コマツと東京工業大学が組織的連携協定を新たに締結
コマツ(社長:大橋徹二)と、国立大学法人東京工業大学(学長:三島良直)は、研究開発のための組織的連携に関する協定を4月1日に新たに締結しました。1. 将来建機に求められる機械、電気、材料、情報通信などの分野における革新的技術、2. 現象解明につながる計測、分析、CAE(Computer Aided Engineering)などの先進的「見える化」技術、3....
View Article高校生向け広報誌「TechTech」27号発行
東京工業大学広報誌「TechTech(テクテク)」27号を発行しました。 「TechTech」は、主に高校生を対象とし、東工大の最新の研究、学生生活、研究室、先輩の活躍など本学のさまざまな面を豊富な画像とわかりやすい文章でご紹介する広報誌です。 最新号の特集は「Labo01 HCI 人間×コンピュータの相互作用」「Labo02 光ドミノ効果」です。...
View Article平成26年度 東京工業大学 学位記授与式挙行
3月26日、大岡山キャンパスの体育館にて、学位記授与式を執り行いました。 学長と来賓の方々、本学役員、研究科長等列席のもと、卒業生、教授陣、そして卒業生のご家族も大勢出席し、午前11時より学部、午後2時より大学院の学位記授与式が開始されました。 学長式辞(三島良直学長)...
View Article平成27年度 東京工業大学入学式 挙行
4月2日、大岡山キャンパスにて平成27年度入学式が執り行われました。今年度入学者数は、学部1,109名、大学院1,836名(修士課程1,530名、専門職学位課程30名、博士課程276名)の計2,945名です。...
View Articleサイエンス・インカレで工学部4年大塚貴子さんに奨励表彰
大塚貴子さん 神戸国際会議場で開催された第4回サイエンス・インカレで、工学部4年の大塚貴子さんが奨励表彰を受けました。...
View Article「白馬とカガクの奇跡 ~白馬八方温泉と生命誕生との驚きの関係を知ろう~」を開催
3月15日、東工大地球生命研究所(ELSI:エルシー)は、講演会「白馬とカガクの奇跡 ~白馬八方温泉と生命誕生との驚きの関係を知ろう~」を、長野県白馬村のウイング21で実施しました。この講演会は、「冥王代生命学の創成」※シンポジウム(3月13日~15日)に併せて開催されました。 ※ 平成26年度科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」に新規採択された研究領域。ELSI 黒川 顕...
View Article若井史博 応用セラミックス研究所長 就任挨拶
2015年4月1日付で就任した、若井史博 応用セラミックス研究所長からの挨拶をご紹介します。 ごあいさつ 若井史博 伊藤満前所長の後任として、本年4月から応用セラミックス研究所長を仰せつかりました。よろしくお願いします。...
View Article三原久和 大学院生命理工学研究科長 就任挨拶
2015年4月1日付で就任した、三原久和 大学院生命理工学研究科長からの挨拶をご紹介します。 大学院生命理工学研究科 三原久和研究科長 1995年に生命理工学部に助教授として赴任し、2005年から大学院生命理工学研究科の教授を務めています。本学に着任してからちょうど20年になります。...
View Article渡邊治 大学院情報理工学研究科長 就任挨拶
2015年4月1日付で就任した、渡邊治 大学院情報理工学研究科長からの挨拶をご紹介します。 情報理工学研究科長就任にあたって この度、情報理工学研究科長を拝命しました。よろしくお願いします ......
View Article東工大関係者5名が「科学技術分野の文部科学大臣表彰」を受賞
このたび、東工大教員等5名が、科学技術分野で顕著な功績があったとして、科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。 科学技術分野の文部科学大臣表彰では、「科学技術賞」として「開発部門」、「研究部門」、「理解増進部門」などいくつかの部門に分かれて表彰されています。文部科学省より発表された今年度の受賞者に、日ごろの研究活動、研究成果を認められた東工大関係者2名が含まれています。...
View Article講演会「リベラルアーツ ~輝く未来(あした)へ~」 開催報告
東工大の社会人教育院では、2010年度より蔵前工業会と共催で講演会シリーズを開催しています。 2014年度第2回は2月上旬から3月中旬にかけて、講演会「リベラルアーツ ~輝く未来(あした)へ~」を5回シリーズで開催しました。 本講演会では、「みずからの世界を広げるとともに、自己を深める」分野としてのリベラルアーツを取り上げ、各界で活躍している講師の先生方が、思い思いのテーマでお話されました。...
View Article刺激に対する脳神経の環境適応能力を解明―神経回路の過剰な興奮伝達を抑制―
要点 光を長時間ショウジョウバエに当て続けると視神経のシナプスの数が減少 下流の神経(脳神経)が、上流の神経(視神経)にWNTというタンパク質を送り改変指令を伝達 学習や記憶など経験による神経シナプスの改変能力の分子メカニズム解明 概要...
View Articleサイエンスカフェ「腸内細菌ってなんだ?」開催報告
3月27日、東京工業大学博物館は、大学院生命理工学研究科 山田研究室との共催で、サイエンスカフェを開催しました。テーマは「腸内細菌ってなんだ?」です。...
View Articleカリフォルニア大学バークレー校講師がTA制度について講演
平成28年度から始まる東工大の新しい教育制度では、学部生から博士課程までの一貫したリベラルアーツ教育を実施する予定です。修士課程1年目に、講義「東工大リーダーシップ道場」を履修した学生が、学部3年目必修科目「教養卒論」のピアレビューアー(査読者)として活動するというダイナミックな教育プログラムを準備しています。...
View Article平成26年度「東工大の星」支援STAR 採択者決定
平成26年度「東工大の星」支援(STAR:Support for Tokyotech Advanced Researchers)の採択者3名が決定しました。 (前列左から)稲邑朋也 准教授、吉沢道人 准教授、西山伸彦 准教授(後列左から)辰巳敬 理事・副学長(3月31日付退職)、三島良直 学長...
View Article「日本再生:科学と技術で未来を創造する」プロジェクト開催報告
「日本再生:科学と技術で未来を創造する」プロジェクト -半導体微細加工プロセス体験を通じた知的創造力の育成- が2015年3月12日に開催されました(開催責任者:理工学研究科電子物理工学専攻・小寺哲夫...
View Article