Quantcast
Channel: 更新情報 --- 東工大ニュース | 東京工業大学
Browsing all 4086 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタル創作同好会traPが中高生のためのプログラミング教室を開催(2018年 夏)

8月25日、中高生のためのプログラミング教室を開催しました。 和やかな雰囲気で進められたプログラミング教室...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

量子アニーリングマシンの技術開発を推進するNEDOプロジェクトに採択 Society 5.0の中核を担う次世代コンピューティング技術を目指して

国立研究開発法人新エネルギー・産業開発総合開発機構(NEDO)の新規事業「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発」に、東京工業大学が共同提案者として加わる研究開発プロジェクト2件が採択されました。科学技術創成研究院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

西森秀稔教授 C&C賞の受賞決定

科学技術創成研究院 量子コンピューティング研究ユニットの西森秀稔教授が、公益財団法人NEC C&C(エヌイーシー シー&シー)財団のC&C賞を受賞することが決定しました。 西森教授による「量子アニーリングの提唱と、同概念に基づく計算機創出の基礎となったランダムスピン系の研究に関する功績」に対して贈られます。 西森教授のコメント 西森秀稔教授...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吉田尚弘教授が米国地球物理学連合フェローに選出

物質理工学院 応用化学系の教授で地球生命研究所主任研究員の吉田尚弘博士が、米国地球物理学連合(American Geophysical Union 。以下、AGU)のフェローに選出されることが決定しました。 吉田尚弘教授 AGUは、米国の首都に本部を持つ地球・宇宙科学分野の国際的な組織で、世界の137の国と地域に約6万人の会員を有し、創立100年の歴史を有する世界最大の学術連合です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大剣道部が全国国立工業大学柔剣道大会 剣道の部団体戦で優勝

8月18日、第54回全国国立工業大学柔剣道大会(以下、六工大戦)が東京工業大学大岡山キャンパスにおいて開催され、東京工業大学剣道部が剣道の部 団体戦で全戦勝利し、優勝を果たしました。 また、剣道の部 個人戦男子において第2類の齋藤海晟さん(学士課程1年)が準優勝、同個人戦女子では工学部 機械科学科の北原麗さん(学士課程4年)が第3位を獲得しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

文部科学省 平成30年度卓越大学院プログラムに採択

東工大から申請したプログラム「『物質×情報=複素人材』育成を通じた持続可能社会の創造」が10月3日、文部科学省の平成30年度卓越大学院プログラムに採択されました。 卓越大学院プログラムとは 博士課程を設置する日本の国公私立大学を対象として今年度から始まった新規事業です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クリスマスレクチャー日本公演2018開催報告「生き物のコミュニケーション」

クリスマス・レクチャー日本公演2018を、9月15日、16日に大岡山キャンパス西5号館のレクチャーシアターで開催しました。午前と午後に1回ずつ計4回行われ、子どもや一般の参加者ら各回約200名、延べ約800名が出席しました。 レクチャー風景 「クリスマス・レクチャー」は、英国王立科学研究所(The Royal Institution of Great...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナノカプセルを貫く分子のひもを発見 混ぜるだけで組み上がる 新たな貫通型ナノ構造体

要点 ひも状のオリゴマー分子が、水中でナノカプセルと強く結合 短い分子は包み込み、長い分子は貫き通し構造を瞬時に形成 2つの様式の構造形成の鍵は、カプセル内での多点相互作用 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オートファゴソーム前駆体を小胞体につなぎとめる 「Atg2タンパク質」の役割を解明

要点 オートファジーに必須のAtg2の機能に重要な領域を決定 Atg2が脂質膜に結合することを解明 Atg2がオートファゴソーム前駆体膜を小胞体に繋留するモデルを提唱 概要 東京工業大学 生命理工学院の小谷哲也博士研究員、中戸川...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

超スマート社会推進コンソーシアム設立記念式典のご案内

東京工業大学は、指定国立大学法人の使命を実現するため、超スマート社会(Society 5.0)の実現を推進する組織として、超スマート社会推進コンソーシアムを設立します。この度コンソーシアム設立記念式典を下記の内容で開催いたします。 基調講演、超スマート社会へ向けた講演・パネルセッション、ポスター展示、懇親祝賀会を予定しております。 たくさんの方々のご参加をお待ちしております。 日時...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニュースレター「AES News」No.15 2018秋号発行

科学技術創成研究院 先進エネルギー国際研究(AES)センターは、「AES News」No.15 2018秋号を発行しました。 ニュースレターを読む PDF版 資料ダウンロード|先進エネルギー国際研究センター(AESセンター) ※ バックナンバーもリンク先よりご覧いただけます。 冊子版 大岡山キャンパス:東工大百年記念館1階 広報棚 すずかけ台キャンパス:すずかけ台大学会館1階 広報コーナー...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

相同組換えのDNA鎖交換反応開始の分子機構を解明 Swi5-Sfr1によるRad51のDNA結合制御

要点 Rad51タンパク質は1本鎖DNAにらせん状に結合してDNA鎖交換反応を触媒 このRad51タンパク質がSwi5-Sfr1タンパク質で安定化されるしくみを解明 ガン抑制に関わる相同組換え因子の機能解明に道 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院の岩﨑博史教授、伊藤健太郎研究員、黒川裕美子研究員、国立台湾大学の李弘文教授(Pro. Hung-Wen...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石田大輝さんが「ポケモンワールドチャンピオンシップス2018」ポッ拳部門で世界4位に

工学院 経営工学系の石田大輝さん(学士課程3年)がポケモンワールドチャンピオンシップス(以下、ポケモンWCS)2018のポッ拳部門(マスターディビジョン)に日本代表として出場し、世界4位に入賞しました。 表彰式でトロフィーを手にする石田さん...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東工大合氣道部が全国大会で個人の部「金賞」、団体の部「銅賞」を受賞

東工大合氣道部が「第37回全日本心身統一合氣道競技大会」に出場し、個人の部で、主将の井上翔太郎さん(生命理工学院 生命理工学系 学士課程3年)と山崎雄大さん(工学院 電気電子系 学士課程2年)のペアが金賞、また団体の部では、東工大が銅賞を受賞しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本学同窓生 滝久雄氏が2回目の紺綬褒章を受章

褒章の記を手にする滝氏(左)と益学長 このたび本学同窓生の滝久雄氏が紺綬褒章※1を受章され、益一哉学長から褒章(飾版)、褒章の記および木杯が手交されました。 「末松基金」※2の趣旨に賛同された滝氏から多額の寄附をいただいたことを受けたもので、今年1月の紺綬褒章受章に続き本学からの申請では2回目の受章となりました。 ※1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

細野秀雄教授が米国材料学会(MRS)のフォン ヒッペル賞を受賞

科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の細野秀雄教授(元素戦略研究センター長)が、米国材料学会(Materials Research Society、以下MRS)の最高位の学会賞であるフォン ヒッペル賞(Von Hippel Award)を受賞することが決定しました。表彰式と受賞記念講演「材料研究における元素戦略(Element Strategy in Materials...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アモルファス高分子の高次構造形成や粘度上昇をもたらす分子ユニット わずか数%で高分子物性が劇的に変化

要点 水分に弱い水素結合とは原理的に異なる新しい会合性分子ユニットを発見 高分子量かつ分子量分布の広いアモルファス高分子へ適用可能 アモルファス高分子材料への熱可塑性の付与やナノパターニング材料、物質輸送材料などへの応用に期待 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の石割文崇助教、福島孝典教授らの研究グループは、同物質理工学院 応用化学系の戸木田雅利准教授、東北大学...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「夏の電脳甲子園」第24回スーパーコンピューティングコンテスト開催報告

「夏の電脳甲子園」として、高校生・高専生が4日間をかけて難題を解くプログラムを作成し、その性能を競う「スーパーコンピューティングコンテストSuperCon(スーパーコン)2018」(以下、スーパーコン)の本選が、8月20日から8月24日にかけて東京工業大学学術国際情報センターで開催されました。 本選問題を考える高校生チーム...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

益学長が中国・清華大の国際工学教育フォーラムに参加

全体写真 9月24日から25日に中国・北京の清華大学で開催された「第1回国際工学教育フォーラム」(以下、フォーラム)に益一哉学長が基調講演者として招待され、関口秀俊副学長(国際連携担当)と共に出席しました。 講演を行う益学長 フォーラムは、「Innovation and Development of Engineering...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GSA(大学院生アシスタント)プログラム 第4回認定証授与式を開催

7月3日、教育革新センターとリベラルアーツ研究教育院が推進しているGSA(Graduate Student Assistant、大学院生アシスタント)プログラムの4回目となる認定証授与式が、大岡山キャンパス西9号館にて開催されました。 認定証を手にした学生たち GSAとは ―学士課程学生の学びを支援し自ら学ぶ―...

View Article
Browsing all 4086 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>