「レジリエントな社会」をテーマにサマープログラム2023を開催 8ヵ国から17人が参加
7月3日~28日(4週間)、東京工業大学国際教育推進機構主催によるサマープログラム「レジリエントな社会をつくるエンジニアリングデザイン」が4年ぶりに対面式で開催されました。今回は初めて東工大生も参加し、協定校からの海外交流学生と合わせて17人の学生が参加しました。...
View Article糖を共有結合性有機骨格に導入し、従来の過冷却問題を解決した150℃付近廃熱用の固体蓄熱材を創出 低環境負荷・豊富な軽元素のみからなる次世代の固体蓄熱材
要点 100~200℃の廃熱は世の中に多量にあるが、そのエネルギーは有効利用できていない。 低コストで低環境負荷な相変化蓄熱材として糖アルコール(融点100~200℃)がある。 糖アルコールは強い過冷却を伴い、融点で液体になる(形を失う)ことが問題だった。...
View Article金属有機構造体(Metal-Organic Framework:MOF)において光照射により予期せぬ超高速構造変化を発見...
要点 金属有機構造体(MOF)結晶において、光照射によって結晶構造変化を伴う新しい電荷秩序状態が室温において生じることを発見。 10兆分の1秒のパルス幅のレーザーを用いた超高速時間分解分光計測により、光誘起過渡状態において予期せぬ構造変化を示す結果を得た。...
View Article小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見
要点 小惑星リュウグウの表面から採取されたサンプルを複数種類の溶媒で抽出し、可溶成分を分析したところ、最も溶解しやすい成分を反映する熱水抽出物には、ナトリウムイオン(Na+)が非常に多く含まれていることを明らかにした。...
View Article世界最小電圧で光る青色有機ELの開発に成功 有機ELディスプレイの省エネ化・長寿命化に向けた大きな一歩
要点 乾電池(1.5 V)1本で駆動する、世界最小電圧で発光する青色有機ELの開発に成功 2種類の有機分子の界面を使った独自の発光原理で青色発光を実現 有機ELテレビやスマートフォンディスプレイなどの省エネ化に向けた大きな一歩 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所/大阪大学...
View Article受験生向け広報誌「TechTech」43号発行
東京工業大学は広報誌「TechTech(テクテク)」43号を発行しました。 「TechTech」は、学士課程・大学院課程の受験生向けに、東工大の最新の研究や学生生活、研究室の様子、卒業生の活躍などを豊富な画像とわかりやすい文章で紹介する広報誌です。 最新号は、物質理工学院 応用化学系の大河内美奈教授による「機能性ペプチドがひらく新次元のセンシング」、工学院 機械系の坂本啓准教授と竹下製菓株式会社...
View Articleオオスカシバの全ゲノム配列を決定 染色体進化や遺伝子の違いが明らかに
要点 スズメガの仲間であるオオスカシバの高精度な染色体スケールの全ゲノム解読に成功。 得られたゲノムから、オオスカシバに特異的な遺伝子重複や進化速度の異なるオプシン遺伝子を同定。 染色体の構造が近縁種と異なるオオスカシバの全ゲノム解読が、チョウ目の染色体進化の解明につながると期待。 概要 東京工業大学 生命理工学院...
View Article第3回Taki Plaza講演会 MOVIES IN TAKI~科学技術の未来と映画~を開催
7月3日~7日、東京工業大学学生支援センター未来人材育成部門と学務部学生支援課支援企画グループは、一般社団法人蔵前工業会の協力の下、本学学生を主体として「第3回Taki Plaza講演会 MOVIES IN TAKI~科学技術の未来と映画~」をHisao & Hiroko Taki Plaza(以下Taki Plaza)にて開催しました。...
View Articleトポロジカル絶縁体を触媒として有機尿素類を室温で高収率合成 量子の力の触媒への展開
要点 有機尿素の室温合成にBi2Se3ナノ粒子が安定で高機能な固体触媒となることを発見 トポロジカル絶縁体(TI)の表面のタフさと大きなスピン軌道相互作用を利用 エレクトライド触媒に続き、量子物質の実用触媒としての道を開く 概要 東京工業大学...
View Article量子の渦、数えます! ダイヤモンド量子センサによる超伝導研究の新手法
要点 ダイヤモンド量子センサを用いて超伝導体中の量子渦の広視野イメージングに成功。 数多くの量子渦の磁場を定量的に調べ、磁束の量子化を実証。 量子渦を評価する新手法として超伝導研究の発展や超伝導材料開発への貢献が期待。 超伝導体における量子渦 概要 東京工業大学 工学院 電気電子系の辻赳行大学院生、岩﨑孝之准教授、波多野睦子教授らは、東京大学...
View Article令和5(2023)年度9月 東京工業大学学位記授与式を挙行 学士課程86人、大学院課程367人が卒業・修了
東京工業大学は9月22日、大岡山キャンパス70周年記念講堂で、令和5(2023)年度9月学位記授与式を執り行いました。学士課程86人の卒業生と、修士課程251人、専門職学位課程9人、博士後期課程107人の修了生、総計453人(うち留学生280人)に学位が授与されました。...
View Article大隅良典記念奨学金に新たに「女子学生枠」を創設
東京工業大学では、将来の日本を支える優れた人材を全国から集め、将来リーダーとして国際的に活躍できる人材を育成することを目的として2018年度に「大隅良典記念奨学金」を設立しました。この度、この奨学金の新たな枠として「女子学生枠」を創設し、奨学生の募集を開始します。...
View Article試験管内での鉄硫黄タンパク質のワンポット合成に成功 さまざまな代謝反応の再構成に期待
要点 試験管内で生命に必須な鉄硫黄タンパク質を迅速かつ簡便に合成する手法を確立。 無細胞翻訳系、酸素除去系、鉄硫黄クラスター生合成系を組み合わせることで、グローブボックスなどを用いることなく、試験管内で人工的な嫌気環境を構築。 さまざまな生体内の化学反応に関わる、鉄硫黄タンパク質や酵素の簡便な合成は、新たなバイオテクノロジーおよび酵素開発などへの応用が期待される。 概要 東京工業大学...
View Article極微量の触媒で抗がん剤を体内で大量生産 血液中で効率的に働く触媒開発に成功
概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の田中克典教授(理化学研究所(理研)開拓研究本部 田中生体機能合成化学研究室 主任研究員)、チャン・ツンチェ特任助教、理研...
View Article令和5(2023)年度9月 東京工業大学入学式を挙行 学士課程と大学院課程合わせて445人が入学
東京工業大学は9月27日、大岡山キャンパス70周年記念講堂で、令和5(2023)年度9月入学式を執り行いました。式典には新入生約220人とその家族約40人に加え、学長、理事・副学長、監事、部局長、来賓が出席しました。入学式の会場内に家族席を設けるのは2019年度以来4年ぶりとなります。...
View Article2023年度 留学生向け日本語能力試験(JLPT)の模擬試験イベントを開催
東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院(ILA)の日本語セクションは、8月28日に東工大の留学生を対象に日本語能力試験(以下、JLPT)※の模擬試験イベントを実施しました。JLPTは日本語を母語としない人の日本語能力を測定し、5段階のレベルで認定する世界最大規模の日本語試験です。試験は年に2回行われ、2023年は1回目を7月2日に実施し、2回目を12月3日に実施する予定です。...
View Article熱に強いが力で切断される分子の合理的設計方法を開発 経験と勘に基づく分子設計から理論的設計へ
要点 熱には強いが力で切断される「耐熱性力学応答分子」の設計指針を確立。 力学応答分子において耐熱性と力学応答性が両立するメカニズムを解明。 自己修復性や危険予知といった高機能性の高分子材料の開発に期待。 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の大塚英幸教授、相模中央化学研究所の巳上幸一郎主任研究員(研究当時)、杉田一CREST特任研究員(研究当時、現...
View Article量子アニーリングの有効領域拡大の可能性を開く 連続変数の最適化で有効性を実証
要点 量子アニーリングの適用対象として未開拓だった連続変数関数の最適化で、その高度な有効性を実証。 連続変数を量子アニーリングに適した形で表し、古典コンピュータ上でシミュレート。 ノイズを抑えたハードウェアの実現により、広範な課題の解決の可能性が開かれる。 概要 東京工業大学 国際先駆研究機構...
View Article2023年度「東工大挑戦的研究賞」10人を表彰 うち3人には末松特別賞を授与
東京工業大学は6月16日、第22回となる2023年度挑戦的研究賞の受賞者10人を発表しました。うち3人は、末松特別賞にも選ばれました。授賞式は8月31日に行われました。 受賞者との記念撮影 益一哉学長から賞状を受け取る受賞者(右) 研究内容についてプレゼンテーションする物質理工学院 応用化学系の永島佑貴助教 受賞者にお祝いの言葉を伝える末松安晴栄誉教授...
View Article細野秀雄栄誉教授が大学発ベンチャー表彰2023で受賞
東京工業大学の細野秀雄栄誉教授(元素戦略MDX研究センター 特命教授)が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の大学発ベンチャー表彰2023~Award for Academic Startups~において「新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長賞」を受賞しました。つばめBHB株式会社と共同での受賞となります。JSTが8月8日に発表し、8月24日には表彰式が行われました。 細野秀雄栄誉教授...
View Article