Quantcast
Channel: 更新情報 --- 東工大ニュース | 東京工業大学
Browsing all 4086 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「東工大ホームカミングデイ2014」開催報告

今年で3回目を迎えるホームカミングデイも、卒業生同士・卒業生と大学・卒業生と現役学生の交流を促す年間行事として定着しつつあります。今回は地域や一般の方にもご参加いただける企画を設けたことで、交流の場として、さらに充実したものとなりました。 すずかけ台キャンパスすずかけ祭との同時開催...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

BS11「宮崎美子のすずらん本屋堂」にパトリック・ハーラン先生と学生が出演

リベラルアーツセンター、非常勤講師のパトリック・ハーラン先生と「コミュニケーションと国際関係」受講学生がBS11「宮崎美子のすずらん本屋堂」に出演します。 番組名 BS11「宮崎美子のすずらん本屋堂」 放送日 2014年6月20日(金)22:00~22:54 講義「コミュニケーションと国際関係」の様子 BS11 「宮崎美子のすずらん本屋堂」番組紹介

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

有機結晶が光で溶けるメカニズムを解明

有機結晶が光で溶けるメカニズムを解明 -結晶内分子の “整列” と “運動” の共存がポイント- 要点 光照射で融解する有機結晶の結晶構造を初めて解明 分子が整列している部分と熱運動している部分の共存を観察 分子の整列と運動の共存が、光融解現象の原因 概要 東京工業大学大学院理工学研究科の星野学研究員、腰原伸也教授らの研究グループは、有機結晶が光で融解するメカニズムを放射光X...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学とオリコン・エナジーによる共同研究講座設置について

東京工業大学と再生可能エネルギー関連事業を展開しているオリコン・エナジー株式会社(代表取締役社長:二宮貞治、本社:東京都港区、以下「オリコン・エナジー」という。)は、マイクロ波を再生可能エネルギー分野に応用し、化石燃料対比で圧倒的な二酸化炭素排出削減を可能にする技術開発を行うため、2014年7月14日より東京工業大学内に共同研究講座を開設することになり、(2014年6月19日)、「共同研究講座の設置...

View Article

東京工業大学大学院修士課程願書受付(6/23-27)

東京工業大学大学院修士課程平成27(2015)年4月入学または平成26(2014)年10月入学の出願受付を下記のとおり行います。 受験を予定されている方は、募集要項に従い、【速達書留便】または【窓口提出】にて、出願してください。 1. 郵送する 出願書類一式を本学指定の封筒に入れ、速達書留郵便で送付してください。 受付期間 2014年6月23日(月)から6月27日(金)必着 郵送先...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中性子ハローがマグネシウム同位体にも出現

中性子ハローがマグネシウム同位体にも出現 -中性子数の極端に多い原子核の普遍的性質となる可能性を示唆- 要 点 マグネシウム同位体「マグネシウム37」の微視的構造を決定 マグネシウム37に中性子ハローが出現していることを特定 マグネシウム37はハロー構造をもつ原子核として最重---より重い原子核の特異構造を知る手掛かりに 概 要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

中濱正統さんが「第28回独創性を拓く 先端技術大賞」文部科学大臣賞を受賞

大学院総合理工学研究科 物理電子システム創造専攻 博士課程2年の中濱正統さんが「第28回独創性を拓く 先端技術大賞」にて文部科学大臣賞(最優秀賞)受賞者に選ばれました。 先端技術大賞とは、「科学技術創造立国」の実現に向け、優れた研究開発成果をあげた全国の理工系学生と企業の若手研究者、技術者を表彰するものです。 中濱正統さん 受賞論文 「マイクロマシン構造を用いた温度無依存・波長可変レーザ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

機能性フィルムの表面歪み計測法を開発 -ウェアラブル端末やフレキシブルディスプレイ製造に威力-

要点 大きく曲がるフィルムの表面歪みを簡便に定量計測できる手法を開発 柔軟なフィルムの曲げ歪みは従来の硬い材料とは大きく異なることを発見 概要...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カーボンナノチューブを使い室温テラヘルツ波検出器を開発 -医療や食品・生体の非破壊検査など幅広い応用に道-

要点 カーボンナノチューブアレイ薄膜を用いたフォトディテクターを開発 室温動作のテラヘルツ波検出を実現 概要 東京工業大学量子ナノエレクトロニクス研究センターの河野行雄准教授らは、米国ライス大学、同サンディア国立研究所と共同で、カーボンナノチューブを用いたテラヘルツ波(用語1)検出器の開発に成功した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「外国人研究者へのオリエンテーション及び外国人研究者等との懇談会」開催報告

6月4日、第46回外国人研究者へのオリエンテーション及び外国人研究者等との懇談会が東工大蔵前会館で開催されました。 オリエンテーション:三島学長による挨拶...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

劉岸偉教授が日本研究特別賞を受賞

外国語研究教育センターの劉岸偉教授が、第1回「寺田真理記念 日本研究賞」の特別賞を受賞しました。 日本研究賞は、日本に対する理解増進のため、内外の優れた日本関係研究を顕彰し、奨励することを目的として、公益財団法人 国家基本問題研究所が設立し、受賞資格者は原則、若手か中堅の外国人の日本研究者で、対象作品は、ここ5年の間に刊行された著書とされています。 受賞著書:周作人伝 ある知日派文人の精神史...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

すずかけ台キャンパスにて第11回料理教室開催報告

2014年6月18日(水)、すずかけ台キャンパスの食堂にて料理教室が開催されました。 この料理教室は東工大生協・季の実ガーデン・保健管理センターすずかけ台分室の共催で行われ、今回で11回目を迎えます。料理教室で初めて出会う学生さんたちも居て、学生同士の交流の場にもなっているようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

機能性細胞膜の合成に成功、人工細胞にむけて大きな一歩 -完全制御可能な膜タンパク質合成システムの実現に道-

要点 タンパク質を膜透過させる細胞膜上のトンネル「SecYEGトランスロコン」を試験管内で作製 SecYEGトランスロコンを介して数種の膜タンパク質を人工脂質膜に挿入 細胞膜の機能を自律的に合成する人工細胞の実現に期待 概要 東京工業大学地球生命研究所の車兪澈(くるま...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「資史料館内覧会」開催報告

東工大の歴史ならびに日本を中心とする工業教育史にかかわる各資史料(大学文書及び記録史料)を収集、調査・研究し、整理・保存して、内外に公開するとともに、教育・研究・年史編纂に貢献することを目的とし、2013年にスタートした博物館の資史料館部門。 資史料館内の公文書室 左奥が湿度調節装置...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「第21回 My Study Abroad 留学報告会」開催報告

6月13日の昼休みを利用して、My Study Abroad 留学報告会を開催しました。国際室が募集する留学プログラムで留学した学生によるこの報告会は、授業期間中、月1~2回開催されています。 今回は、派遣交換留学を利用して留学した4名の学生から発表がありました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「第20回大岡山蔵前ゼミ 東京スカイツリーの設計 -構造設計者の視点から-」開催報告

大岡山蔵前ゼミは、東工大の全学同窓会である蔵前工業会の東京支部が主催する卒業生と学生の交流の場です。日本社会や経済をリードしている先輩を講師に迎え、これから社会に出る大学生・大学院生に、講演会・懇親会をとおして、様々な情報提供、意見交換を行っています。 今回は「東京スカイツリーの設計―構造設計者の視点からー」と題して、(株)日建設計・常務・構造設計部門代表 常木康弘氏と同構造設計部・主幹...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「第36回すずかけ祭」開催報告

緑あふれる丘陵に林立する研究棟群と水辺の景観が美しいすずかけ台キャンパスは、今回も恒例の「すずかけ祭」を5月17日・18日に開催しました。近隣の住民の方々、大岡山の学生、受験希望者を含む遠方からの来客を迎え、普段は静寂な研究・教育環境は賑やかなお祭り会場に一変しました。両日天候にも恵まれ、来場者は初日に1,438名、2日目に1,766名、総計3,204名に達し、昨年の来場者総計3,183名を上回り、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スパコン「京」がGraph500で世界1位 -ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析でも最高の評価-

理化学研究所(野依良治理事長)と東京工業大学(三島良直学長)、およびアイルランドのユニバーシティ・カレッジ・ダブリン(Andrew J...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大教育改革、学部・大学院を統一した「学院」の設置を記者発表

2016年4月からスタートする東工大の新しい教育システム「東工大教育改革」の検討状況について、三島良直学長、丸山俊夫理事・副学長(教育・国際担当)が、報道関係者に向けて発表しました。2013年10月に続き、2回目の記者発表です。 学院の誕生...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

河野行雄准教授がゴットフリード・ワグネル賞を受賞

6月18日(水)、第6回ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞2014」授賞式が開催され、東京工業大学量子ナノエレクトロニクス研究センターの河野行雄准教授が秀賞を受賞しました。 受賞スピーチを行う河野准教授...

View Article
Browsing all 4086 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>