Quantcast
Channel: 更新情報 --- 東工大ニュース | 東京工業大学
Browsing all 4086 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナノサイズの「異空間」をもつ新物質 反芳香族分子で構築された新しい分子ケージの開発に成功

要点 反芳香族分子を基盤にした分子ナノケージの構築に成功 反芳香族分子に囲まれた内部空間の性質を理論的に解明 取り込ませた分子と反芳香族分子間の反遮蔽効果を実験的に証明 概要 東京工業大学 理学院 化学系の山科雅裕助教(当時・JSPS海外特別研究員)とJonathan R. Nitschke教授(英国...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡田健一教授が第18回ドコモ・モバイル・サイエンス賞を受賞

工学院 電気電子系の岡田健一教授が、第18回ドコモ・モバイル・サイエンス賞...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大ボート部 韓国・大邱の国際大学ボート大会で3位入賞

東京工業大学 端艇部(ボート部)が、8月21日から25日、韓国・大邱の大邱慶北科学技術院(DGIST)で開催された「大邱慶北科学技術院 国際大学ボート大会」(DGIST World-class University Rowing Festival)に出場し、男子舵手付きフォアが3位に入賞しました。蔚山科学技術大学校(UNIST)と合同で結成した男女混合エイトのチームは惜しくも4位でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大ヨット部の河合亜美さんと津田南美さんが関東学生女子ヨット選手権大会で入賞

9月14、15日に神奈川県三浦郡葉山町森戸海岸沖で開催された第86回関東学生女子ヨット秋季選手権大会(以下、秋インカレ)に東工大ヨット部が出場し、スナイプ級で河合亜美さん(工学院 経営工学系 学士課程4年)と津田南美さん(生命理工学院 生命理工学系 学士課程4年)のペアが総合6位で入賞しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

11月の学内イベント情報

11月に本学が開催する、一般の方が参加可能な公開講座、シンポジウムなどをご案内いたします。 A Drop of Science展 東工大教授陣が科学の道を志したきっかけとなるエピソードを集めた展覧会。 東工大卒業生はもちろん、一般の方も感慨深く愉しんでいただける企画展です。 日時 2019年10月12日(土) - 11月1日(金) 会場 東京工業大学 博物館・百年記念館 2階 企画展示室 A...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「日中韓大学間交流・連携推進会議」委員が東京工業大学を訪問

9月5日、「日中韓大学間交流・連携推進会議」の委員が、本学を訪問しました。同会議は、2009年の日中韓サミットでの合意に基づく質の保証を伴った大学間交流推進の一環として、日本、中国、韓国の政府、大学、質保証機関、産業界等から成る有識者会議です。 東京工業大学では、日中韓の大学間交流構想(CAMPUS Asia: Collective Action for Mobility Program of...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大初!一橋大学生が本学のグローバルリーダー教育課程を修了

2019年9月、一橋大学の渡邊真由さんが晴れて本学のグローバルリーダー教育課程(AGL)を修了しました。AGLは一橋大学と連携して広く産学官政会を牽引し社会に新しい価値を創造できる人材の養成を目指した学位プログラム型の教育を実施しています。これまで一橋大学の学生も数多く科目を履修し本学学生と切磋琢磨してきましたが、所定の単位をすべて修得し修了審査に合格した上で博士の学位を取得してAGLを修了した一橋...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

研究者・留学生向け英文メールニュース 「Tokyo Tech Bulletin No. 58」を配信

「Tokyo Tech Bulletin(トーキョー テック ブリテン)」は、東京工業大学の研究成果やニュース記事、学生の活動などを紹介し国内外へ広く配信する英文メールニュースです。 この度、Tokyo Tech Bulletin No. 58が発行されました。 メールでの配信をご希望の方は申込フォームからご登録ください。 配信申込みフォーム(英語) SPECIAL TOPICS Industry...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大基金に「学生交流支援基金」を創設 Taki Plazaを中心とした学生の国際交流を応援します

東京工業大学には、広く社会の皆さまから寄附をしていただく受け皿として「東京工業大学基金」があります。この基金は学生の奨学金、海外派遣、留学生受け入れなど多くの分野で使われ、東工大の教育と研究を支えています。このたび、東工大基金のメニューに新たに「学生交流支援基金」が加わりました。大岡山キャンパスで建設が進む国際交流施設Hisao and Hiroko Taki...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第4回東京工業大学COIシンポジウム 地球の声“サイレントボイス”を「感じて、伝えて、行動する」

地球の声“サイレントボイス”を「感じて、伝えて、行動する」 IoT/AI技術の応用展開に関する講演が4件とCOI参加企業のポスター展示がございます。 教職員の方から学生さんまで広く興味持って頂ける内容ですので、参加登録のほどお願い致します。 日時 2019年11月25日(月)13:00 - 17:00(開場12:30) 場所 東京工業大学 大岡山キャンパス 大岡山西講義棟1 レクチャーシアター...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

生命理工学院 第7回生命理工オープンイノベーションハブ(LiHub)フォーラム ―メゾスケール分子と創薬― のご案内

国立大学法人東京工業大学生命理工学院は、生命科学と生命工学を広くカバーする国内最多の75研究室を擁する学術組織です。「生命理工オープンイノベーションハブ(LiHub)」は、各学術分野の最先端と社会・産業とを橋渡しする協創の場であり、社会還元を想定した分野テーマごとに、現在、複数の研究室が集結した11研究グループから構成されています。LiHubフォーラムは、LiHubの活動の一つとして、各研究グループ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

硬式庭球部が関東理工科大学硬式庭球連盟リーグ戦 3部で優勝 2部に昇格

東工大硬式庭球部が10月6日から27日まで行われた関東理工科大学硬式庭球連盟リーグ戦の3部で優勝し、入れ替え戦にも勝利して2部に昇格しました。 関東理工科大学硬式庭球連盟に所属する大学が一同に会する大会でリーグ戦形式で行われます。対戦はダブルス3本シングルス6本計9本の勝敗で決まります。男子は連盟所属の計51校が1~13部に分かれています。1~12部まで各4校リーグ、13部は3校リーグです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2019年「教養卒論発表会」開催報告

7月15日、東京工業大学大岡山キャンパスのディジタル多目的ホールで、2019年の教養卒論発表会が行われました。発表した学生は11名で、いずれも学士課程3年目だった前年の2018年に教養卒論を書きあげ、優れた論文と評価されました。これから2019年の教養卒論に取り組む後輩のために自分たちの経験を伝えました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

JALと航空事業に関する共同研究の組織的連携協定を締結

本学と日本航空株式会社(以下、JAL)は、10月31日、航空産業界と地域・社会の持続的な発展に向け共同研究を推進することに合意し、組織的連携協定を締結しました。 概要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

“動くDNA”による哺乳類の乳腺進化メカニズムを発見 レトロトランスポゾンが遺伝子制御の根源配列を増幅

要点 乳腺形成に関わる遺伝子発現の制御配列の多くが“動くDNA”から生じた レトロトランスポゾンが哺乳類の進化過程でエンハンサーの根源配列を増幅 乳腺の形成機構の進化の解明に向けて飛躍的に前進 概要 東京工業大学 生命理工学院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタル創作同好会traPが中高生のためのプログラミング教室を開催(2019年 夏)

東京工業大学の学生サークル、デジタル創作同好会traPは8月24日、中学生と高校生のためのプログラミング教室を開催しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

海洋酸性化により北西太平洋の一酸化二窒素放出量が増加

ポイント 海洋酸性化に対するN2O生成プロセスの応答を検証 海洋酸性化により北西太平洋でN2O生成が強まる可能性を示唆 将来の気候変化予測の精緻化へ結びつく結果 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の吉田尚弘教授(地球生命研究所...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

産業界の知見を合わせ「ありたい未来社会像」を考えるワークショップを開催 未来社会DESIGN機構のメンバーと企業代表者が議論

東京工業大学の未来社会DESIGN機構(以下、DLab)は、「人々が望む未来社会とは何か」を社会と共に考え、デザインしていくための組織です。DLabではこれまで学内外の有識者を中心に豊かな未来社会像を構想する「Team Imagine」(チーム・イマジン)、一般参加者も含む多彩な方と語りあう場を作る「Buzz...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ペロブスカイト太陽電池特性の再現性、安定性を向上 プレスセミナーを開催

10月28日、物質理工学院 応用化学系の脇慶子准教授によるプレスセミナーを大岡山キャンパスにて行いました。 太陽電池は、太陽の光エネルギーを電気に変換します。一般的に普及している太陽電池はシリコン太陽電池で、変換効率が高いものの重量や製造コストなどに課題があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東京工業大学・清華大学大学院合同プログラム 15周年記念式典を開催

東京工業大学・清華大学大学院合同プログラム(以下、「プログラム」)が開設15周年を迎え、10月21日、東工大蔵前会館で15周年記念式典を開催しました。 集合写真...

View Article
Browsing all 4086 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>