東京工業大学 大学改革 ―日本の東工大から、世界のTokyo Techへ―
東京工業大学は、三島学長の強いリーダーシップの下、2030年までに「世界トップ10に入るリサーチユニバーシティ」になることを目指して、4月から3つの改革を開始しました。 東工大の3つの改革 学生の学びを深めて世界で活躍する力を育てる「教育改革」 進化する組織でイノベーションを創出する「研究改革」 大学改革を進める強力な体制を築く「ガバナンス改革」...
View Article「東工大ホームカミングデイ2016」開催報告
総合受付の様子 今年で5回目となる「東工大ホームカミングデイ」が、5月21日に大岡山キャンパスにて開催されました。 昨年までは大岡山とすずかけ台の両キャンパスで開催していましたが、今年からは全学行事として大岡山キャンパスに集約して開催しています。...
View ArticleG.ワグネル関係資料が日本化学会「化学遺産」に認定
東京大学教授を務め、のちに東京工業大学の前身となる東京職工学校の教師となったゴットフリード・ワグネル博士が明治初期に開発し、日本の陶磁器を美しく進化させた釉下彩陶器「旭焼7点」(東京工業大学博物館所蔵)が、3月26日に「日本化学会認定化学遺産第38号」の認定を受けました。 旭焼 釉下彩雀図皿 径:33センチメートル 旭焼 釉下彩山水画皿 径:41.3センチメートル 旭焼 釉下彩鴛鴦図皿...
View ArticleNHK「特報首都圏『初めて選挙と向き合って』」に西田亮介准教授が出演
リベラルアーツ研究教育院の西田亮介准教授が、NHK「特報首都圏」に出演します。 先日の参議院議員選挙に臨む高校生たちに密着した番組で、西田准教授はゲストとして登場予定です。...
View Articleオートファジー始動装置の構築メカニズムを解明
要点 ひも状タンパク質Atg13がオートファジー始動タンパク質同士をつなぎ留め、巨大なオートファジー始動装置を構築することを発見 巨大なオートファジー始動装置がオートファジーの初期過程に働くことを解明 オートファジーの特異的制御剤開発に向けた基盤的知見が確立 概要...
View Article腸内細菌叢(腸内フローラ)のメタゲノム解析による発がん研究の加速に期待
腸内細菌叢(腸内フローラ)のメタゲノム解析による発がん研究の加速に期待 ―糞便試料の新たな保存法を確立、効率的な収集・保存を実現― 本研究成果のポイント 腸内細菌叢(腸内フローラ)のメタゲノム解析に欠かせない研究試料である糞便の収集方法について、標準方法とされる冷凍保存よりも簡便な収集方法を確立 既存溶液を活用した室温保存について、冷凍保存と同レベルの解析結果が得られることを実証した。...
View Article最先端を究める研究ユニット リーフレット公開
科学技術創成研究院 組織図 本学では、2016年4月1日に研究体制が刷新され、科学技術創成研究院(IIR)が誕生しました。 このIIRのもとに最先端研究を小規模のチームで機動的に推進する「研究ユニット」が10個設置されました。研究ユニットは、卓越したリーダーが"尖った"研究を大きく育てるための仕組みです。...
View Article東京工業大学COIサイトビジット2016 開催報告
東京工業大学では、「『以心電心』ハピネス共創社会構築拠点」が、文部科学省・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による「革新的イノベーション創出プログラム(センター・オブ・イノベーション、以下COI STREAM)」のCOI拠点に採択されています。...
View Article三島学長が英国ヨーク大学で大学間協定に署名
6月9日、三島良直学長と佐藤勲副学長(国際企画担当)らが、英国ヨーク大学を訪問し、学生交流を主軸とする大学間協定締結の署名式に出席しました。 ヨーク大学のランバーツ学長とレイトン国際ディレクターをはじめとする関係者に温かく迎えられた一行は、署名式後、ウルフソン大気化学研究所やヨーク・プラズマ研究所などを視察しました。 ランバーツ学長(左)と三島学長 (左から)佐藤副学長、ランバーツ学長、三島学長...
View Article東工大を含むECM共同研究開発チームが平成28年度環境賞優秀賞を受賞
東京工業大学を含むECM(エネルギー・CO2ミニマム)共同研究開発チーム※が平成28年度環境賞優秀賞を共同受賞しました。 ※ 株式会社竹中工務店、鹿島建設株式会社、日鉄住金高炉セメント株式会社、株式会社デイ・シイ、太平洋セメント株式会社、日鉄住金セメント株式会社、竹本油脂株式会社、国立大学法人東京工業大学...
View Articleすずかけ台キャンパス外周道路 開通
2015年2月から実施していた、すずかけ台の基幹・環境整備(外周道路)工事が完了し、6月1日より開通しました。1年4ヵ月にわたる造成工事により、キャンパスの構内道路と共同溝をループ化しました。 テープカットを行う三島学長(左から2番目)ら...
View Articleシンポジウム「ビジネス価値創出のための 成熟度フレームワーク:IT-CMF」(2016年9月)
IVIから教育担当ディレクターのMichael Hanley氏をお迎えし、シンポジウムを開催することになりました。 IT-CMFは、インテルによって開発された、企業におけるIT利活用の度合いを、35の重要活用力について、5段階の成熟度で評価するというもので、現在、アイルランド国立メヌース大学にあるIVI(Innovation Value Institute)で、教育および研究が行われています。...
View Article組織の再生における線維芽細胞増殖因子(Fgf)シグナルの働きを解明―ほ乳類の手足の再生に手がかり―
要点 私たちほ乳類は手足などの器官を再生することはできないが、一部の両生類や魚類は、四肢やヒレを失っても元通りに再生できる。 このような大がかりな器官そのものの再生を可能にしている維芽細胞増殖因子(Fgf)シグナル[用語1]の働きを解明した。...
View Article役員会トピックス:修学支援基金の設置
役員会は、東工大における最高意思決定機関です。東工大では毎月2回役員会を開催し、大学の組織、教育、研究などについて、審議し決定しています。 7月1日の会議で承認された、意欲的で新しい取り組みについて、紹介します。 修学支援基金の設置...
View Article「古本募金」を新設―不要になった古本・DVDによる寄附―
東京工業大学では、通常の寄附に比べて手軽に始めていただける古本募金を始めました。 古本募金とは、皆様から読み終えた本・DVD等をご提供いただき、その査定金額を東京工業大学基金に寄附する取り組みです。 寄附金は、各種奨学金の充実、学生の海外派遣及び留学生の受入支援、若手研究者の支援、理科教育の振興支援等に役立てられます。...
View ArticleNHK BS1「経済フロントライン」に情報理工学院の小池英樹教授が出演
本学、情報理工学院の小池英樹教授が、NHK BS1で放送される「経済フロントライン」に出演します。 「もうすぐオリンピック!」をテーマとした番組内で、小池教授らが開発した「BallCam」が紹介されます。アメリカンフットボール用の楕円球にカメラを搭載し、ボール視点の映像を撮影できる「BallCam」。選手のトレーニングやスポーツ観戦のエンターテイメント性向上にも寄与する技術として注目されています。...
View Article深海底のレアアース資源の生成条件を新たなデータ科学的手法により解明
発表のポイント 太平洋・インド洋の深海堆積物の化学組成データを統計的に解析し、レアアース泥の生成が堆積速度に支配されていることを明らかにしました。 脳科学・情報科学分野で発展した独立成分分析を応用して大量のデータからレアアース濃集に関与する成分を抽出し、その時空間分布を可視化しました。...
View Article東京工業大学社会人アカデミー主催/蔵前工業会共催 講演会「深海と宇宙」
東京工業大学社会人アカデミーは、本学の同窓会組織である蔵前工業会と共催で、9月6日(火)より5回にわたり、研究、開発、制作の最前線に立つ5名の講師による「深海と宇宙」と題した講演会を開催いたします。 皆様のご参加を心よりお持ちしております。 今回から約300名収容の大規模会場へと会場を移し、小学生をはじめ、広く一般の方も対象とします。 概要 日時...
View Article厦門大学視察団が東工大を訪問
5月23日、中国の厦門大学の張彦校務委員会主任を団長とした視察団が東工大を訪問し、三島良直学長、丸山俊夫理事・副学長(教育・国際担当)等と懇談しました。 懇談の様子 懇談ではまず、三島学長が東工大の概要と今年4月に開始した教育改革やスーパーグローバル大学創成支援事業※について説明を行い、続いて、張主任が厦門大学の概要、及び今回の来訪の目的について話しました。...
View Article