「大学の世界展開力強化事業によるFDセミナー」開催報告
講師の丸本美加氏 大学の世界展開力強化事業では教員の英語指導力、プレゼンテーション能力向上を目指したFDセミナーを、2月27日に大岡山、3月3日、10日にすずかけ台それぞれのキャンパスにてサイマルアカデミーより丸本美加氏を講師としてお招きし、開催しました。 セミナーでは、はじめに”Presentation...
View Article鈴木崇之准教授、中辻寛准教授に平成25年度東レ科学技術研究助成が決定
大学院生命理工学研究科の鈴木崇之准教授と大学院総合理工学研究科の中辻寛准教授に、第54回(平成25年度)東レ科学技術研究助成が決定しました。...
View Article「第45回外国人研究者へのオリエンテーション及び外国人研究者等との懇談会」開催報告
1月16日、第45回外国人研究者へのオリエンテーション及び外国人研究者等との懇談会が東工大蔵前会館で開催されました。...
View Article高校生向け広報誌「TechTech」25号発行
東京工業大学広報誌「TechTech(テクテク)」25号を発行しました。 「TechTech」は、主に高校生を対象とし、東工大の最新の研究、学生生活、研究室、先輩の活躍など本学のさまざまな面を豊富な画像とわかりやすい文書でご紹介する広報誌です。 最新号の特集は「鉄」。テーマは鉄の魅力と次代の製鉄技術の可能性です。 学内での配布場所や、郵送での請求方法については、以下のページをご確認ください。...
View Article「春のキャンパスツアー」開催報告
3月24日(月)、大岡山キャンパスにて春のキャンパスツアーを実施しました。 春のキャンパスツアーでは、東工大を志望する高校生・受験生を対象に、東工大の職員と現役学生が大学説明と学内ツアーを行います。 今回のキャンパスツアーには31名の高校生・受験生が参加し、大学生の案内で博物館や附属図書館などを見学しました。...
View Article「ライフ・エンジニアリング機構 横浜国際シンポジウム」開催報告
東京工業大学ライフ・エンジニアリング機構主催、横浜市経済局共催の横浜国際シンポジウムを、パシフィコ横浜にて3月6日~7日までの2日間にわたり開催いたしました。 1日目のシンポジウムでは、国内外の招待講演者や東京工業大学、及び横浜市立大学から最先端研究を紹介し、ライフ・エンジニアリング機構の活動を発信しました。...
View Article「日英工学教育シンポジウム」開催報告
3月11日、日英の工学教育の発展の端緒ともいえる長州5傑の渡英から150年を記念した「日英工学教育シンポジウム」が東京工業大学で開催されました。 日本の工学教育の歴史において英国は非常に重要な役割を果たしており、将来に向けても良きパートナーとして共に発展していくことが望まれることから今回のシンポジウムを開催することとなりました。...
View Article「第7回学生応援フォーラム」開催報告
3月11日(水)、「第7回学生応援フォーラム」が大岡山キャンパス百年記念館3階フェライト記念会議室にて開催されました。本学の学生、教職員、他大学の教職員、一般参加者をあわせて約50名の参加がありました。...
View Article固体中の「負の水素」H-イオンの検出法を確立
要点 NMRの化学シフトによる水素の電荷状態の判別法の問題点を明らかにし是正法を提唱 水酸アパタイトを水素処理するとH-イオンがOH-の代わりに取り込まれることを立証 最もありふれた不純物である水素の役割の解明に有効なツール 概要...
View Article「東京工業大学COI-Tプログラム『世界最先端ICT創出COI拠点』平成25年度成果報告会」開催報告
東京工業大学COI-T「オンデマンド・ライフ&ワークを全世代が享受できるSmart社会を支える世界最先端ICT創出COI拠点」の平成25年度成果報告会が2014年3月18日に田町キャンパス・イノベーションセンター国際会議室において開催され、学内外114名の参加者のもと、東工大COIが目指す方向について議論が行われました。...
View Article平成25年度 東京工業大学学位記授与式 挙行
3月26日(水)、大岡山キャンパスの体育館にて、学位記授与式を執り行いました。 学長と来賓の方々、本学役員、研究科長等列席のもと、卒業生、教授陣、そして卒業生のご家族も大勢出席し、午前11時より学部、午後2時より大学院の学位記授与式が開始されました。 学長式辞 (三島良直学長)...
View Articleサテライトセミナー「エネルギーと材料」開催報告
国際大学院プログラム"Sustainable Engineering Program(SEP)"の授業の一環である、"Sustainable Engineering Technology...
View Article「より優れた教育の推進に」東工大教育賞授与式を実施
3月18日(火)に本館理学系第2会議室において東工大教育賞の授与式が行われました。 授与式では、最優秀賞に選ばれた岡本昌樹准教授ほか7名の出席者に対して三島学長から賞状及び報奨金(目録)が授与されました。 最優秀賞 岡本昌樹准教授 授賞の様子 この賞は、教員の教育方法及び教育技術の向上を図り、より優れた教育を推進することを目的として制定されたもので、今回で11回目となります。...
View Articleグローバル理工系リーダー養成協働ネットワーク「MIT・ブラウン大学短期派遣」報告
本学では、文部科学省「大学の世界展開力強化事業」の支援を得て、欧米等の理工系トップ大学との連携のもと、「グローバル理工系リーダー養成協働ネットワーク」事業を行っています。その一環として、平成26年2月25日~3月6日の日程で米国短期派遣プログラムを実施し、8名の学部3、4年生が参加しました。本プログラムは、本学の学部学生を米国のパートナー大学に短期間派遣し、研究内容や生活環境について理解することによ...
View Article「エネルギー体験ツアー:クリエネ!-Creative Energy-」 開催報告
開催の概要 イベントのキャラクター「クリエネ!ちゃん」 3月2日(日)、東工大蔵前会館くらまえホールにて、小学生を対象としたエネルギー体験ツアー「クリエネ!」を開催しました。当日は、10:30、13:00、14:30、16:00の合計4回、各1時間のツアーを行いました。激しい雨の中にも関わらず、一部の未就学児を含む77名の子供達と、その保護者が来場し参加しました。...
View Article大気圧低温プラズマでフグ毒の分解に成功
大学院総合理工学研究科の沖野晃俊准教授と神戸大学大学院医学研究科の東健教授は、大気圧低温プラズマを用いてフグ毒として知られるテトロドトキシンの分解に成功した。窒素ガスで生成した大気圧低温プラズマをテトロドトキシンに対して10分間照射することで、濃度が1/100になることを確認した。...
View Article平成26年度 東京工業大学入学式 挙行
4月2日(水)、大岡山キャンパスにて平成26年度入学式が執り行われました。今年度入学者数は、学部1,109名、大学院1,797名(修士課程1,521名、専門職学位課程28名、博士課程248名)の計2,906名です。 大学歌斉唱...
View Article中性子が多い原子核に現れる特異構造を解明
要点 理研RIビームファクトリーでの実験により、ネオン31の微視的構造を決定 中性子が非常に多い原子核に現れる3つの特異構造を統一的に理解 より重く、より中性子が多い不安定核に中性子ハローが普遍的に現れる可能性を示唆 概要...
View Article東工大関係者8名が「科学技術分野の文部科学大臣表彰」を受賞
このたび、東工大教員等8名が、科学技術分野で顕著な功績があったとして、科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。 科学技術分野の文部科学大臣表彰では、「科学技術賞」として「開発部門」、「研究部門」、「理解増進部門」などいくつかの部門に分かれて表彰されています。文部科学省より発表された今年度の受賞者に、日ごろの研究活動、研究成果を認められた東工大関係者3名が含まれています。...
View Article