質量のない電子(ディラック電子[用語2]...
View Articleすずかけ台キャンパスにて第12回料理教室開催
8月6日(水)、すずかけ台キャンパスの食堂にて料理教室が開催されました。 この料理教室は東工大生協・季の実ガーデン・保健管理センターすずかけ台分室の共催で行われ、今年度2回目になります。...
View Article資史料館リーフレット「とっておきメモ帳3」発行
東京工業大学資史料館が、リーフレット「とっておきメモ帳」の第3回を刊行しました。 今回は、1987(明治30)年に本学(の前身)に設置された工業図案科がテーマです。 東工大と千葉大の意外な関係 本学は近代デザイン史に大きな足跡を残し千葉大にバトンを残した カッコよくて使い易くなければモノは売れない。モノが売れなければ国は立ちゆかない。このように デザインに国の興亡がかかっているという考えのもとに...
View Article「環境報告書2014」発行
2013年度における環境保全や改善に向けた本学の研究・教育活動、環境負荷低減のための取り組み等を「環境報告書2014」として発行しました。 環境報告書とは、企業などの事業者が、経営責任者の緒言、環境保全に関する方針・目標・計画、環境マネジメントに関する状況、環境負荷の低減に向けた取組の状況等について取りまとめ、名称や報告を発信する媒体を問わず、定期的に公表するものです。...
View Article遺伝子活性化の仕組みを生きた細胞内で観察 ―転写制御にはたらくヒストン標識の役割を解明―
要点 エピジェネティック修飾と転写活性化の生細胞同時計測に成功 ヒストンH3アセチル化の意義を解明 概要 東京工業大学大学院生命理工学研究科の木村宏教授と米国コロラド州立大学のスタセビッチ・ティモシー助教授(元・大阪大学大学院生命機能研究科)らの共同研究グループは、遺伝子の活性化の仕組みを生きた細胞の観察により明らかにした。ヒストンH3アセチル化[用語1]...
View Article東京工業大学AESセンター第7回シンポジウム 実証から実現へ 地域が拓くスマートコミュニティと日本の未来
東京工業大学 先進エネルギー国際研究センター(AESセンター)(センター長:柏木孝夫) は、大学と企業(51社)が対等の立場でスマートコミュニティの実現を目指す オープンイノベーション拠点です。これまで約5年間の活動を通じ、共同研究6件、自治体との連携5件のプロジェクト等を立ち上げました。...
View Article平成26年度9月東京工業大学学部・大学院学位記授与式を挙行
9月25日、東工大蔵前会館くらまえホールにて、平成26年度9月東京工業大学学部・大学院学位記授与式が執り行われました。 学部・大学院学位記授与式 (東工大蔵前会館くらまえホール) この日、新しい学士が24名誕生し、修士の修了者は134名、専門職学位記を授与された修了者は11名、...
View Article「スーパーグローバル大学創成支援」に採択
東京工業大学は、文部科学省による「スーパーグローバル大学創成支援(タイプA:トップ型)」に採択されました。この事業は、日本の高等教育の国際競争力の向上を目的としています。世界レベルの教育研究を行う日本のトップ大学が取り組む、海外の卓越した大学との連携や大学改革による徹底した国際化に対し、重点支援を行うものです。 採択事業の概要 構想名:「真の国際化のためのガバナンス改革によるTokyo Tech...
View ArticleNHK Eテレ サイエンスZEROに西森 秀稔教授が出演
大学院理工学研究科物性物理学専攻 西森秀稔 教授がNHK Eテレの科学番組、「サイエンスZERO」の量子コンピュータ特集にゲスト出演します。 番組名: NHK Eテレ サイエンスZERO タイトル: ついに出た!? 夢の“量子コンピューター” 放送日: 2014年9月28日(日) 23:30~(再) 2014年10月4日(土) 12:30~ 番組サイト: ついに出た!? 夢の“量子コンピューター”...
View Articleエジプト日本科学技術大学(E-JUST)学長が三島学長を表敬訪問
8月6日、エジプト日本科学技術大学(E-JUST)のAhmed Magdy Ibrahim El-Gohary学長が三島良直学長を表敬訪問しました。El-Gohary学長はE-JUST第2代の学長として7月に着任したばかりで、今回が初めての来学です。...
View Article松岡聡教授がスーパーコンピュータの最高峰学術賞「シドニー・ファーンバック記念賞」を受賞
概要 東京工業大学 学術国際情報センター 松岡聡(まつおか さとし)教授が、2014年のIEEEコンピュータソサイエティの「シドニー・ファーンバック記念賞」[用語1] を受賞することが2014年9月に決定しました。...
View Article宮本恭幸教授が電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ賞を受賞
大学院理工学研究科電子物理工学専攻の宮本恭幸教授が第17回電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ賞を受賞しました。...
View Article東工大、米MIT・ハーバード大などのオンライン講座コンソーシアム「edX」に参加
概要 東京工業大学(東工大 = Tokyo Tech、三島良直学長)は、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)・ハーバード大学の共同設置による大規模オンライン講座「MOOC(s)」[解説1] のコンソーシアム「edX」[解説2] に参加しました。...
View Article