東工大代表団がASPIREフォーラム 2016に出席
7月3日~8日に「ASPIREフォーラム2016」が香港科技大学(中国・香港)で開催され、丸山俊夫理事・副学長(教育・国際担当)、関口秀俊副学長(国際連携担当)、ASPIRE事務局より三原久和教授(生命理工学院長)が出席しました。また、本学ASPIREリーグ運営委員会より、西條美紀教授(環境・社会理工学院)も同行しました。このフォーラムは、本学が加盟しているASPIREリーグ※1が毎年開催しているも...
View Article大隅良典栄誉教授が平成28年度文化勲章を受章
10月28日、大隅良典栄誉教授が、平成28年度文化勲章を受章することが決定しました。 文化勲章は、科学技術や芸術など、文化の発達に卓絶した功績のある者に授与される勲章です。...
View Article起業を体験できるイベント Startup Weekend Tokyo Tech vol.4 開催報告
6月3日~6月5日の3日間、東京工業大学を会場に、起業を体験できるイベントStartup Weekend(以下、SW)の東工大版Startup Weekend Tokyo Tech(以下、SWTT) Vol.4が開催されました。開催後、日にちが経ちましたが、その様子をご報告します。...
View Article大隅良典栄誉教授が安倍総理大臣を表敬訪問
10月31日、ノーベル賞の受賞が決定した大隅良典栄誉教授は、総理大臣官邸にて安倍晋三内閣総理大臣を表敬訪問しました。 安倍総理と握手を交わす大隅栄誉教授...
View Article科学技術創成研究院設立記念式典を開催
今年4月に発足した東京工業大学科学技術創成研究院(以下、研究院)が、10月7日、すずかけ台キャンパスにて設立記念式典を開催しました。 左より、益科学技術創成研究院長、白川英樹筑波大学名誉教授、大隅良典栄誉教授、細野秀雄教授...
View Article原子配置制御による原子層金属/半導体の作り分けに成功―超微細電子デバイス応用へ新たな道―
概要 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)の菅原克明助教、高橋隆教授、同 大学院理学研究科の佐藤宇史准教授、東京工業大学 物質理工学院の一杉太郎教授、埼玉大学...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に地球生命研究所の黒川宏之特別研究員が出演
本学、地球生命研究所(ELSI)の黒川宏之日本学術振興会特別研究員が、TBS「未来の起源」に出演します。黒川特別研究員の「火星の水の行方」に関する研究が紹介されます。 黒川宏之日本学術振興会特別研究員 黒川宏之特別研究員のコメント 私の専門分野は「惑星科学」です。惑星がどのように誕生し、歴史を通じてその姿を変えてきたかを調べています。...
View Article冨田育義教授がIUPAC国際学会でDistinguished Award 2016を受賞
10月14日~10月19日、中国の長沙で開催されたIUPAC※の新規材料とその合成に関する第12回国際学会(International Conference on Novel Materials and their Synthesis (NMS-XII))で、本学物質理工学院 応用化学系の冨田育義教授が、特に優れた発表を行った者に対して与えられるDistinguished Award 2016...
View Article古井貞熙名誉教授が平成28年度文化功労者に
古井貞熙名誉教授(豊田工業大学シカゴ校学長)が、平成28年度文化功労者に選ばれました。文化功労者とは、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者を顕彰するものです。 古井貞熙名誉教授...
View Article東工大大学院が箱根駅伝予選会に初出場
10月15日、国営昭和記念公園にて行われた第93回箱根駅伝予選会に、東工大陸上競技部の大学院チームが初出場しました。箱根駅伝予選会での大学院チームの出場は、史上3校目となります。 東工大大学院、10人全員完走 予選会は、各大学10名以上12名以下がそれぞれ20...
View Article東工大を含むECM共同研究開発チームが2016年日経地球環境技術賞優秀賞を受賞
東京工業大学を含むECM共同研究開発チーム※によるECM(エネルギー・CO2ミニマム)セメント・コンクリートシステムに対して、2016年日経地球環境技術賞優秀賞が授与されました。 ※ 株式会社竹中工務店、鹿島建設株式会社、日鉄住金高炉セメント株式会社、株式会社デイ・シイ、太平洋セメント株式会社、日鉄住金セメント株式会社、竹本油脂株式会社、国立大学法人東京工業大学...
View ArticleNHK BSプレミアム「コズミックフロントNEXT」に玄田英典准教授が出演
地球生命研究所の玄田英典准教授が、NHK BSプレミアム「コズミックフロントNEXT」に出演します。 当番組は、毎回、宇宙にまつわる謎に迫り、宇宙科学、天文学や科学史・技術史などの観点からひも解いていく科学番組です。「金星...
View Articleマイクロプロセッサの待機時電力を大幅に削減する新技術を開発
要点 マイクロプロセッサおよびシステムオンチップ(SoC)におけるコアの待機時電力の削減に有効な不揮発性SRAM[用語1]を用いた新たな低消費電力技術(パワーゲーティング)を開発した。 不揮発性メモリ素子(強磁性トンネル接合;MTJ[用語2])をSRAMに組み込んだ不揮発性SRAMの設計法および駆動法を開発してチップ試作を行った。...
View ArticleAEARU 第6回エネルギー・環境ワークショップ開催
8月26日~27日に、大岡山キャンパスおよびすずかけ台キャンパスにて、世界で必要とされる持続可能なエネルギーを太陽光から創り出す「次世代太陽電池」をテーマに、「AEARU 第6回エネルギー・環境ワークショップ」を開催しました。AEARU加盟大学より研究者と学生が参加し、米国国立再生可能エネルギー研究所(NREL)のジョーイ・ルーサー博士が基調講演者として出席しました。...
View Articleデ・ラ・サール大学長が東工大を訪問
8月29日、フィリピンのデ・ラ・サール大学のレイムンド・スプリード学長一行が本学を訪問し、三島良直学長と懇談をしました。懇談には、高田潤一教授(環境・社会理工学院)、大即信明名誉教授、水野俊晃国際部長らが同席しました。 三島学長(左から3人目)とスプリード学長(中央)...
View Articleカーボンナノチューブを使い、折れ曲がるテラヘルツカメラを開発―非破壊・非接触検査における新たな手法として期待―
要点 フレキシブルかつウェアラブルなテラヘルツ帯撮像デバイスを実現 電極金属の最適化、新手法のpn接合により検出器の小型化・高感度化を達成 注射器など円筒形器具でも全方位検査を達成 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article本学学生チームがIEEE中南米ロボット・コンテストで優勝
10月8日から12日にかけてブラジル・レシフェ市でIEEE(米国電気電子学会)中南米ロボットコンテストが開催され、本学から参加した大学院理工学研究科 機械制御システム専攻の高野凜さん(修士課程2年)、工学院 システム制御系のジャン・ジュンホさん(修士課程1年)、工学院 機械系の尻江知彦さん(修士課程1年)の3名の学生チームが、ヒューマノイド・ロボット・レーシング部門で優勝しました。 表彰式での様子...
View Article平成28年度9月東京工業大学学位記授与式を挙行
9月20日、東工大蔵前会館にて学位記授与式が執り行われました。当日は、多くの来賓の方々と卒業生・修了生のご家族に見守られる中、学部卒業生41名と修士課程134名、専門職学位課程12名、博士後期課程79名の大学院修了生が学位記を手にしました。本学では春と秋の年2回学位記授与式を実施しており、秋は国際大学院プログラムに所属する留学生とその家族が多数出席するため英語で進行します。 学長式辞(三島良直学長)...
View Article平成28年度9月東京工業大学大学院入学式を挙行
9月27日、大岡山キャンパス蔵前会館にて、平成28年度9月東京工業大学大学院入学式が執り行われました。 東京工業大学では、春と秋の年に2回、入学式を行っています。秋の入学式は国際大学院プログラムに所属する留学生とそのご家族が多数出席するため、9月の学位記授与式同様に英語で進行します。この秋、修士課程212名、専門職学位課程16名、博士後期課程173名、計401名の新入生を33か国から迎えました。...
View Article遠隔操作性と繊細な作業性を備えた建設ロボットを開発―ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジによる新しい災害対応重作業ロボットの開発―
研究成果のポイント 自在な遠隔操作性と器用で繊細な作業性を備えた災害対応重作業ロボットを開発。 遠隔でロボットを操縦するオペレータが、まるで対象物を触っているかのような反力と触覚を感じながら、精密で確実な作業ができる。 ロボットの外にカメラを置かずとも、対象物や地形を、視点を変えながら、また、霧がかかっていても見ることができるため、精密な作業や複雑な地形での移動が容易になる。 概要 図1....
View Article