東工大博物館・百年記念館1階リニューアル内覧会 開催報告
8月4日、東工大博物館・百年記念館1階リニューアルに伴う、学内関係者向け内覧会が開催されました。当日は、学長をはじめ、役員、部課長、関係部局実務者、教員など70人余が出席するなか、改修により新たに整備された機能がデモンストレーションを交えて紹介されました。 内覧会の様子 三島学長と亀井副館長のセッション コミュニケーションツールを活用したデモンストレーションの様子 リニューアル概要...
View Article「ゴム・プラスチックの安全、安心」(CERI寄附講座)前期分開催報告
6月6日から8月1日までの土曜日7回にわたり、公開講座「ゴム・プラスチックの安全、安心 ―身の回りから先端科学まで―」が開催されました。会場は東工大蔵前会館ロイアルブルーホールで、学内外の10名の著名な講師による、合計14の講義が行われました。 「ゴム・プラスチックの安全、安心」前期開講にあたって (高田 十志和) 事故から学ぶゴム・プラスチックの安全、安心(大武 義人)...
View Article第33回 蔵前科学技術セミナー
活発化する火山列島・日本 セミナー開催のお知らせ 東京工業大学同窓会であります一般社団法人蔵前工業会は、科学技術及び工業の発展に資することを目的の一つとして活動しており、一般の方々を対象に東京工業大学との共催のもと、蔵前科学技術セミナーを年2回開催しております。この度、下記により、日本における火山活動に関わる東京工業大学の観測研究の歩みと成果を発表することとなりました。...
View ArticleTiROPサマープログラム2015交流イベント 開催報告
TiROP(タイロップ)は、文部科学省「大学の世界展開力強化事業」の支援を受けて実施する、留学生の受入・派遣プログラムです。アジア・欧米等の世界有数の理工系17大学と本学が連携して、これらの大学から留学生を受入れ、同時に東工大生を派遣します。...
View Article貧栄養土壌でも葉と根に油脂蓄積する植物を開発
貧栄養土壌でも葉と根に油脂蓄積する植物を開発 ―地球温暖化抑制と再生可能エネルギー生産の両立への第一歩― 要点 植物は通常、葉や根ではなく種子に油脂を蓄積 リン欠乏下で葉や根に油脂を高蓄積する植物の開発に成功 葉における油脂生産で、リン欠乏土壌での植物栽培を促進、CO2削減に貢献 概要...
View ArticleTiROP英国超短期派遣 事前学習会開催報告
TiROP(タイロップ)は、文部科学省「大学の世界展開力強化事業」の支援を受けて実施する、留学生の受入・派遣プログラムです。アジア・欧米等の世界有数の理工系17大学と本学が連携して、これらの大学から留学生を受入れ、同時に東工大生を派遣します。 TiROP派遣には、以下の2つのプログラムがあります。...
View Article地球と生命の起源と進化解明への新たな展開―地球生命研究所が米財団からの研究資金をもとに研究者ネットワークを強化―
左からPiet Hutディレクター(EON)、廣瀬敬所長、三島良直学長(東京工業大学)、岩渕秀樹室長(文部科学省研究振興局基礎研究振興課基礎研究推進室) 概要...
View Article2次元磁性体が示す特異な時間反転対称性の破れ―自然界に存在しない粒子「エニオン」と相転移現象の関係を発見―
要点 大規模数値計算を行い、カイラルスピン液体[用語1]が熱揺らぎに対して安定に存在することを見出した スピン液体中に潜む自然界には存在しない粒子「エニオン[用語2]」の統計的な性質の違いに応じて異なるタイプの相転移[用語3]を示すことを解明 特異な統計性を持つ非可換エニオンを用いた量子計算への応用に期待 概要...
View Article13大学対校陸上競技大会で3連覇―陸上競技部
陸上競技部は7月5日、八王子市上柚木公園陸上競技場にて開催された「第12回13大学対校陸上競技大会」男子の部において総合優勝し、2013年から三連覇を達成しました。当日は、小雨で涼しく無風という好条件で、トラック、フィールドの様々な競技で選手たちが躍動し、自己記録更新も多数ありました。 集合写真...
View Article第25回大岡山蔵前ゼミ「かまぼこ屋のやぶにらみ―これからの消費社会と企業のあるべき姿―」開催報告
大岡山蔵前ゼミは、東工大の全学同窓会である蔵前工業会の東京支部が主催する、卒業生と学生の交流の場です。日本社会や経済をリードしている先輩を講師に迎え、これから社会に出る大学生・大学院生に、講演会・懇親会をとおして、様々な情報提供、意見交換を行っています。...
View Article「平成27年度原子炉工学研究所研究交流・発表会」開催報告
東京工業大学 原子炉工学研究所が、6月3日、大岡山北3号館1階多目的ホールで、研究交流・発表会を開催しました。...
View Article「夏の電脳甲子園」第21回スーパーコンピューティングコンテスト開催報告
高校生・高専生が4日間をかけて難題を解くプログラムを作成し、その性能を競う「スーパーコンピューティングコンテスト(SuperCon)」。本年度は予選を勝ち抜いた20チームが東京工業大学・大阪大学に集結し、8月17~20日に本選、8月21日に成果発表会と表彰式を行いました。 東京会場全体記念写真 SuperConとは SuperCon...
View Articleフレームカー耐久レース(金属工学科)開催報告
7月21日、大岡山キャンパス本館前ウッドデッキにて、平成27年度「フレームカー耐久レース」が開催されました。このレースは金属工学科3年の講義「金属工学創成プロジェクト」の一環として毎年開催されている恒例イベントです。...
View Article国立科学博物館「夏休みサイエンススクエア」出展報告
東京・上野 国立科学博物館にて開催された「夏休みサイエンススクエア」に、8月14日~16日の3日間、大学院生命理工学研究科 山田拓司講師の研究室が出展しました。出展テーマは「腸内細菌ってなんだ?」です。 子ども達に説明する学生スタッフ...
View Articleビスマス薄膜が半導体に変わることを実証―次世代高速デバイスの有力材料に浮上―
要点 高品質のビスマス薄膜を作成し、その電気的性質を測定 半金属であるビスマスが薄膜化によって半導体になる理論を実証 次世代の高速デバイス開発へ新たな道 概要...
View ArticleNHK Eテレ サイエンスZEROに大隅良典栄誉教授が出演
フロンティア研究機構大隅良典栄誉教授がNHK Eテレの科学番組、「サイエンスZERO」のオートファジー特集に出演します。 撮影の様子 大隅教授は、細胞が自身の一部を分解したり、内部の不要物を除去し、侵入者を排除して、健全な細胞を維持するオートファジー現象を世界で初めて肉眼で観察することに成功しました。...
View Article油脂高生産藻の脂質量と組成を改変する技術を開発―藻による油脂やバイオ燃料の生産性向上に期待―
要点 海産性の油脂高生産藻類ナンノクロロプシスで、蓄積する脂質の量と脂肪酸組成を改変する技術を開発 ナンノクロロプシスのリン欠乏に応答した遺伝子発現制御の仕組みが、種の異なる藻類クラミドモナスと類似することを見出し、その仕組みを活用 リン欠乏に応答する遺伝子プロモーターを種々の脂質合成遺伝子とセットでナンノクロロプシスに導入することで、様々な種類の有用脂肪酸の生産へ応用することを期待 概要...
View Article