Quantcast
Channel: 更新情報 --- 東工大ニュース | 東京工業大学
Browsing all 4086 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

全固体電池技術共創コンソーシアム 創立シンポジウム開催報告

電池の研究開発で世界をリードする東京工業大学 科学技術創成研究院の菅野了次教授が統括する「全固体電池技術共創コンソーシアム」が活動を開始し、1月23日、創立シンポジウムを東工大大岡山キャンパス蔵前会館で開きました。 全固体電池を話し合った創立シンポジウム...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

貴金属に匹敵する触媒活性を示す安価な錆びた銅 極小サイズが引き起こす高活性化

要点 1ナノメートルサイズ酸化銅粒子のアモルファス構造解析に成功 安価な酸化銅が貴金属にも匹敵する高効率触媒活性を達成 高難度炭化水素の酸化反応に対応できる新触媒技術への期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

屋外壁画「水底」 大岡山キャンパスに出現 Hisao & Hiroko Taki Plaza 建設現場アートプロジェクト

東京工業大学大岡山キャンパスに横20メートルの大きな屋外壁画が2月3日、完成しました。タイトルは「水底(みなそこ)」。東工大生や教職員だけでなく、ご近所の皆さんも力を合わせて色を塗り、カラフルに仕上げた大作をどうぞご覧ください。 場所は正門を入ってすぐ、附属図書館向かいの工事現場。2020年12月のオープンを目指して建設が進む学生向け国際交流施設「Hisao & Hiroko Taki...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大・チュラロンコン大学合同の2019年度異文化課題解決型学習 第5回のテーマはAI

タイのチュラロンコン大学から計18名の学生と教員が1月8日から17日までの10日間、東京工業大学を訪問し、東工大グローバル理工人育成コースの学生とともに「AI」をテーマに、サイトビジットと合同プレゼンテーションを行いました。 グローバル理工人育成コースでは、東工大とチュラロンコン大学の合同で、異文化課題解決型学習 GATI(Global Awareness for Technology...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界最小のクロック回路を5 nm CMOSで開発

要点 世界初5 nm CMOSプロセスを用いた分数分周型クロック回路を実現 世界最小・最高性能のスペクトル拡散クロック回路の開発に成功 デジタル回路のみで構成でき、自動合成による超短期間設計が可能 概要 東京工業大学 工学院 電気電子系の岡田健一教授らと株式会社ソシオネクストの研究グループは、最先端の5 nm FinFET...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019年度「大隅良典基礎研究支援」授与式を開催 若手研究者4名に研究資金を支援

東京工業大学の40歳未満の若手研究者に対し基礎研究の資金を支援する2019年度「大隅良典基礎研究支援」授与式が1月24日、東工大すずかけ台キャンパスで行われました。 支援採択者との記念撮影...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新しい原理で駆動する可視光水分解電極を開発 ありふれた物質に眠る有用な新機能を発見

要点 酸化チタンと水酸化コバルトを組み合わせた可視光駆動型水分解電極を開発 太陽光に多く含まれる可視光をエネルギー源に水から水素を製造 水分解光電極を駆動する新しい原理を発見 概要 東京工業大学 理学院...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シリコンスピン量子ビットの高速読み出しに成功 シリコンスピン量子コンピュータの試料設計に指針

理化学研究所(理研) 創発物性科学研究センター 量子機能システム研究グループの野入亮人特別研究員、武田健太研究員、樽茶清悟グループディレクター、東京工業大学 工学院 電気電子系の小寺哲夫准教授の共同研究チームは、シリコン量子ドット[用語1]デバイス中の電子スピン[用語2]の高速読み出しに成功しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

基礎研究機構 2019年度成果報告会・交流会 開催

最先端科学技術を担う若手研究者を育成するために東京工業大学が設立した基礎研究機構(小山二三夫機構長)の2019年度成果報告会・交流会が、1月24日、東工大すずかけ台キャンパスS8棟レクチャーホールで開催されました。来賓として文部科学省研究振興局から村田善則局長、金子忠利基礎研究推進室長らが出席し、益一哉学長ら本学関係者を合わせて、出席者総数は110名を超える催しとなりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

組合せ最適化問題を高速に解く新しいアニーリングマシンを開発 世界初の全結合型アニーリングプロセッサLSIで高いエネルギー効率を実現

要点 組合せ最適化問題を高速に解く新たなアニーリング処理モデルを構築 このモデルにより全結合型アニーリングプロセッサLSIを世界で初めて開発 実応用性に優れ、従来比2桁以上のエネルギー効率改善を実現 概要 東京工業大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和元年度名誉教授懇談会及び職員等の栄誉の祝賀会 開催報告

栄誉の祝賀を受ける方を代表して挨拶する小門宏 名誉教授 東京工業大学の名誉教授の方々が毎年、本学に集まり、また叙勲など表彰を受けた方々を祝う「名誉教授懇談会及び職員等の栄誉の祝賀会」が11月27日、本学大岡山キャンパス蔵前会館で行われました。名誉教授およそ90名と栄誉の祝賀を受ける8名が出席しました。 2019年、新たに名誉教授に選ばれた方は計20名、栄誉の祝賀を受けた方は計11名です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第57回外国人研究者へのオリエンテーション及び外国人研究者等との懇談会 開催報告

東京工業大学は2月7日、第57回外国人研究者へのオリエンテーション及び外国人研究者等との懇談会をすずかけ台キャンパス大学会館で開催しました。本イベントには、外国人研究者とそのご家族や受入れ教員等を含め、13ヵ国から38名が参加しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

令和2年度前期日程試験を受験される方へ

令和2年度前期日程試験 令和2年2月25日(火) ~ 2月26日(水) 期間中は、キャンパス内への関係者以外の立ち入りを制限しています。 注意事項 所定の試験日程による試験実施が困難になるような不測の事態が発生した場合、「高校生・受験生向けサイト」の新着入試情報で情報発信しますので、定期的に確認をお願いします 高校生・受験生向けサイト > 新着入試情報 試験場へのアクセス...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大弓道部が東京都学生弓道連盟リーグ戦3部で優勝 2部に昇格

東京工業大学の弓道部男子が東京都学生弓道連盟の2019年リーグ戦3部で優勝し、2部との入れ替え戦にも勝利して、2020年リーグ戦2部への昇格を果たしました。弓道部主将の磯部凌さん(情報理工学院 情報工学系 学士課程2年)らが1月20日、益一哉学長に成績を報告しました。リーグ戦で1試合20射すべてを的中させ「皆中賞」を受賞した會田雄大さん(物質理工学院 材料系...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガリウムが別元素の性質に変化 超原子と呼ばれる特殊な粒子を作り出すことに成功

要点 ガリウムの金属クラスターによる「超原子」の合成に成功 13原子クラスターが特異な硬さと化学特性を示すことを解明 ガリウムクラスターの原子数を規定することで、ハロゲンに似た性質が発現 概要 東京工業大学...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

安定で高活性な白金の単原子触媒を実現

要点 白金原子を担持体表面のケージ構造の破れ部分に入れ込むことで安定に固定した、新たな単原子触媒の開発に成功 従来の単原子触媒で問題とされていた、高温で原子が凝集してしまうという欠点を克服 担持体として12CaO・7Al2O3を用いることで、CaOやAl2O3より桁違いに高い活性と安定性を実現 概要 東京工業大学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

NHK Eテレ「サイエンスZERO」に瀧ノ上正浩准教授と小長谷明彦名誉教授が出演

東京工業大学 情報理工学院 情報工学系の瀧ノ上正浩准教授と小長谷明彦名誉教授(同学院 特任教授)が、NHK Eテレ「サイエンスZERO」に出演します。 「サイエンスZERO」は、私たちの未来を変えるかもしれない最先端の科学と技術を紹介する番組です。今回は、DNAを「材料」に、ナノサイズの極小ロボットを作る新技術「DNAオリガミ」の研究が紹介されます。 取材内容に関する図 瀧ノ上准教授のコメント...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

吉田尚弘教授がクレア・パターソン・メダルおよび地球化学フェローを受賞

東京工業大学 物質理工学院 応用化学系教授で地球生命研究所主任研究者の吉田尚弘教授が、国際的な地球化学の学会GS(国際地球化学会、The Geochemical Society)の2020年クレア・パターソン・メダル(Clair C. Patterson Medal)を受賞することが決まり、GSが1月21日、発表しました。さらに、GSおよびEAG(欧州地球化学協会、European...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

廃水中のアンモニアを資源に変える触媒を発見 有害物質処理から有用物質製造へ

要点 有機塩基触媒を用いてアンモニアの炭酸塩類から尿素を合成することに成功 水質汚濁防止法の有害物質である廃水中のアンモニアを資源として再利用可能 尿素は基礎化成品として活用、固体で安定な水素キャリアとしても注目される 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の眞中雄一准教授(国立研究開発法人...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大 工系学生国際交流プログラム 2019年度実績および秋季派遣生の報告会

東京工業大学の「工系学生国際交流プログラム」は工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院の3学院が海外の大学に学生を派遣する制度です。2019年度の派遣実績報告会および秋季に留学した学生による報告会を2月12日、大岡山キャンパス本館で開催しました。 工系学生国際交流プログラム...

View Article
Browsing all 4086 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>