タイ王国シリントーン王女殿下が東工大を訪問
4月21日、タイ王国シリントーン王女殿下とタイ石油公社(以下、PTT)の代表者を含む視察団ご一行が東京工業大学を訪問されました。...
View ArticleStartup Weekend Tokyo Tech Vol.2 レポート
4月24日~26日の3日間、東京工業大学を会場にStartup Weekend Tokyo Tech(以降SWTT)Vol.2が開催されました。Startup...
View Article東工大関係者が平成27年春の叙勲を受章
平成27年春の叙勲において、高橋清名誉教授、藤井光昭名誉教授が瑞宝中綬章を、齋藤臻元総合理工学研究科等事務部長が瑞宝双光章を受章しました。 高橋清名誉教授 経歴 高橋清名誉教授は、1962年東京工業大学大学院博士課程を修了し、64年工学部助教授に就任しました。...
View Article中東工科大学長が三島学長を表敬訪問
4月20日、中東工科大学のアフメト・アジャル学長が東工大を訪問し、三島良直学長、丸山俊夫理事・副学長、佐藤勲副学長等と懇談をしました。 三島学長(中央左)とアジャル学長(中央右) 東工大と中東工科大学は1992年の全学協定の締結以来、20年以上にわたって、教育や研究分野で連携しています。...
View Article学生による国際交流プログラム「6th ASCENT」開催報告
2015年3月、東工大を拠点に活動をしている「東京工業大学 国際交流学生会SAGE」が、「第6回アジア理工系学生連携促進プログラム 6th ASCENT」を開催し、東京工業大学を含む4か国19人のアジア圏の学生が参加しました。 ASCENTの概要 アジア理工系学生連携促進プログラムASCENTは、Asian Students Collaboration Encouragement Program...
View Article教育改革による教育プログラム 学生説明会開催及び関係資料の公開
東工大は、現在教育改革に取り組んでおり、2016年4月から新しい教育プログラムによる教育を開始する予定です。 今回の教育改革は、本学130年あまりの歴史において、最大の改革と言っても過言ではありません。「将来、科学技術の力で世界に貢献するため、学生が自ら進んで学び、鍛錬する"志"を育てる」という三島学長の思いとリーダーシップの下、全教職員が一丸となって取り組んでいます。...
View Article泰日工業大学長が三島学長を表敬訪問
泰日工業大学のバンディット・ローアラヤノン学長一行が4月14日に東工大を訪問し、三島良直学長、安藤真理事・副学長(研究担当)、岸本喜久雄理工学研究科工学系長等と懇談を行いました。 懇談の様子...
View Article英文ニュースレター Bulletin No. 38 配信
Tokyo Institute of Technology Bulletinは3か月に一度本学が配信している英文ニュースレターです。 東京工業大学の研究成果やニュース記事、学生の活動などを国内外へ広くメールで配信をしております。 この度、Tokyo Institute of Technology Bulletin No. 38 が発行されました。...
View Articleバイオインフォマティクス分野の国際シンポジウムを開催
4月16日、大岡山キャンパス東工大蔵前会館くらまえホールにて、国際シンポジウム「International Symposium for Frontier of Bioinformatics(バイオインフォマティクス分野の最前線についての国際シンポジウム)」が開催されました。 開会の挨拶をする山田講師...
View Article第10回東京オリエンテーリング開催報告
東京工業大学 国際交流学生会SAGEでは、新入留学生に東京の生活や交通に慣れてもらうことを目的として、毎年春と秋の2回、東京オリエンテーリングを開催しています。今年の春は4月25日に開催されました。参加者たちは国籍等を混合したグループに分かれ、東京メトロの様々な駅に設けられたミッションをクリアしながら、都内を一日かけて観光しました。 作戦会議...
View Articleキャリアセミナー「ITエンジニアが語る開発現場」開催報告
東京工業大学 情報生命士教育院(ACLS)※では、産業界で活躍する博士号取得者によるキャリアセミナーを、定期的に開催しています。 ※...
View Article東工大の留学支援:初めての留学に向けて
「海外に興味はあるけれど、英語にも自信がないし、何をしていいかわからない」 そのような学生のために、東工大では、様々な留学プログラムの用意や留学支援を行っています。初めての留学に、夏は最良の季節です。協定校等で実施するサマースクールなどもあり、プログラムの数も種類も充実しています。東工大で紹介しているプログラムだけでも、選び方に迷う学生が、毎年見受けられます。...
View Article東工大ネパール人学生会によるネパール大地震被災者支援の募金活動
5月13日の午後、大岡山キャンパス本館前ウッドデッキにて、東工大ネパール人学生会を中心に、ネパール大地震の被災者支援を目的とした募金活動が行われました。 募金活動をする発起人のラジャリ・マハラジャンさん(左) 三島良直学長とラジャリ・マハラジャンさん...
View Article元素戦略研究センター新棟「元素キューブ」オープン
6月3日、材料科学研究の新たな拠点として、元素戦略研究センターの新棟(通称:元素キューブ)がすずかけ台キャンパスに開所しました。学内の材料研究体制の強化を図るとともに、国内外の研究機関や企業との連携を促進し、共同研究や実用化に向けたオープンでグローバルな研究拠点として機能を充実していきます。 「元素キューブ」外観...
View Article細胞の核と小胞体を分解する新しい仕組みを発見
細胞の核と小胞体を分解する新しい仕組みを発見 ―オートファジーの目印を特定、感覚神経障害との関連も示唆― 要点 細胞の核と小胞体がオートファジーで分解されることを発見 それぞれの分解の目印となるタンパク質を特定し、メカニズムを解明 小胞体分解の目印タンパク質は感覚神経障害の原因遺伝子と関連 概要...
View Article高秩序な大面積分子集積膜の構築に成功―基材を選ばず、簡単な成膜法により均一な有機薄膜形成が実現―
要点 分子レベルの構造規則性をセンチメートル規模に伝搬する新デザイン戦略を提示 簡便な操作で、ガラス、プラスチックなどの基板に大面積分子集積膜形成を実現 有機トランジスタなどフレキシブルデバイスの高機能化に期待 概要...
View Article本学での男女共同参画活動により前学長が女性研究者研究業績・人材育成賞を受賞
伊賀健一前学長(東京工業大学名誉教授)が、応用物理学会による第5回「女性研究者研究業績・人材育成賞(小舘香椎子賞)」を、人材育成部門において受賞しました。...
View Article非対称な光学迷彩装置を理論的に実証―光を自在に曲げることで物体を見えなくする理論―
要旨 理化学研究所(理研)理論科学研究推進グループ階層縦断型基礎物理学研究チームの瀧雅人研究員と東京工業大学量子ナノエレクトロニクス研究センターの雨宮智宏助教と荒井滋久教授らとの共同研究チームは、非対称な光学迷彩を設計する理論を構築しました。...
View Article