本学職員を装った不審電話について
本学職員を装って、保証人宅に電話し、保証人の勤務先を聞くという不審な事案がありました。 本学では、保証人の勤務先を問合せることは一切ございません。 保証人の皆様並びにご家族の皆様におかれましては、このような不審な電話に十分注意していただくとともに、関係各位にも注意を呼びかけてくださるよう、併せてお願いいたします。 東京工業大学理事・副学長(教育・国際担当) お問い合わせ先 学務部教務課長 Tel:...
View Article藻類の「眼」が正しく光を察知する機能を解明
藻類の「眼」が正しく光を察知する機能を解明 ―「眼」の色は細胞のレンズ効果を防ぐために必要だった― 要点 単細胞緑藻のクラミドモナスの眼点色素を欠失した新しい突然変異株が、野生株と逆方向の走光性を示すことを発見 眼点色素を失った変異株は、細胞が「凸レンズ」として振る舞って光を集光するため、レンズ効果により光源方向を「勘違い」することを実証...
View Article省電力半導体の実現に有用な複素環化合物を開発―フッ化水素の検知物質としても利用可能―
要点 ベンゼン誘導体からふたつの水素を取り去った「アライン」を利用して、結合不足状態にある複素環化合物を安定的に合成 合成した結合不足化合物はしきい値電圧の低い有機トランジスタとして機能 フッ化水素の高視認性感知物質としても有用 概要 東京工業大学 物質理工学院...
View Article東京工業大学と野村総合研究所が連携協定を締結
東京工業大学と野村総合研究所が連携協定を締結~サイバーセキュリティ分野で世界をリードする研究・教育を推進~ 東京工業大学と株式会社野村総合研究所(代表取締役社長:此本臣吾、以下「NRI」)は、4月28日に、「NRI・東工大サイバーセキュリティ教育研究共創プログラム(以下、「本プログラム)」に関する連携協定を締結しました。 野村総合研究所 此本臣吾 代表取締役社長(左)と三島良直学長(右)...
View Article東工大生オリジナル 腸内細菌ボードゲーム「バクテロイゴ」販売中
「バクテロイゴ」は、プレーヤーが腸内細菌になりきり、腸内での生存をかけた陣取りバトルに挑む腸内細菌ボードゲームです。山田拓司講師(開発当時)監修のもと、大学院生命理工学研究科の学生達が、腸内細菌が私たちの腸内でどのように生活しているかということを楽しく理解し、腸内細菌そのものに興味をもってもらおうと考案しました。...
View Article三矢麻理子監事 就任挨拶
2016年4月1日付で就任した、三矢麻理子監事からの挨拶をご紹介します。 三矢麻理子監事 この度、非常勤の監事に就任致しました三矢です。 私は現在、公認会計士として、財務諸表や税務申告書の作成やコンサルティング、会計監査や上場会社の監査役の仕事をしております。...
View Article東工大教員8名が平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で「若手科学者賞」を受賞
このたび、東工大教員8名が、平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において「若手科学者賞」を受賞しました。 「若手科学者賞」は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象としています。...
View Article東工大教員4名が平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で「科学技術賞」を受賞
このたび、東工大教員4名が、平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において「科学技術賞」を受賞しました。 「科学技術賞」は科学技術分野で顕著な功績をあげた者を対象としたもので、「開発部門」、「研究部門」、「科学技術振興部門」、「技術部門」、「理解増進部門」に分かれて表彰されています。 日ごろの研究活動、研究成果を認められ、本学からは「研究部門」で2名、「理解増進部門」で2名が受賞しました。...
View Article映画「オデッセイ」監修 NASAジム・グリーン氏 一般講演会を開催
3月15日東京工業大学地球生命研究所(ELSI)のELSIホールにて、「映画『オデッセイ』監修 NASAジム・グリーン氏 一般講演会」を開催いたしました。本講演会は参加申込み開始から、わずか4日間で定員の120名に達するお申し込みがありました。 たくさんの方にお越しいただき、会場は満員となりました...
View Article東工大 鈴木・八田組 東都大学学生競技ダンス選手権優勝
4月17日に埼玉県草加市の獨協大学 35周年記念アリーナで開催された第112回東都大学※学生競技ダンス選手権大会(東部日本学生競技ダンス連盟主催)にて、本学舞踏研究部が優秀な成績を収めました。同部からは出場した8組のうち、ラテンアメリカン・ルンバの部に出場した鈴木孝信(理学部地球惑星科学科4年)・八田みずき(白百合女子大学) 組が見事優勝、そして団体でも26校中4位となり上位入賞を果たしました。...
View Articleニュースレター「AES News」No.5 2016春号発行
科学技術創成研究院 先進エネルギー国際研究(AES)センターは、このほど季刊誌「AES News」No.5 2016春号を発行しました。 本学では、2016年4月1日付けで研究体制が刷新され、新たに科学技術創成研究院(IIR)が誕生しました。このIIRのもとには6つの研究所・センターが置かれ、そのひとつが旧ソリューション研究機構AESセンターを母体とする、本AESセンターです。...
View Article東京工業大学とみらい創造機構 社会連携活動の推進に向けた組織的連携協定を締結
国立大学法人東京工業大学(学長:三島良直、以下「東工大」)と株式会社みらい創造機構(代表取締役:岡田祐之、以下「みらい創造機構」)は、大学での研究成果を社会に一層生かすため、組織的な連携協力に関する協定を5月13日に締結しました。 写真左より:みらい創造機構代表取締役 岡田祐之、三島良直学長、みらい創造機構取締役会長 安達俊久...
View Article本学学生が「CGエンジニアリング検定エキスパート」にて文部科学大臣賞を受賞
画像情報教育振興協会(以下、CG-ARTS協会)が実施した「2015年度前期CGエンジニア検定エキスパート」において、大学院情報理工学研究科情報工学専攻修士2年(受賞当時)の犬飼康裕さんが優秀な成績を収め、文部科学大臣賞個人賞を受賞しました。...
View Article「2016春 実践型海外派遣プログラム報告会」開催報告
東京工業大学グローバル理工人育成コースによる実践型海外派遣プログラムで、10日間~1ヶ月間海外に留学した計68名の学生による報告会が、4月28日および5月11日の2日間開催されました。今年の春の実践型海外派遣プログラムでは、6つの超短期海外派遣プログラムと、1つの海外英語研修プログラムが実施されました。 グローバル理工人育成コースとは...
View Article生命理工学の面白さを語る~動画「生命の真理を探り、新たなものを作り出す」~
東工大の生命理工学院では、複雑で多様な生命現象を理解しようとする研究から、ライフサイエンスとテクノロジーの知識を駆使した工学的な研究に至るまで、幅広く行われております。...
View Article国際ワークショップ「日本―スイス研究協力による医用工学イノベーションの創出」開催報告
東京工業大学(以下「東工大」)、東京医科歯科大学(以下「医科歯科大」)、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(以下「EPFL」)は医用工学分野での国際共同研究とイノベーションの創出についての議論を深めるため、4月19日に医科歯科大で3大学共同ワークショップを開催しました。...
View Articleがんの悪性度を検知する「ナノマシン造影剤」を開発
発表のポイント がんの内部で、治療抵抗性を持つ悪性度の高いがん細胞が存在する「腫瘍内低酸素領域[用語1]」を臨床で普及したMRIにより高感度で可視化できる「ナノマシン造影剤[用語2]」の開発に成功しました。 ナノマシン造影剤は、既存のMRI造影剤より腫瘍のみを検出する特異性や検出感度に優れ、1.5 mmの微小な転移したがんを高感度で検出することができました。...
View Article東工大写真研究部・美術部が附属図書館で作品展を初開催
1月14日から2月3日にかけて、本学公認サークルである写真研究部と美術部による作品展が、東工大附属図書館との協働により行われました。...
View Article島尻内閣府特命担当大臣(科学技術政策)が東工大を視察
4月12日、島尻安伊子内閣府特命担当大臣(科学技術政策)が、上山隆大総合科学技術・イノベーション会議有識者議員、中川健朗内閣府大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当)らとともに、東京工業大学(以下、東工大)を視察しました。 廣瀬所長より説明を受ける島尻大臣...
View Article