リーダーシップ教育院 登録学生を迎え、本格始動
9月26日、大岡山キャンパス本館にて東京工業大学リーダーシップ教育院(ToTAL)の開設式とオリエンテーションを行いました。...
View Article11月の学内イベント情報について
11月に本学が開催する、一般の方が参加可能な公開講座、シンポジウムなどをご案内いたします。 リベラルアーツ教養講座「メルヘンと歴史のはざまで―モーツァルトの歌芝居《後宮からの逃走》解読」...
View Article連合会長神津里季生氏、事務局長相原康伸氏を招き「働き方改革」をめぐる特別講義開催
リベラルアーツ研究教育院の西田亮介准教授が、自身が担当する「社会学A」の授業に、日本労働組合総連合会(連合)の神津里季生会長、相原康伸事務局長を招き、7月2日、9日の2回にわたって「働き方改革」をめぐる特別講義を行いました。 神津会長(左から4人目)、西田准教授(同5人目)を囲んで 相原事務局長(前列右)、西田准教授(前列左)を囲んで...
View ArticleTBSテレビ「未来の起源」に科学技術創成研究院の武元宏泰助教が出演
科学技術創成研究院 化学生命科学研究所の武元宏泰助教が、TBS「未来の起源」に出演します。 がんの中で性質を変えてがん細胞にくっつく高分子の研究について紹介されます。 武元助教のコメント この度、がんを認識して性質を切り替える高分子について取材して頂きました。...
View Article若松英輔教授著『小林秀雄 美しい花』が第16回角川財団学芸賞を受賞
リベラルアーツ研究教育院の若松英輔教授の著作『小林秀雄 美しい花』(文藝春秋刊 2017年12月10日発行)が第16回角川財団学芸賞を受賞しました。 若松教授のコメント 「書物」とは、書かれたときにではなく、読まれたときにはじめていのちを帯びるものです。その言葉は、読む者の知性と経験によって新生するとさえいえます。...
View Articleラジオ ベイエフエム「ラブ・アワ・ベイ」に菅野了次教授が出演
科学技術創成研究院 全固体電池研究ユニットの菅野了次教授がベイエフエム(bayfm78)の自然環境番組「ラブ・アワ・ベイ(love our bay)」に出演します。全固体電池の仕組み、その実用化の目途、現在の研究状況などについて語ります。「ラブ・アワ・ベイ」は、自然や環境、文化を中心としたインタビュー形式の番組で、1992年より26年続いています。 菅野教授のコメント...
View Articleナノグラフェンを水に溶かして分子膜作製に成功 次世代材料ナノグラフェン研究に新たな扉
要点 溶媒に溶けにくいナノグラフェンの水溶化に成功 水中でナノグラフェン分子膜作製を可能とする「分子コンテナ」を利用した環境にやさしい新手法を開発 次世代の機能性ナノ材料の作製や分析に期待 概要説明 熊本大学 大学院先端科学研究部の吉本惣一郎准教授と東京工業大学 科学技術創成研究院...
View Article科学技術創成研究院 研究公開2018 開催報告
2016年から、秋恒例となった科学技術創成研究院の研究公開2018を、今年は10月12日にすずかけ台キャンパスで開催しました。 挨拶する小山二三夫科学技術創成研究院長...
View ArticleTAIST-Tokyo Tech 2017年度修了式を開催
8月29日、東工大がタイの関連機関と連携して運営している大学院、TAIST-Tokyo Tech(Thailand Advanced Institute of Science and Technology 以下、TAIST)の2017年度修了式がタイ国立科学技術開発庁(NSTDA)で行われました。多数の来賓が出席し、盛大に修了生の門出を祝しました。 修了生とTAIST協力職員ら...
View Article中臺一博特任教授が総務省「異能(inno)vation」ジェネレーションアワード部門分野賞を受賞
10月24日、総務省の「異能(inno)vation(イノベーション)」プログラムの「異能ジェネレーションアワード」授賞式が行われ、工学院 システム制御系の中臺一博特任教授の「ドローンが耳を澄まして要救助者の位置を検出 ―災害発生時の迅速な救助につながる技術―」が、「何かが新しく聞こえるようになる」分野のジェネレーションアワード部門分野賞に選ばれました。 異能vationプログラムとは...
View Article2018年度 3学院サマープログラム 活動報告
今夏、工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院の3学院が主催する各種のサマープログラムに参加する留学生が6月から7月にかけて来日し、約3ヵ月間、各学生が設定した研究を行いました。世界各地の計19の大学・研究機関から32名の学生が参加しました。 プログラム名 2018年 参加校(順不同) 1 Asia-Oceania Top University League on Engineering:...
View Article東工大・芙蓉GAPファンド設立記念 平成30年秋のシンポジウム 開催のご案内
芙蓉総合リース株式会社、株式会社みらい創造機構と東京工業大学は、2017年10月27日にGAPファンドの設置および運営にかかる協定を締結いたしました。 このたびは、協定に基づきかねてより連携しながら進めてまいりました「東工大・芙蓉GAPファンド」の第1回審査会を終え、各技術シーズに対する資金支援を軸に具体的な運用を始めることとなりました。...
View Article高橋栄一名誉教授、吉田尚弘教授が紫綬褒章を受章
2018年秋の褒章において、高橋栄一名誉教授、物質理工学院 応用化学系の吉田尚弘教授が紫綬褒章を受章しました。 紫綬褒章は、学術研究や芸術文化、技術開発において功績をあげた者に贈られるものです。 高橋栄一名誉教授 経歴 高橋名誉教授...
View Article研究者・留学生向け英文メールニュース 「Tokyo Tech Bulletin No. 51」を配信
「Tokyo Tech Bulletin(トーキョー テック ブリテン)」は、東京工業大学の研究成果やニュース記事、学生の活動などを紹介し国内外へ広く配信する英文メールニュースです。 この度、Tokyo Tech Bulletin No. 51が発行されました。 メールでの配信をご希望の方は申込フォームからご登録ください。 配信申込みフォーム(英語) SPECIAL TOPICS Quantum...
View Article合宿で情報システムの価値をデザイン!
9月11日から12日、マホロバマインズ三浦(神奈川県三浦市)で、「ビッグデータ・AI分野」をテーマに東工大情報理工学院が主催するenPiT2(えんぴっと2)の夏合宿が行われました。さまざまな大学から参加者が集い、活発なアイデアの提案や、生き生きとした意見の交流がありました。 講義の様子 夏合宿の様子...
View Article藻類のデンプン産出を自在にコントロール 環境に優しいプラスチックや医薬品の増産に期待
要点 藻類デンプン合成を調節する仕組みを発見 藻類を用いたデンプン生産実現に向けたエコな基盤技術 国連の持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する有用物生産手法 概要 東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所のイムラン・パンチャ日本学術振興会 外国人特別研究員(研究当時)、田中寛教授、今村壮輔准教授の研究グループは、東北大学 大学院生命科学研究科の東谷なほ子博士、東谷篤志教授と、同大...
View Article小学生低学年を対象にしたマルチスポーツキャンプを開催
9月29、30日、大岡山キャンパスの体育館にて、東工大リベラルアーツ研究教育院と株式会社みらい創造機構、株式会社イースリーとの共催で、小学校低学年向けマルチスポーツキャンプ「スポキャン(SPOCAM)」を開催しました。小学校1~3年生30名とその保護者の方々が参加しました。 大きな遊具に興奮しながらもルールを守って運動する子どもたち...
View Articleリベラルアーツの必修科目「東工大立志プロジェクト」発 学生プロジェクト
2016年度の教育改革によって開設された学士課程1年目の全学生を対象とする「東工大立志プロジェクト」から学生プロジェクトが発足し、その活動を広げています。 立志会の様子...
View Article国公立27大学対校戦5,000m、10,000mで塩田匠さんが優勝するなど、東工大陸上部が健闘
本学陸上競技部が、9月18日から20日にかけて熊谷スポーツ文化公園(埼玉県)で行われた第33回国公立27大学対校戦に出場しました。本大会は本陸上競技部が出場する大学対校戦の中でも最大規模の大会の1つで、レベルも非常に高い大会です。 男子5,000m、10,000mに出場した塩田匠さん(工学部 化学工学科...
View Article