基礎研究機構 オープニングセレモニー開催
最先端科学技術を担う若手研究者を育成する具体的かつ持続的な仕組みとして東京工業大学が設立した基礎研究機構(小山二三夫機構長)のオープニングセレモニーが、5月24日、東工大すずかけ台キャンパスS8棟レクチャーホールで開催されました。益一哉学長ら本学関係者のほか、本機構の塾生や取材記者ら出席者は総数100名を超える催しとなりました。基礎研究機構は、本学が世界をリードする最先端研究分野である「細胞科学分野...
View Article東工大柔道部が東京地区国公立大学体育大会柔道の部66kg級個人戦で準優勝
6月9日に第67回東京地区国公立大学体育大会柔道の部が講道館(東京都文京区)で開かれました。 この大会は東京都内の国公立大学(東京工業大学、東京大学、一橋大学、東京学芸大学、東京海洋大学、首都大学東京、東京農工大学、電気通信大学)を対象とした試合で、今回は東工大が主管校を担当しました。 8大学から79人の選手たちがトーナメント形式の団体戦、個人戦に参加しました。...
View Articleパブリックブロックチェーンのシミュレータ「SimBlock」を開発・配布開始 性能や安全性の手元での検証を可能にし、ブロックチェーン技術の研究・開発を加速
東京工業大学 情報理工学院 数理・計算科学系の首藤一幸准教授、青木優介大学院生(研究当時)、大月魁大学院生、金子孟司大学院生、永山流之介大学院生、坂野遼平研究員らの研究グループと情報理工学院...
View Article技術力の融合と強化を目指し「AGCマテリアル協働研究拠点」を設置 マテリアルソリューションを創出
東京工業大学とAGC(エー・ジー・シー)株式会社(以下、AGC)は、「AGCマテリアル協働研究拠点」を2019年7月1日(月)に設置します。東工大すずかけ台キャンパスに約66㎡の専用スペースを確保すると共に、AGCから共同研究員を受け入れ、組織対組織の連携を進めていきます。 東工大とAGCは、これまでガラス・セラミックス・有機材料など多くの領域で共同研究を進め、優れた成果を創出してきました。...
View Article7月の学内イベント情報
7月に本学が開催する、一般の方が参加可能な公開講座、シンポジウムなどをご案内いたします。 CERI寄附公開講座「ゴム・プラスチックの安全、安心―身の回りか最新の話題まで―」(2019年度 前期) 近年モノやシステムの安全・安心が社会の重要なテーマであり、様々な製品とそのもととなる材料においても安全・安心が求められる時代です。...
View Article学生による国際交流プログラム「9th ASCENT」開催報告
3月3日から10日にかけて、東京工業大学国際交流学生会SAGE(以下、SAGE)が、第9回アジア理工系学生連携促進プログラム「9th ASCENT」を開催しました。本プログラムは「NewSpace~宇宙開発の現状を知る~」をテーマとして行われ、日本を含むアジア圏8ヵ国から学生12名が参加しました。 9th...
View Article「一日東工大生2019」開催報告
6月2日、日射しまぶしい日曜日、おもに女子高校生に本学でのキャンパスライフを体験していただくイベント「一日東工大生」が開催されました。...
View Article藤枝俊宣講師が日本生体医工学会 臨床応用研究賞・荻野賞を受賞
藤枝俊宣講師 生命理工学院 生命理工学系の藤枝俊宣講師が、日本生体医工学会より平成30(2018)年度臨床応用研究賞・荻野賞を受賞しました。東工大としては初めての受賞となります。...
View Article上空100 mのドローンからミリ波を用いた4K非圧縮映像のリアルタイム伝送に成功
セコム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中山泰男)と国立大学法人東京工業大学(所在地: 東京都目黒区、学長:益 一哉)の阪口啓研究室(工学院電気電子系)は、長距離通信を可能とするミリ波無線通信装置を共同開発し、上空のドローンからリアルタイムで4K非圧縮映像を伝送することに成功しました。...
View Article東工大学生ボランティアグループが「福島スタディツアー」実施
東工大学生ボランティアグループ(以下、東工大VG)は東日本大震災をきっかけに発足した学生団体であり、復興支援・防災・地域連携活動の3本柱で活動を展開しています。活動の一環として、1月19日に東日本大震災により甚大な被害を受けた被災地の現状を視察するスタディツアーを企画・実施しました。ツアーには本学の学生・教職員26名が参加し、津波の被害にあった地域の現状視察や震災語り部講話の聴講、原発事故廃炉作業の...
View ArticleUplift Modelingによる介入効果の最適化を実現
概要 ソネット・メディア・ネットワークス株式会社(以下、SMN)の研究開発組織「a.i lab.」(アイラボ)は、東京工業大学工学院 経営工学系の中田和秀准教授の研究室との共同研究により、ユーザーへの介入効果を最適化するUplift Modeling手法を開発しました。 Uplift...
View Article東工大コンサートシリーズ2019年春 「クラシックとジャズにおける即興の精神~北村英治&平塚太一」開催報告
5月9日、東京工業大学大岡山キャンパス西9号館ディジタル多目的ホールで、東工大コンサートシリーズ2019年春「クラシックとジャズにおける即興の精神~北村英治&平塚太一」を開催しました。約450人の聴衆が素晴らしい演奏に聴き入っていました。このコンサートシリーズは、2015年に当時の大学院理工学研究科(工学系)(現在は工学院 物質理工学院...
View Articleリーダーシップ教育院登録式 第2期(6月登録)生18名を迎えて開催
6月6日、東工大大岡山キャンパス本館にて東京工業大学リーダーシップ教育院(ToTAL)の第2期(6月登録)生 登録式、オリエンテーションおよびキックオフを兼ねたワークショップを行いました。 集合写真 益一哉学長祝辞...
View Article東工大アネックス アーヘン 「持続可能エネルギー」に関するワークショップを開催
東京工業大学がドイツのアーヘン工科大学に開設した海外拠点、東工大アネックス アーヘン(Tokyo Tech ANNEX Aachen)は5月22日から23日にかけて、「持続可能エネルギー」をテーマとするジョイントワークショップをアーヘン工科大学との共催で開きました。両大学からエネルギーをキーワードとした幅広い分野を代表する研究者が集い、発表を行いました。...
View Article「未来年表」を生み出す「未来のシナリオを考えるワークショップ」を初開催
東工大未来社会DESIGN機構(以下、DLab)は、2018年9月に発足した新しい組織です。大学が設置した組織としては珍しく社会への貢献を第1の目的として掲げ、「豊かな未来社会像を学内外の多様な人材と共にデザインし、描いた未来へ至る道筋を提示、共有することで、広く社会に貢献すること」を活動目標としています。...
View Article学外の方も利用できる機器利用制度がスタート
東京工業大学に設置している先端機器を、企業等や学術研究機関所属の研究者の方も利用できる制度がスタートしました。本学では研究基盤の一つとして研究設備の共用化に取り組み、豊かな研究環境を整えることに力を入れています。...
View Article植物の酸化還元状態をリアルタイムで検知 チオレドキシンの酸化還元状態変化のセンサーを開発
要点 タンパク質の酸化還元によって起こる構造変化を利用 蛍光が変化する新たな酸化還元タンパク質プローブの開発に成功 植物機能制御の鍵タンパク質であるチオレドキシンの状態変化検出が可能に 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の杉浦一徳研究員(研究当時。現職 大阪大学 産業科学研究所 生体分子機能科学研究分野...
View Article「東工大アクションプラン2018-2023」(リーフレット版)を発行
「東工大アクションプラン2018-2023」を策定し、リーフレットにして発行しました。 東工大アクションプラン2018-2023|東工大の方針|東工大について 東工大アクションプラン2018-2023 「東工大アクションプラン2018-2023」とは...
View Articleデジタル創作同好会traPが中高生のためのプログラミング教室を開催(2019年 春)
東京工業大学のデジタル創作同好会traPは3月16日、中学生と高校生のためのプログラミング教室を大岡山キャンパスで開催しました。...
View Article